小南通信

Quickly・Right・Carefully!(1年スポーツ科テーピング実習)

 10月3日(木)に1学年スポーツ科を対象にテーピング実習が行われました。

 3名の柔道整復師の先生方(本校OB)を講師としてお招きし、テーピングの基礎理論及び実習について教えていただきましたキラキラ

 

 特に、応急処置とテーピングの基礎知識について学びました了解 日頃からスポーツに勤しむ生徒たちにとって、この学びは今後のアスリート生活をより充実させるためのチャンス星 講師の先生方の話に耳を傾け、メモを取り、知識の獲得や確認テストに向けてしっかり準備をしていました鉛筆

 

 余談ですが・・・テーピングとは、解剖学的な構造及び外傷・障害の発生機転(メカニズム)などにそって身体の一部に粘着テープ、伸縮性粘着テープを規則正しく貼る、巻くこと。だそうですよ! ((ドヤァほくそ笑む・ニヤリ

 

 生徒たちはお互いの足首にテーピングを巻きながら、「次どうやって巻くんだっけ?」「難しい!!」「これいい感じじゃない?!」と積極的に実習に参加していました花丸

 

 実習終盤には、生徒自ら講師の方へ「この部位のテーピングの巻き方を教えてください!」、「今、この部位を痛めているんですけどどんなテーピングがいいですか?」などの質問をする様子が見られました合格

 

 実習前に比べて、実習終盤には応急処置やテーピングなどに関心をもつ生徒が増えたように感じました2ツ星1年スポーツ科の子たちにとって、この経験が将来の選択肢の一つになるかもしれませんね音楽

 では、久しぶりのQuizTime!!!(お待たせしてしまい、申し訳ございません汗・焦る

応急処置の基本である「RICE」は何の頭文字をとった言葉でしょうか?〈もちろん答えは・・・笑う

では、この辺でAdios!!