令和7(2025)年度 高等部だより
課程2 1年生 宿泊学習
9月18日(木)から19日(金)
スクールハウスにて宿泊学習を行いました。
初めての宿泊学習ということで、生徒たちは期待と不安の中当日を迎えましたが、始まると事前学習を活かして積極的に行動し、夕食では自分たちで食材を買い出し、回鍋肉をメインにチャーハン、卵焼き、キャベツサラダ、わかめともやしの中華スープを分担して作りました。また、基本的な生活習慣について、入浴や掃除の仕方、身支度など事前学習から当日まで生活指導員の先生にご指導いただきました。普段は見逃しがちな細かなところまで指導を受け、生徒たちも意識して行動しようとする姿が見られました。
就寝は疲れてすぐに寝つけたり、友達との会話が楽しくて盛り上がってなかなか寝付けなかったりと様々ですが、「楽しかった」や「もっとやりたい」といった声があり、とても充実した宿泊になったようでした。
課程1 1年校内宿泊学習
9/17(水)~9/18(木)まで校内宿泊学習が行われました
通常授業が終わりベイシアに出発!
とても良い天気でした
それぞれのグループに分かれて買い物開始!
メモを見て、計算しながら真剣に選んでいます。
学校に戻ると布団を敷き…
早速、夕食の準備に取り掛かりました!
出来上がったのはチーズインハンバーグ皆で美味しく食べました
夕食の後は、レクリエーション
かくれんぼをしたり、花火をしたりして 大盛り上がりで
その日は終わりました
次の日
皆で朝食を食べ
掃除、洗濯をして宿泊学習を無事に終えました。
1泊という短い時間でしたが、自分の役割を責任をもってやり遂げたり、友達と協力して取り組んだりする大切さを学ぶことができて充実した時間となりました
課程3 1年 職場見学に行ってきました!!
9月9日(火)職場見学で「あいのかわ福祉会 ワークス共育」様に行ってきました。
玄関を越えるとパンのあまーい匂いが・・・
そんな中、誘惑に負けず集中して話しを聞いたり見学したりすることができました。
まずは事業所の概要を聞き、働いている様子の見学。
一生懸命に働いている方々はかっこよかったですね。
それから、新聞紙のバッグ作りとパン生地をこねる体験をしました。
ここで、新聞紙のバッグ作りの工程を紹介します!
のりを塗って・・・
折って・・・
開いて・・・
完成!!!
パン生地をこねる体験では、丸くなっている生地を・・・?
手で伸ばして!
棒でさらに伸ばして!!
成形して完成です。
聞く、見る、体験する・・・どの活動にも真剣に取り組めた生徒達。
学校に戻った後の振り返りでは、働いている方々の様子と日頃の自分を比較して、「今後の目標」を考えました。
「給食を受け取ったときにありがとうございますを言う」
「授業中の言葉遣いを気を付ける」など、具体的な目標を立てることができました。
働くことにつながる機会になってよかったです。
この調子で突き進め!!!みんな!!!
高等部修学旅行8 東京駅を出ました
予定通りの時間で新幹線に乗りました。
楽しかった修学旅行もあと少しです。
那須塩原駅には16時20分到着予定です。
高等部修学旅行7 カップヌードルミュージアム&中華街
午前中はカップヌードルミュージアムに行きました。
その後、中華街に移動し、クラス別に昼食を取りました。食べ歩きをしたクラスもありました。
これから東京駅に向かいます。
高等部修学旅行6 夕食&朝食
2日目が始まりました。
皆6時に起床し、送る荷物をまとめました。
その後朝食を取り、これからホテルを出てバスに乗ります。
天気は曇りで過ごしやすそうです。
昨日の夕食はハンバーグとエビフライでした。
別にデザートもあり、皆ペロリと食べました。
高等部修学旅行5 ホテルに戻りました
日中の活動を終わり全員ホテルに戻りました。
今は各部屋に入り、夕食までくつろいだリ、今日使ったお金の記録をしたりしています。
高等部修学旅行4 イルカショー
横浜・八景島シーパラダイスアクアミュージアムでイルカショーを観ました。
皆元気です。
このあとはお土産を買って、ホテルに戻ります。
高等部修学旅行3 ホテルに着きました
首都高が混んでいて、予定より30分遅れましたが、八景島に着きました。
これからホテルで昼食です。
メニューはみんな大好きカレー!!
海を観ながら最高です。
食事か終わったら、クラス別に自由行動です。
高等部修学旅行 東京駅を出発
新幹線を降り、東京駅からバスに乗りましまた。これから横浜に向かいます。
天気は曇りで過ごしやすいです。
令和6(2024)年度 高等部だより
・・・引退します・・・
13年間の役目を終えて。引退を決意しました。
みんなの「なとく」は、こんな鬼でも通いたくなるステキな学校。
ありがとう。またどこかで会えますように。。。
パンと路線バスと仕事(^_-)
大田原市営バスを利用して、Honey Beeさんに行ってきました!
事前学習で公共交通機関の利用の仕方を学習し、Honey Beeさんでのお仕事についての質問を考え、お楽しみにパンの購入についても学習しました。
バス停や運賃、公共交通機関でのマナーなど、学習したことを思い出しながら利用でき、Honey Beeさんでは「お仕事の楽しいところ」や「お仕事の難しいところ」など質問し、丁寧に答えていただいました。
パンは一人2個を選んで買ってくることができました。
学習したことを意識して行動でき、安全に楽しく行ってくることができました。
今、伝えたいこと
卒業まで一か月となったある日、高等部3-7の担任は考えていました。
「最後の授業は何にしようか・・・?」
「最後に伝えたいことは・・・これだ!!」
今までは、
挨拶しなさい。
返事しなさい。
報連相を欠かさずに。
言葉遣いに気を付けて・・・
など、社会でより良く生きていくために「するべきこと」を繰り返し指導してきました。
口うるさいと感じるときもあったでしょう。
できるだけ社会で困ることのないように、との思いからです。
ただ、ひとたび社会に出ると失敗の連続。
だからこそ、今伝えたいこと。
「ミスは必ず起こる。大切なことはミスした後にどんな行動を取れるか。そして、ミスを恐れずにチャレンジを続けてほしい」
前半は、机にぶつかりながらも諦めずに教室内を歩くことで、ミスを恐れずにチャレンジする様子を表現。
後半は、生徒によるロールプレイングを実施。
内容は、ミスをした後の良い対応と良くない対応。
それぞれ、様々なケースを想定したやり取りで大盛り上がり。
良い対応では、すぐに報告して素直に謝る様子が。
良くない対応では、言い訳をしたりへらへらとごまかす様子が。
みんなとても上手。
これで、ミスをした後の対応はバッチリですね。
卒業後も、ミスを成長へのチャンスと捉えて突き進め!
えい!えい!おーー!!
2年生と秘密の部屋(^_^)
2月26日(水)に高等部課程3の2年生で校外学習を実施しました!
まずは学校からスクールバスに乗って「みるる」へ
職員の方から、ふだんは入れない「書庫」を案内していただくことに!たくさんの本に目を輝かせながらも「静かにする」という約束を守ることができました
自由時間には興味のある本を探し、集中して読む姿が見られました。
その後、黒磯駅に移動。電車で西那須野駅に向かいます
路線図を見て料金を確認。一人一人切符を買うことができました。
電車を待つ間も、ホームで一列に並んで待っていますね(^^)
西那須野駅からは、路線バスで学校方面へ
乗り換えの時間が短かったのですが、事前学習の内容を思い出しながら整理券を取ったり支払いをしたりできました!
学校に戻って昼食をとる頃には、安堵と達成感に満ちた表情が見られました
事前学習で学んだ「公共のマナー」を意識して、一般の方が利用していても、きちんと行動できました
3年生での修学旅行にもつながる、良い経験になったと思います
♪ 心を一つに大合唱 ♪
2月20日(木)3年生の授業参観に合わせて高等部卒業を祝う会を実施しました。体育館には在校生が心を込めて作った飾りが飾られ、進行も自分たちでしっかりと行いました。また、ダンスや合奏、歌などの出し物を学級・コースごとに分かれて発表しました
卒業生も3年間の思い出やこれからの抱負を一人一人発表してくれました。さらに卒業生全員でのダンス発表もありました
そして、スペシャルゲストとして高等部職員による卒業オリジナルソングの弾き語りも行われました
最後に、全員で「旅立ちの日に」を歌い、卒業生を見送りました。
涙も笑顔も溢れる素敵な会となりました
3学期実習報告会
2月14日(金)1・2年生の授業参観に合わせて3学期実習報告会を行いました。保護者等の皆様に見守られながら、1,2年生に分かれて、校内実習・現場実習でそれぞれ頑張ったことを発表しました。
一人一人がしっかりと実習の振り返りをすることができており、発表する態度や聞く態度にも、1年間の成長を感じた報告会となりました
政治的教養を育む教育(主権者教育)投票体験
有権者になったときに主体的に投票できるようにするために、2年生全員で主権者教育の授業を行いました。
栃木県選書管理委員会の方のお話を聞き、そのあと実際の投票の流れを体験しました。
模擬投票のために、先生たち3名が立候補者役となり「よりよい学校にする」について演説をしました。
一人目:給食をバイキング方式にする
二人目:休み時間を長くする
三人目:体育館をもう一つ造る
生徒たちは、「休み時間を長くする」を掲げた候補者を選ぶ子が多かったです。
選挙は、自分の意見を反映する貴重な機会です。
18歳になったら選挙に行こう!
「清き一票を!!」
2月4日火曜日に令和7年度高等部生徒会役員選挙立会演説会があり、生徒会長、副会長、書記候補者とそれぞれの応援演説者(計14名)が全高等部生徒の前で演説を行いました。
それぞれ公約を掲げ、来年度からの学校生活を良くしていこうと熱い思いを伝えていました(^^)/
現在は、朝や昼休みなどの時間に遊説を行うなど、投票までの期間、選挙活動が行われています。投開票は2月13日木曜日に行われ、来年度の高等部生徒会役員が決定します!!
ラストスパート!!
1/20(月)から高等部校内実習が始まり8日目が終わり、実習生は最後の追い込みにかかっています。
<クラフト班(1・2組)>
来年度のほほえみマーケットに向けて製品作り中!!
<SJT 分別班 生活コース>
ハンガー組立に必要な部品を一つ一つ丁寧に仕分けて、次の工程を担当する班に届ける大切な作業です。
<SJT シール班(生活コース)>
ハンガーの爪の部分(約1cm四方のスペース)にウレタンシールを正確に貼る作業。丁寧さと集中力が必要。
<SJT 組立班(生活コース)>
ハンガー製作の総仕上げ。複数の部品を組み合わせ、道具を使って組み立てます。力と器用さの両方が必要。
各班毎に挨拶・返事・報告をビシッと行い、実際の職場のような雰囲気で実習に取り組んでいます。
実習も残り2日。実習生それぞれの目標が達成できますように・・・(^_^)
受注班と清掃・サービス班の合同チーム発動中!!
先週からスタートした校内実習に、1年課程1(職業コース)と課程2(総合コース)は合同チームで取り組んでいます。今回は課程1が受注班、課程2が学級ごとに前半後半に分れて清掃・サービス班と受注班に取り組むシステム。
清掃・サービス班では、専門的な清掃用具の名前や使い方を覚え、細かいところまで気を配りながら校舎内の清掃に励んでいます。課程2の生徒は、初めての経験ですが、用具の使い方も経験を重ねていく中で上手になってきました。
受注班では慣れない力仕事やハンドリフトやシーラーなどの道具の扱いに苦戦しながらも、1学期、2学期と2回の経験を積んだ課程2の生徒達に教えてもらい熱心に取り組んでいます。経験を重ね協力して取り組むことで製品の積み上げなど難しい工程も正確丁寧にできるようになっています。
校内実習も残りわずか。体調管理に気を付けて目標が達成できるようがんばって欲しいですね。そして今回の校内実習で学んだ力を今後に生かせることを期待しています。