R6年(2024)度

2025年1月の記事一覧

ビジネスマナーの基礎講座

 本日、1月15日(水)の5、6限目に3年生を対象としてビジネスマナー基礎講座が行われました。

 宇都宮ビジネス電子専門学校 進路指導室課長の田中太様を講師としてお迎えし、社会人になった際に必要な礼儀・作法についてお教えいただきました。

 まずは、基本の挨拶からです。皆で「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れ様です」と声をそろえて練習を行いました!最初はぎこちなかったお辞儀も、回数を重ねるごとにブラッシュアップされていきました星

 

 続いて、ビジネスマナーについての必要性とその活用について学び、実践として名刺交換の練習を行いました。

名刺の持ち方言葉遣い受け取り方など様々なことに注意を払いながら正しい受け渡し方を学んでいきました。

友達に名刺を渡すという気恥ずかしさもありながらも、しっかりと練習に取り組む姿が見られました音楽

 

 最後に電話の取り方、上司からの指示の受け方について学びました鉛筆

 電話の応対をする際は「忘れないようにメモを取ること」「保留を押すこと」、指示を受ける際は「返事をすること」「5W3Hに則ってメモを取ること」これらのことに注意し、実際に壇上にて会社を想定した電話の取り方、指示の受け方の練習を行いました。臨場感にあふれた体験を経て、生徒たちはより一層礼節を持った振る舞いを身に着けることができました花丸

   

 講演後、「マナーについて学ぶことができてよかった」「礼節を持った振る舞いのできる人物になっていきたい」といった意識の向上がみられる感想が出てきました !

 今回練習した場面は卒業後、社会人になった際に必ず出会うことになります。その時にこの講座の内容を思い出し、しっかりと実践できるよう日頃から意識していきたいと思いますお知らせ

 お話しいただきました田中様、とても身になる講話をありがとうございました。

いざ、猪苗代スキー場へ出陣!(スキー実習1日目)

 始業式から1週間も経たない本日1月14日(火)から16日(木)にかけて、1学年スポーツ科の生徒たちは2泊3日のスキー実習に出陣いたしました雪(スキー実習はスポーツⅤの内容で、野外活動を実施する科目です。)

 極寒の中、きれいな青空に負けないくらいの爽やかな表情を浮かべた68名は教員たちに見送られながら、午前7時50分頃に福島県にある猪苗代スキー場へ向かいましたバス

 11時40分頃にスキー場へ到着し、開講式を行いました。ワクワクドキドキを必死に抑えながら開講式に臨み、ゲレンデに出れるのを今か今かと待ちわびている様子でした!

開講式 生徒指導部長の話 ゲレンデ インストラクターさんの話

 栃木の晴天とは大違いの真っ白な雪景色の中、班ごとに実習を開始しましたキラキラ

 

 

 みんなの楽しそうな姿に思わず、笑みがこぼれてしまいますねハート

 

 「意外と滑れるじゃん!」と思っていると...すってんころりんと雪にダイブしてる生徒もたくさんいました興奮・ヤッター!

 

 

  1日目は、体調不良や怪我等もなく無事に実習を終え、ホテルに向かいましたピース普段使わない筋肉を使った生徒はきっと明日以降に筋肉痛になっていることでしょう(ニヤニヤ)

 美味しい夕食をたらふく食べて、夜更かしせずにしっかり睡眠をとって2日目に備えてほしいですね!

2日目は午前・午後と実習があるので、たくさん滑って、転んで、3日目のバッチテストで合格をもらえるように頑張れ!1年生!

 では、また明日HPでお会いしましょう!Adios星

始まりました!3学期!

あけましておめでとうございます!昨年度は生徒及び保護者の皆様、大変お世話になりました。

新年初めての登校日である1月8日(水)、第一体育館にて賞状伝達壮行会3学期始業式が行われました。

 最初の賞状伝達では陸上部やウェイトリフティング部、ダンス部と多くの部活が表彰されました。また、漢検や数検などに合格した生徒も表彰され、様々な分野の受賞者たちがそろって満面の笑みを浮かべていました。壮行会も行われ、大会へ出場するウエイトリフティング部に生徒全員でエールを送りました。お知らせ

賞状伝達 壮行会

 次に始業式が行われました。校長式辞で「楽を選択するより、多少の努力を伴って楽しいと思える選択をする」「自分の意志を持って学校生活を送る」、この2つを大切にして3学期を送ってほしいとのお話がありました。

 

続いて、学習指導部長から「誰かの当たり前を助けられる人になろう」、生徒指導部長から「二文字の言葉に気を付けよう」というお言葉をいただき、始業式は締めくくられました。

 3学期はスキー実習や学年末テスト、卒業式と様々な行事が目白押しです!短く忙しい時期にはなりますが、最高の思い出を作れるよう教員・生徒一丸となって取り組んでいきたいと思います!今年も小山南高校をよろしくお願いいたします!