文字
背景
行間
学校全体行事(2025年度)
【職員研修】人権教育研修
県教育委員会教育政策課人権教育室の森 麻耶先生を講師にお招きし、「インターネットによる人権侵害について」のテーマで、講話と演習をしていただきました。
インターネットによる人権侵害とそれに対する取組、学校で起こりうる人権侵害などについて、演習を交えて分かりやすく丁寧に話していただき、人権侵害について様々な角度から再認識することができました。研修で学んだことを今後の実践に生かしていきたいと思います。
R7年度 JR岡本駅作品展Ⅰ
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅2階展示スペースに、岡本特別支援学校の作品を飾っていただきました。
今回の作品は、院内学級の児童生徒が制作した夏の風物詩「風鈴と朝顔」です。とても華やかな合同作品です。
8月末まで展示していただく予定ですので、JR岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室
7月11日(金)に、宇都宮市保健所の瀧山様、学校薬剤師の鈴木様をお招きし、中学部・高等部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。内容は、「治療の薬は決められた用法、用量を守る。」「覚せい剤、大麻等は絶対にだめ。」「薬物の使用を誘われたときの対応」などについてで、とても分かりやすく講話をしていただきました。
生徒は真剣に話を聞き、クイズ形式の問い掛けの場面では積極的に解答し、薬物乱用防止についての理解を深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
7月1日(火)に、スクールサポーターのご指導の下、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者への対応として、校舎のドアや窓の施錠、全職員児童生徒への伝達、教室でバリケードを作ること等を実際に行いました。児童生徒は皆、落ち着いて行動することができました。
また、訓練の後には会議室で、自分で自分の身を守る大切さについて講話をしていただき、「いか・の・お・す・し」や「は・ち・みつ・じ・ま・ん」を確認することができました。
さらに、教員を対象に「さすまた」の使い方についてご指導いただき、有意義な時間になりました。
今後も、今回の訓練を生かし、緊急時に命を守る行動がとれるようにしていきたいと考えています。
児童生徒会夏祭り
7月3日(木)に夏祭りを行いました。
開会式の後、児童生徒は、小学部「2025ボウル」、中学部「わくわくミニボッチャ」、高等部「ボールの大冒険~サマーバージョン2025」と、それぞれのブースに分かれました。交互に店員とお客さん役になりながらゲームや交流を楽しみ、PRや担当した係の活動を頑張りました。
交流校の矢板高校の生徒の皆さんには、開会式で〇✕クイズで会場を盛り上げてもらいました。各ブースでも一緒に活動をしながら楽しい時間を共有できました。色鮮やかな壁面飾りのプレゼントもいただき、ありがとうございました。
院内学級の児童生徒は、映像で始めの言葉に参加したり、プレイルームからオンラインで自己紹介をしたり、楽器を鳴らしたりして一緒に楽しむことができました。また、院内学級の児童生徒が制作した夏らしい風鈴や元気な朝顔などの作品が、会場を色鮮やかに彩ってくれました。
児童生徒の活躍と矢板高校の皆さんのご協力で、楽しい夏祭りになりました。ありがとうございました。
おはなし会
6/12(木)3校時に、「おしゃべり妖精の会」の清水様によるおはなし会を実施しました。
児童のリクエスト絵本を取り入れていただき、リズミカルに、時にはたっぷりの迫力で読み聞かせをしていただきました。
児童は一緒に歌を歌ったり、「(次は)なにかな」と、ワクワクしながらめくられるページを見つめたりするなど、とても楽しく鑑賞していました。
終了後、児童は、興味をもった絵本について話をしたり清水さん手作りの仕掛け絵本に触れたりすることができ、絵本への関心を一段と高めていました。
避難訓練
5月15日に竜巻対応避難訓練・引き渡し訓練、6月3日に春の避難訓練(地震想定)を行いました。
引き渡しの際には、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
児童生徒は事前に学習したことを生かして、落ち着いて避難することができました。訓練を重ねることで、避難のときの注意点などの知識や、自分の身を守る行動が身に付いてきていました。
また、6月の避難訓練では、雨天のときの避難も経験することができました。
今後も、災害時に備えて学習を積み重ねていきたいと考えています。
5月 竜巻対応避難訓練・引き渡し訓練 | 6月 避難訓練(地震想定) |
みんなともだちⅠ
児童生徒会総会終了後、児童生徒がお互いのことをよく知り、自分や友達のことを大切にしようとする気持ちの向上を目指し、人権学習「みんなともだちⅠ」を実施しました。児童生徒は自己紹介を通して、自分の得意なことや今後の抱負をアピールすることができました。会の最後には全員で「にじ」を歌って、交流を深めました。
作成した自己紹介カードは、本校、分教室と順に掲示する予定です。
児童生徒会総会を行いました。
5月8日に児童生徒会総会が行われました。
当日に向けて、資料に載せるイラストの作成、司会進行、議長、議事の説明、開閉会の挨拶などの役割分担を決めて、総会に臨み、役員の児童生徒には自覚と責任感が感じられました。
当日の総会では、昨年度の決算の報告、行事や、今年度の予算案、行事が承認されました。参加した児童生徒は、真剣に話を聞いたり、拍手で承認をしたりしていました。
今年もみんなで協力して充実した児童生徒会にしていきたいと思います。
学校全体行事(2024年度)
令和6年度卒業生を送る会
2月27日(木)に、児童生徒会による「卒業生を送る会」が会議室で行われました。
お祝いの気持ちを込めて作った飾りで会場をきれいに装飾し、みんなで卒業を祝いました。卒業生の思い出の写真をスライドショーで見て、懐かしい出来事を振り返ることができました。また、在校生からプレゼントを贈呈してお祝いや感謝の気持ちを伝え、卒業生からも感謝の言葉が伝えられました。
岡本駅作品展Ⅲ
2月17日(月)より、JR岡本駅2階掲示板に、本校の児童生徒が制作した絵画や制作物の写真等が展示されています。
3月中旬まで展示される予定ですので、岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
第7回岡本特別支援学校作品展(御礼)
令和7年1月28日(火)~2月7日(金)、烏山信用金庫岡本支店様のご厚意で、店内のスペースをお借りし、作品展を開催しました。本校通学生、宇都宮病院院内学級、自治医科大学とちぎ子ども医療センター内おおるり分教室の全児童生徒が授業で制作した作品を、地域の方々に観ていただくことができました。
作品展後、感想シートにいただいたコメントを校内で掲示しました。温かい言葉にあふれ、児童生徒は自分で読んだり、職員に読んでもらったりしながら、とても喜んでいました。これからの学習の励みになりました。ありがとうございました。
児童生徒会役員任命式
1月8日(水)に、児童生徒会役員任命式が行われました。
令和7年の新役員の皆さんが校長先生から任命書を受け取りました。その後、旧役員からの挨拶と新役員からの抱負の発表がありました。旧役員からの挨拶の後には、労いの気持ちを込めて大きな拍手が送られました。新役員からは、取り組みたい活動や意気込みが発表されました。
欠席した新役員、院内学級の新役員には、個別で任命式が行われ、任命書が授与されました。
新しい役員を中心に、これからも協力して様々な活動に取り組んでいきます。
児童生徒会役員選挙立候補者紹介
12月12日(木)2時間目に、児童生徒会役員選挙立候補者紹介が会議室で行われました。
児童生徒会の会長、副会長、書記・会計の立候補者は、「どのような学校にしたいか」「どのようなことに取り組みたいか」などを、堂々と発表することができました。
出席した児童生徒は、立候補者の熱い思いを真剣に聴き、大きな拍手で承認しました。
新しい児童生徒会役員さんを中心に、これからも力を合わせて様々な活動に取り組んでいきます。
岡本駅作品展Ⅱ
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅に、岡本特別支援学校の作品第2弾を飾っていただきました。
今回は、小・中・高等部の児童生徒4名が制作した絵画や版画の色とりどりの作品です。
12月中旬まで展示していただいておりますので、JR岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
かわちふるさとまつり2024
11月10日(日)河内地区の「かわちふるさとまつり2024」が行われ、岡本特別支援学校は児童生徒の作品を展示しました。
子どもたちが頑張って制作した色とりどりの作品を、たくさんの方々に観ていただくことができました。
ご来場いただいた方々からは、「素敵な作品ですね」「作品を見て頑張っている様子が伝わってきました」など、たくさんの感想やメッセージをいただきました。いただいたメッセージは校内で掲示させていただき、児童生徒もとても喜んでいます。ありがとうございました。
交通安全教室
10月3日(木)に宇都宮市生活安全課の方をお招きし、秋の交通安全教室を実施しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方などの交通安全に関するクイズに答えたり、ヘルメットのかぶり方、自転車の乗り方に関する映画を見たりして学習しました。
とても分かりやすく御指導いただき、児童生徒は、楽しそうに交通安全に対する理解を深める様子が見られました。
宇都宮市生活安全課の皆様、ありがとうございました。
岡本駅作品展
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅に、岡本特別支援学校の作品を飾っていただきました。
今回は、院内学級の児童生徒が制作した「なつまつりのおみせ」の作品を、今月まで展示していただいております。とても華やかな合同作品です。
岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
【職員研修】人権教育研修
県教育委員会教育政策課人権教育室の中村孝志先生を講師にお招きし、「身近な人権問題について考えよう~性の多様性や子どもの権利をとおして~」をテーマに講話をいただきました。
一人一人の性の在り方を指す「SOGIE」や、こども基本法、ヤングケアラー、きょうだい児などについて、分かりやすく丁寧に話していただき、身近に様々な人権問題があることを再認識することができました。研修で学んだことを今後の実践に生かしていきたいと思います。
学校全体行事(2023年度)
令和5年度卒業生を送る会
2月27日(火)に、児童生徒会による「卒業生を送る会」が行われました。会場をきれいに装飾し、みんなで卒業を祝いました。思い出の写真によるスライドショーでは、なつかしい出来事を思い出しながら、学校生活を振り返ることができました。院内学級の生徒とは、オンラインでつながり、お祝いの気持ちを伝えることができました。
きれいな装飾 スライドショーの様子 記念品の贈呈
第6回岡本特別支援学校作品展
令和6年1月23日(火)~2月2日(金)、烏山信用金庫岡本支援のご厚意で、店内のスペースをお借りし、作品展を開催しました。子どもたちが授業で制作した作品を、地域の方々に観ていただくことができました。
感想ノートに、たくさんの温かいコメントを頂きました。一部を紹介させていただきます。
「色が鮮やかで、とてもきれいだと思いました。一人一人工夫されて、細かなところまで作られてすばらしいと思いました。すてきな作品をありがとうございました。」
「心が洗われる作品ばかりで、長時間見てしまいました。色づかいがきれいで、センスが良いです。また見たいなと思いました。」
「どの作品も素敵でした。毎日の過ごし方、いろんな想いや願い、作品にひとつひとつに込められているのが感じられました。次回も楽しみにしています。毎日元気に過ごせますように。」
「色づかいがとてもよく、個性があると思います。次回の作品展も楽しみにしています。」
温かいコメントが、子どもたちの励みとなります。地域の皆様、烏山信用金庫の皆様、ありがとうございました。
JR岡本駅作品展示~ふくべざいく~
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅に、岡本特別支援学校の子どもたちの作品を飾っていただきました。
今回は「~みなさんにハッピーをお届します~ふくべざいく」の作品たちを、2月15日まで展示していただきました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
河内地区まちづくり協議会の皆様、このような展示の機会をいただき、ありがとうございました。
児童生徒会役員任命式
1月9日(火)、児童生徒会役員任命式が行われました。
令和6年の新役員が、校長先生から任命書を受け取り、挨拶をしました。みんな真剣な表情で、しっかりと抱負を発表しました。発表からは、役員に対しての意気込みが感じられました。
また、今まで頑張ってきた旧役員も挨拶をしました。みんなの拍手で慰労し、新役員へ引き継ぎました。
感染症対策研修会
12月22日(金)に本校学校医・独立行政法人国立病院機構宇都宮病院 小児科 迫 恭子 医師を講師にお招きし、本校教職員を対象に「感染症対策研修会」を実施しました。
感染成立の三要素や手洗いの有効性についてお話をしていただき、感染症対策への理解を深めることができました。
今回学んだ知識を今後の児童生徒の指導に生かしていきたいです。
情報モラル教育
12月14日(木)の6時間目に、KDDIの方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。スマホやインターネットを利用する際のルールやマナー、SNS上のトラブルにあわないための行動などについて分かりやすく講話していただきました。とても勉強になりました。講師の先生、ありがとうございました。
児童生徒会立候補者紹介
令和5年12月12日(火曜日)の5時間目に体育館で児童生徒会立候補者紹介が行われました。
会長、副会長、書記・会計の立候補者が、どんな学校にしたいか抱負や意気込みを発表しました。
児童生徒のみんなで、より良い学校づくりのために真剣に話を聞き、拍手で承認しました。
これからも、よりよい学校を目指して頑張っていきましょう。
JR岡本駅作品展示
JR岡本駅の掲示板に、地域の小学校や中学校の皆さんの作品が飾られているのをご存じですか?
河内地区まちづくり協議会の方々が、毎月作品の展示替えをしてくれています。
この度お声掛けをいただき、この掲示板に、岡本特別支援学校の子どもたちの作品を飾っていただきました。みんなの作品とメッセージが飾られた「みんなの木」です。12月25日くらいまで展示されている予定ですので、ぜひご覧ください。まちづくり協議会の皆様、このような展示の機会をいただき、ありがとうございました。
「かわちふるさとまつり2023」作品展示
11月12日(日)河内地区の「かわちふるさとまつり2023」が行われ、岡本特別支援学校は子供たちの作品を展示しました!子どもたちが頑張って制作した個性豊かな作品や、PTAの方々が協力してつくりあげた「おかぴょん折り鶴アート」を、たくさんの方々に観ていただくことができました。
ご来場いただいた方々から、「学校があることを初めて知りました」「どの作品もどれも素敵です」「作品を見て心が温かくなりました」など、たくさんの感想やメッセージをいただきました。校内で掲示させていただき、励みとなっています。ありがとうございました。これからも地域の皆さんに、もっと学校のことを知ってもらえると嬉しいです。
卓球バレー大会~結果は4位~
10月15日(日)に卓球バレー大会に参加してきました。予選リーグは1勝1分。得失点差で2位になり、3位決定戦へ。惜しくも敗れ、4位という結果でした。児童生徒、卒業生は、開始前は緊張の面持ちでしたが、ゲームが始まると元気に声を出し、試合に臨みました。他県のチームの方と交流も深められ、貴重な経験になりました。
学校全体行事(2022年度)
令和4年度卒業式
3月13日に卒業式が行われ、小学部2名、中学部4名、高等部3名、計9名が卒業しました。コロナ禍のため、慢性疾患学級と院内学級を分けて2部制で実施しました。
卒業生は式辞や祝辞を神妙な面持ちで聞き、門出のことばでは家族や先生方に感謝の気持ちと今後の生活への抱負を述べました。これからも、明るく寛く健やかに、一歩一歩進んでいきましょう。
ご卒業、おめでとうございます。
令和4年度卒業生を送る会
2月28日(火)5,6校時に児童生徒会による「卒業生を送る会」が行われました。院内学級の一部の生徒ともオンライン交流し、卒業をみんなで祝いました。卒業生の思い出の写真スライドショーでは、「大きくなったね」「こんなこともあったね」など、思い出を振り返って和やかな雰囲気の中、記念品を贈り卒業生を送ることができました。
お祝いボード 会場飾り付け 思い出の写真スライドショー
院内学級 お祝いボード 院内学級オンラインの様子 記念品贈呈
第5回岡本特別支援学校作品展
令和5年1月24日(火)~2月3日(金)まで烏山信用金庫岡本支店のご厚意で店内のスペースの一部をお借りし、作品展を開催しました。子供たちが授業で制作した作品を地域の方々に見ていただき、たくさんの温かいコメントをいただきました。ありがとうございました。
皆様からのコメントの一部ご紹介いたします。
「見ごたえがある作品ばかりでとても感心しました。こんなに色々な作品を作っていて驚きました。楽しそうに作品を作っていたんだろうと想像できました。」
「皆さんの作品を見せていただき、元気と勇気が湧いてきました。」
「皆さんの作品を拝見させていただき、芸術のセンスがとても優れていますね。材料にとらわれず、工夫と色づかいがとても良いと思います。次回も楽しみにしています。」
地域の皆様、烏山信用金庫の皆様、ありがとうございました。
令和5年児童生徒会役員任命式
1月10日(火)第3学期始業式、学級委員・ホームルーム委員任命式に続いて、児童生徒会役員任命式が行われました。新役員の皆さんは校長先生から任命書を手渡され、真剣な表情で受け取りました。
旧役員の挨拶では、協力して行った行事の思い出について話がありました。皆の拍手で慰労し、新役員へ引き継ぎました。新役員の挨拶では、よりよい学校にしようという意気込みが伝わりました。
情報モラル教育
12月15日(木)、KDDIの方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。今年度は小学部の児童も参加しました。SNS上の文字によるコミュニケーションの難しさ、誤解を生まないために思いやりの気持ちをもって発信すること、ゲーム依存や課金トラブルにならないために家族とルールを決めて使うことなどについて分かりやすく講話していただきました。教員、保護者にとっても非常に勉強になりました。KDDIの講師の先生、ありがとうございました。
児童生徒会役員立候補者紹介
12月13日(火)、児童生徒会役員立候補者紹介が行われました。感染症対策のため、院内学級の立候補者は、リモートで参加しました。立候補者一人一人が、決意や目標をしっかりと発表することができました。
終了後は、選挙管理委員会が行われ、委員のメンバーが協力し、当選者の掲示準備を行いました。
いよいよ12月で現役員は任期を終え、1月から新しい役員での活動が始まります。旧役員の皆さん、今までお疲れさまでした。そして新役員の皆さん、これからよろしくお願いします!
秋の避難訓練
10月31日(月)3校時に秋の避難訓練を行いました。宇都宮市中央消防署河内分署の方が来校され、ご指導いただきました。
訓練では、震度6の地震発生後、家庭科室から火災が発生し、校庭に避難するという流れです。児童生徒は、机の下にもぐったり、ヘルメットを被ったりして頭を守り、教師の話をよく聞いて安全に避難することができました。また、水消火器の体験もさせていただきました。消防署員の方が、消火器について詳しく教えてくださり、「30秒ほど使用できる」「5mくらいまでの距離なら届く」など知ることができました。
最後に、消防自動車の見学までさせてくださり、児童生徒にとって、とても貴重な経験になりました。消防署員の皆さん、ありがとうございました。
創立記念行事
校長先生の講話では、昔の貴重な写真や図面を見せてもらったり、クイズの答えを考えたりしながら、本校の歴史を楽しく振り返ることができました。
また「校内ウォークラリー」ではグループのリーダーを中心に、校舎内のチェックポイントを周り、みんなで協力し合いながら提示された課題をクリアしました。
休憩をはさんで、小山貢清世会(おやまみつきよかい)の方々を招き「ふれあい文化教室」が催されました。クイズで「津軽三味線」の材質等について学んだり、迫力の音色に引き込まれたり、実際にさわらせていただいて音を出してみたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
秋の交通安全教室
防災頭巾を寄贈していただきました
今後、特別教室に配置し、災害時に使用させていただくことになりました。
学校全体行事(2021年度)
みんなともだちⅡ
自己理解、他者理解を目的に、ともだちの良いところを紹介したり、自分の好きなことを発表したりした動画を各学部、やしお学級、おおるり分教室で視聴しました。
また、「ともだちの良いところをみつけよう」のワークシートを記入し、掲示しました。高等部は「葉」にともだちの良いところを記入して、一本の木を作成しました。
自分のこと、ともだちのことがよく分かった活動となりました。