Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
~令和元年度に創立40周年を迎えました~ 〒329-0205 栃木県小山市間々田23-1 TEL 0285-45-2424 FAX 0285-45-8949 |
文字
背景
行間
部活報告 バドミントン部(男女)
小山市総合選手権に挑戦
本日、第57回小山市総合選手権大会(バドミントン競技の部)に出場しました。なお、出場者を制限したため、全員は出場していません。
ダブルス・シングルスともに上位の実力をもつ大人の選手と試合を行い、結果を見れば負けばかりかもしれませんが、本校の選手たちは普段行うことのない相手とのゲームを通して、相手のプレーを吸収し自分のプレー等に向き合う良い機会となったようです。
今回の大会では、プレー面に加えて選手としての感覚の面でも、本校の選手の良さと課題を感じました。顧問としては、日ごろ努力しており感覚的にも申し分のない選手がいてくれるので、非常に頼もしいですし、ある種誇らしさも感じます。本校の選手たちには、自分の一時の感情に支配されて自分の本来の良さを出せずに終わるということをしてほしくないので、顧問としても彼らの成長のために尽力したいと改めて強く思いました。
県新人戦!
11/4(金)~11/10(木)にかけて、令和4年度第62回栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会が開催されました。
主な成績…男子シングルス:畠山 瑞輝 ベスト16
新体制になって4か月、夏の練習や夏明けの練習など、日ごろの練習の成果をどれだけ発揮できるかを試す大会でもありました。その大会において、男子シングルスで部長の畠山がベスト16という結果を残すことができた一方、ベスト16以上の結果はそれ以外残すことができませんでした。
結果を見ても、試合内容を見ても、顧問としては今後の課題を感じる大会でした。しかし、その中にも、着実に本校の選手の成長を感じるプレーがあり、彼らのペースで伸びていることを改めて感じました。
顧問として、期待する選手ばかりなので、やはり選手たちがよりよい結果を残したり、自分・ペアのプレーができたり、人間的に一回り成長したりすることを楽しみにしています。そのためにも、選手たちには今回学び得たものを日頃の練習に持ち帰り、励んでほしいと思います。
今年度、県の大会はもうありませんが、1月末の南部支部新人戦などに向けて、顧問として選手の指導・サポートに力を注ぎたいと思いますので、今後とも本校バドミントン部をお見守りくださいますようよろしくお願いいたします。
学年別大会を終えて
8/18(木)~8/31(水)にかけて、令和4年度第47回栃木県高等学校学年別バドミントン大会が開催されました。
主な結果としては、1年女子シングルスで浅香瑠奈がベスト16に入りました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い昨年度中止となった大会で、現2年生たちの中には初めて大会に出場する選手もいました。男子は学年問わずに結果が振るわず、顧問としては非常に悔しい思いをした大会となりました。きっとコートに立った選手たちは、私以上に悔しさを感じたことでしょう。男女ともに、課題の山積する大会となったと思います。日ごろの練習の成果を出し切れなかった大会でしたので、日々の練習などを見直す良いきっかけとなりました。
新体制となって2か月。「あつかった」夏休みを経て、生徒たちは少し成長できたように感じます。そんな生徒たちに感謝をしながら、今後も指導を続けていこうと思います。
今後とも、選手たちやバドミントン部を陰に日向に見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。
*条件等の関係もあり、掲載可能な写真が限られています。ご了承ください。
南部支部大会の結果
7/29(金)・7/30(土)の2日間、令和4年度栃高体連南部支部バドミントン大会が、栃木市総合運動公園マルワ・アリーナとちぎで開催されました。
男子団体は、予選トーナメントを1勝1敗で通過し、順位決定第2リーグに入りました。順位決定第2リーグでは、すべての試合に勝利してリーグ内で1位(=全体で第5位)となりました。賞状を獲得し昨年度の雪辱を遂げることを目標としていた分、賞状一歩手前となって悔しい結果となりました。あまり表には出していませんでしたが、選手も悔しい思いをしていたようです。
女子団体は、1年生3名と出場選手が少ない中での試合だったこともあり、初戦で敗退しましたが、女子選手は初めての大会であり、良い経験ができたのではないかと思います。
全体を通して、男女ともにまだまだ大きく伸びしろのある選手ばかりだと感じました。1年生は、中学生の頃のプレーの癖が成長の妨げになっており、シングルス・ダブルスともに「荒削り」のようなプレーが目立ちました。2年生も、少しずつ自身の感情と向き合いつつプレーすることができていましたが、ダブルスが形になったとはまだ言えないポイントもありました。コート外から見ていた私が感じたことは、2年生の選手たちも感じていたようです。選手たちの振り返りに触れて、しっかりと向き合っていることが分かったので、ここからの成長を非常に楽しみにしています。
今後も、ぜひ選手たちの成長を見守ってください。
<男子団体>
<女子団体>
初陣の関東総合選手権
ダブルスに限定し、出場枠も限定して、2年生の部員が4名(2ペア)出場しました。
昨年度、大会を経験できなかった2年生たちにとって、「初陣」となる大会でした。その大会で、勝ち上がりながらも惜敗した畠山・新村ペア、高校からバドミントンを始めて2回戦で敗退した若菜・小林ペアともに、今後の成長が楽しみに思えるプレーが多くありました。初めて大会という環境でコートに立ったことで、多くの課題も見えました。
今年度は、顧問として部活動でどこまで指導できるか不安もありますが、2年生の成長を強く願っております。部員それぞれの課題も見えたことも含めて、好スタートを切れたことは、新体制としても追い風になってくれることでしょう。期待のできる生徒たちなので、今後とも寄り添って全力でサポートして参ります!
新体制に向けて・・・
はじめに、顧問から新体制に向けての話をして、部長・副部長決めにあたっての意見聴取を行いました。その後、顧問との面談と並行して、各部員に今までの部活動について自身の取り組みを省みる時間を取り、「チームとしての目標」及び「個人の目標」を考えました。各自で目標を設定した後、各学年内の部員で共有しました。別の視点を持った部員同士で、お互いの目標実現のために助け合って欲しいと思います。
2年生は、昨年度大会出場を経験することがありませんでした。その中でも、部活動に目標を持っていろいろなことを考えながら参加してくれた部員が多く、顧問として非常に頼もしく感じています。今後、部活動を運営する学年として、2年生は多くのことを感じ、考え、時には壁にも直面するでしょう。それでも、きっと彼らなら乗り越えて成長してくれると思います。顧問としても部員の指導・サポートに全力で臨みます。
面談・協議の結果、今年度も部長1名、副部長2名の体制で参ります。
今までの先輩達が残してくれた、良い伝統を継承して、小南バドミントン部をますます発展させてくれることを期待しています!
今後とも、本校バドミントン部をよろしくお願いいたします!!
新 部 長:畠山 瑞輝(2G2)
新副部長①:新村 龍花(2S1)
新副部長②:若菜龍ノ助(2G2)
<新部長所信表明>
<新副部長所信表明>
<目標の共有中・・・>
インターハイ予選で引退を迎えました
本校の主な結果:男子団体 ベスト8
生徒の表情などから、個人戦では満足のいく結果には至らなかったようです。しかし、団体戦では、男女ともに3年生らしいプレーができたように感じました。高校からバドミントンを始めて公式戦で初めて勝った生徒、気持ちが沈むペアに懸命に声を掛けながらプレーでもカバーし続けた生徒、コートに立つ仲間にアドバイス・応援する生徒など、入部から今日まで個人やチームで育ててきた自分たちの良さが全面に出た大会だったと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大により休校で始まった3年生たちは、よりよい部活動の運営を模索しながら多くの課題を抱えてきました。部長を中心に、ただ漫然とシャトルを打つのではなく、個々人の課題、そしてチームとしての課題に正対して考えてくれたことに感謝しています。たしかに、自分を優先してたびたび注意を受けることもありましたが、その都度「生徒で創る部活動」の中で自分がどう参加するかを考えてくれていたと思います。
3年生たちは、部活動を通して成長しました。顧問として、その成長をうれしく思います。ここからは、まずは進路実現に向けて、部活動で得たものを存分に発揮してください。引退後も変わらずに応援しています。
3年生の保護者の皆様におかれましては、日ごろから部活動についてご理解・ご協力いただきながら見守ってくださって大変感謝しております。今後とも、お子様の学校生活を学年の教員及び顧問として支えていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
関東予選に挑みました&新年度のご挨拶
人数の関係で女子団体は辞退し、男子団体戦のみの出場となり、結果としてはベスト16となりました。
ベスト8の壁は大きく、まだまだ力不足さを感じました。上位の学校のプレーと本校のプレーとを比較し、改善すべき点を集中的に練習して、引退試合となる次のインターハイ予選では力を出し切って後悔をすることがないようにしたいと考えています。
************
【新年度のご挨拶】
さて、今年度も正顧問を務められることを感謝いたします。
昨年度も、新型コロナウイルスの感染拡大が部活動に制限をかけ、現在の2年生は一度も大会を経験することなく学年があがることとなりました。現在も、「コロナ」は勢いに歯止めがかかっておりません。その中で、生徒たちに「小南バドミントン部」を通して成長を感じる場面やプレー等がひとつでも感じられることを望んでおります。そのために生徒には、ただ漫然と部活動に参加するのではなく、目的意識や目標をもって望んで欲しいと思います。
先日、「部活って難しいですね」と言う生徒がいました。そこに気づけたのは大きいと思います。部活動の中には、いろいろと感じることもあるでしょう。そこを乗り越えた先には、コロナの状況だからこその成長が待っていると信じています。その成長のために、顧問として尽力いたします。
今年度も精一杯努めて参りますので、本校バドミントン部の活動へのご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
県新人戦の結果について
結果は、男女ダブルス、男子団体、男女シングルスともに優れた成績を残すことなく終わってしまいました。
顧問としては、いろいろな点を期待していた大会でしたので、このように惜敗するとやはり悔しい気持ちが強く残ります。部員たちと関わってみると、様々な理由から「悔しい」「課題が見つかった」などの声が聞けました。
再三度、部員たちには言っていますが、この大会で得た課題を練習に持ち帰って、何がダメだったのか、どうすればより上位に進めるのか等を考えながら練習に参加してもらいたいです。普段の練習にこそ、「本気」で臨んでほしいと強く思いました。
代替わりミーティングを行いました
はじめに、顧問からの話のあと、新部長・新副部長を決めました。代替わり後も、部長1名、副部長2名の体制となります。部長・副部長が中心となって、他の部員も積極的に部活動を今まで以上に盛り上げていってくれることを願っています。
新部長 :吉川 七海(2G2)
新副部長:茂木 駿也(2S2)
吉沼 叶人(2G2)
<新部長所信表明> <新副部長所信表明>
所信表明後、各部員に今までの部活動についての自身の取り組みを省みる時間をとり、その上で①部活全体の目標、②個人の目標を考えました。目標は、部員で共有してお互いに目標到達を目指し助け合うことをして欲しいので、別の視点を持つ他の部員と共有させました。
今までの先輩たちが築き上げてきてくれたものを継承して、さらに発展させてくれることを期待しています。
今後とも、小山南高校バドミントン部をよろしくお願いいたします。
<目標設定の様子>
<目標の共有中>
バドミントン部(男女)について
令和4年度バドミントン部
●メンバー
正顧問 : 伊原 政成 (地理歴史/高体連南部支部バドミントン専門委員)
第2顧問: 小崎 駿 (保健体育)
第3顧問: 村田 教幸 (地理歴史)
第4顧問: 神田 剛一 (数学)
部長 : 吉川 七海(普通科) → 畠山 瑞輝(普通科)
副部長: 吉沼 叶人(普通科) → 新村 龍花(スポーツ科)
茂木 駿也(スポーツ科)→ 若菜龍ノ助(普通科)
部員(計:26名)
1年生: スポーツ科 8名 普通科 2名(男子7名/女子3名)
2年生: スポーツ科 4名 普通科 3名(男子7名/女子0名)
3年生: スポーツ科 5名 普通科 4名(男子6名/女子3名)
● 主な大会実績
当該年度の記事をご参照ください。
今年度以降は、随時更新予定です。
● 目標
県ベスト8
● 毎日の活動
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
オフ | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 | 練習 |
※状況により変更する場合があります。その場合は、適切に休養日を設定いたします。
●モットー
「生徒たちで創りあげる部活動」
小南PV① 「活躍する卒業生」
小南PV② 「全国制覇の源」
小南PV③ 「スポーツ科って…?」
小南PV④ 「小南の普通科の学び」