各学科の活動

ここでは、各学科の活動を紹介しています

鵤工舎 宮大工棟梁 小川三夫氏 講演会を実施しました!

     鵤工舎 宮大工棟梁  小川 三夫 氏 講演会
 
  6月13日(水)第二体育館で、建設工学科全学年を対象とした、鵤工舎 小川三夫氏の講演会を開催しました。
 「現代の名工」に選ばれた小川氏から、1,000年以上も受け継がれた伝統文化とともに、
仕事や人間の在り方について学ぶことができました。講演会では、なかなか関わることのできない卓越技能者ならではの、貴重な話もたくさん聞けました。
 講演会の後半には、「やりがんな」(木材の表面を削り仕上げる工具で、断面が浅い三角状の槍の穂先に似た刃を木柄につけたもの)の実演をしていただき、間近で職人の技を見せていただきました。その後、2名の生徒が「やりがんな」を体験させていただきました。
 生徒だけでなく職員においても貴重な講演を聴くことができ、大変勉強になりました。大変お忙しいなか、本校においでいただき、あらためて厚く御礼申し上げます。




■小川 三夫 氏 プロフィール
 斑鳩(いかるが)の宮大工・西岡常一(文化財保存技術保持者)のただ一人の内弟子。奈良県の法輪寺三重塔再建工事、薬師寺復興工事に携わる。
 1977年、宮大工になりたいという若者たちをじっくり育てる場所として「鵤工舎」を設立。現在後進の育成に力を注いでいる。
 
■職歴・経歴
  1947年 栃木県矢板市生まれ。1966年栃木県立氏家高校卒業。高校の修学旅行で奈良へ行き、法隆寺の塔に魅せられ宮大工になる決意をし、1966年 西岡棟梁の門を叩くが、「弟子を養う余裕がない、弟子にするには歳をとりすぎている」と言われ  弟子入りを断られる。その後、修行を重ね、1969年に弟子入りを許され、法輪寺三重塔再建工事、薬師寺復興工事に携わる。
  1973年 法輪寺三重塔建設が再開されると、棟梁代理として活躍。
  1977年 宮大工になりたいという若者をじっくり育てる場所として、寺社建築専門の「鵤工舎」を奈良県生駒郡斑鳩町に設立。
  1996年 株式会社鵤工舎を栃木県塩谷郡塩谷町に設立。
  1998年 建設省河川審議会専門委員(1年間)を務める。同年 第26回下野県民賞受賞
  2003年 卓越技能者「現代の名工」に選ばれる。
  2008年 黄綬褒章受章。

建設工学科1年生 現場見学に行ってきました!


 栃木県総合スポーツゾーン建設現場へ!!

 建設工学科では、1年次に土木・建築共通のことを学び、2年次から土木コース・建築コースに分かれます。
 今回はそのコース分けのための参考として、6月12日(火)に、栃木県総合スポーツゾーン建設現場を見学しました。


 午前中には建設中の新スタジアム(競馬場跡地)を見学しました。とても大きなクローラークレーンや、プレキャストコンクリートなど構造に関わるものから、配管や電気といった設備関係まで見学させて頂きました。
 午後には、新武道館の建設工事と、すでに終了している軟式野球場やサッカー・ラグビー場、水生植物園付近のバリアフリー化などを見学しました。県産材を使用した建築物ができることに多くの生徒も興味を持っていました。
 1年生は、この見学会を自分のコース選択に活かしてほしいと思います。

専門工事業者による体験実習授業を開催!


「専門工事業者による体験実習授業」を開催!

 5月30日(水)本校実習棟などで、建設工学科2年生を対象とした「専門工事業者による体験実習授業」を、下記の専門業者のご協力により開催しました。 (一社) 日本型枠工事業協会 様【型枠大工】
 株式会社 大場工業【圧接】
 株式会社 カネダ 様【鉄筋工】 
 ハシモ 株式会社 様【タイル】
 株式会社 英和技研 様【左官】 
 株式会社 小西屋 様【内装】 開会行事の後、各班に分かれ上記すべての業種を体験しました。
 生徒からは「普段の授業では学べない様々なことが体験できとても楽しかった」、「進路選択の参考になった」などの声が聞かれ、大変有意義な一日となりました。
 閉会式では、各社若手の社員の方々から、これから進路を決めていく上での参考となるよう、ご自身の経験談を含め進路のアドバイスをしていただきました。あわせて、各専門業者の代表の方々からもお話をしていただきました。正面玄関の壁や家庭科実習棟の内装も、きれいにリフォームされました。
 ご協力いただいた専門業者の方々には心より感謝いたします。ありがとうございました。


大高85km強歩をドローン撮影


 平成30年5月17日~18日に県立大田原高校で、伝統行事の「大高85km強歩」が行われました。
 今回、大田原高校からドローンによる強歩撮影依頼があり、本校建設工学科2年生4名が、コントローラー片手に強歩のスタート・ゴール地点で撮影をしました。
 当日は、スタート前の雨が心配でしたが直前に上がり、無事に飛行させることができました。本校生徒は、同じ高校生が強歩にチャレンジする姿を撮影しようと練習を重ね、安全にかつ上手に撮影をすることができ嬉しそうでした。
 近年、建設現場ではドローンを使用して測量を行うことがあります。用途は違えど、このドローンを飛ばす技術を発揮できたことに感謝いたします。


 

建設工学科3年生 那須清峰高校卒業生による進路懇談会

 

 建設工学科3年生 那須清峰高校卒業生による進路懇談会を実施!


 5月25日(金)、建設工学科3年生全員を対象に那須清峰高校卒業生による進路懇談会を実施しました。当日は、(株)久保重機建設の小川様、(株)生駒組の君嶋様、(株)万建設興業の秋葉様・小森様、(株)大岩建設の星野様、(有)後藤建設の後藤様の計5社6名の方に参加をしていただきました。そのなかで、参加された業者の方々から、パワーポイントやパンフレット、求人票などを使って、会社や仕事内容、高校時代の話などその他様々な質問に答えていただきました。生徒達も熱心に話を聞いていており、今後の進路選択の参考になったようです。参加していただいた、業者の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。

建設工学科3年生 専門工事業者進路懇談会

    建設工学科3年生 専門工事業者による進路懇談会を実施!

 5月23日(水)、建設工学科3年生の就職希望者を対象に専門工事業者による進路懇談会を実施しました。当日は、(株)英和技研 様【左官】、長谷川建設(株) 様【型枠大工】、(株)石野内装 様【内装】、(株)大勝建設 様【鳶】、(株)カネダ 様【鉄筋工】の計5社に参加をしていただきました。生徒達も、給料や休暇、会社の雰囲気など直接聞くことができ、進路選択の参考になったようです。参加していただいた、業者の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。

建設工学科2年生インターロッキング舗装を実施

  建設工学科 土木コース2年生がインターロッキング舗装を実施
 2月8日(木)、建設工学科2年生土木コースの生徒が、インターロッキング舗装実習を行いました。この実習は、(一社)栃木県建設業協会の「将来の建設業界を担う人材育成事業」として、2年連続で株式会社生駒組に協力していただき実施しました。
 この実習では、歩道やガーデニング等で見かけるインターロッキングの施工技術につい学びました。
 株式会社生駒組土木部 部長の臼井 英樹様はじめ多くの方に、事前準備から当日の指導まで行っていただき、有意義な実習を行うことができました。ありがとうございました。














 

会議・研修 宇都宮メディア・アーツ模型製作講座

    建設工学科2年建築コース「9坪ハウス」模型製作!
 平成30年1月16日(火)に、宇都宮メディア・アーツ専門学校の青山敏明先生・星井友香理先生・学生2名をお招きして、建設工学科2年生建築コースを対象に「9坪ハウス」の模型製作を実施しました。
 9坪ハウスとは、1952年に設計者である増沢洵さんにより造られた住宅で、「最低限住宅」と言われ、戦後の日本において誰もがどこにでも建てられるものとして設計されたものです。
 生徒たちは図面を描くことが多く、模型製作は初めての生徒もおりましたが、全員が集中して楽しそうに作業に当たっていました。










お知らせ 大山小学校に地図を寄贈!

建設工学科3年土木コース
那須塩原市立大山小学校に地図を寄贈!

 建設工学科土木コースでは、平成20年度から課題研究(2単位)の時間を使い、清峰高校の地図づくりを皮切りに、地域貢献活動としてお世話になった中学校に恩返しすること目的として、近隣の中学校の地図づくりを始めました。これまで、西那須野中学校・大田原中学校・三島中学校・親園中学校の1/500のサイズの地図をつくり寄贈してきました。
 平成29年度は、1年間をかけ初めての小学校の地図づくりを行いました。今年度は、GPS衛星や電子平板を用い、これまでのアナログな方法とは異なる方法で地図づくりを行いました。測定箇所は6,000点にも及び詳細な地図を完成させました。完成した地図は、デジタルデータでありCADソフトでの修正や印刷する縮尺も変更が可能になります。
 2月2日(金)に大山小学校の校長室にて寄贈式が行われ、小学校の子どもたちや先生方から大変喜んでいただきました。是非小学校で地図を活用していただきたいと思います。ご協力いただいた大山小学校の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

        

会議・研修 校内課題研究発表会

 平成29年度 「校内課題研究発表会」
 1月25日(火)に3年生(各科代表6班)が今年度一年間取組んできた課題研究の発表会が開催されしました。
 当日は、本校体育館に於いて、全校生徒の他にご来賓・企業関係者・中学生・保護者を含め約780名が参加し、下記の6テーマについて、各科の代表生徒が活動内容や成果を発表しました。

①機 械 科    「 電気自動車の製作 」
②電子機械科    「 マイコンカーの製作 」
③建設工学科    「 専門技術を活かした地域貢献活動 ~大山小学校の地図づくり~」
④電 気 科    「 太陽光発電の可能性 ~電動バイクへの利用~」
⑤情報技術科    「 IoTに関する研究 」
⑥商 業 科    「 高校生のできる地方創生 」

 

     ①機 械 科                               ②電子機械科

 

     ③建設工学科                                ④電 気 科

 
                ⑤情報技術科               ⑥商 業 科