日誌

SSH日誌

課題研究グループ分け

11月26日(火)7時間目、1年生は第一体育館でSSHの課題研究のグループ分けを行いました。はじめに分野ごとに分かれ、その中で話し合いをして4人グループを作りました。240人をグループに分けるだけでも大変で、まだ決まっていない生徒もおり、28日(木)にグループ分けの続きと、テーマ設定を行う予定です。これまで「社会問題啓発プログラム」を踏まえ、本校の文理融合型の「課題研究プログラム」が本格的に始動することになります。
 

 

課題研究ガイダンスⅠ

11月19日(火)7時間目、1年生は第一体育館で課題研究の進め方についてのご講話を、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様にいただきました。課題研究におけるテーマの設定、研究の進め方、研究のまとめ方について、具体的な例をあげ分かりやすくご説明いただきました。自分の興味があることから、みんなが「知ってよかった」となる研究になることが理想であると教えていただきました。この後、1年生はテーマ設定と班分けに取りかかります。いよいよ課題研究が本格的にスタートします。課題研究を通してより成長してくれることを期待しています。
 

 

課題研究ガイダンスⅠ

11月14日(木)7時間目、1年生は第二体育館で課題研究ガイダンス、2年生は第一体育館で修学旅行について学年集会が行われました。1年生は社会問題啓発プログラムが終了し、いよいよ課題研究を行っていきます。学んできたこと、またこれから学ぶことを活かす力を身に付けるためのプログラムです。担当の加藤教諭より、課題研究の意義やこれからのタイムテーブルの話がありました。上手くやれるかどうか、どんな研究ができるのかなど不安と期待に胸膨らませていた1年生でした。2年生はいよいよ12月に修学旅行に出発となります。それに向けて全体指導がありました。
課題研究プログラム日程一覧はこちら→課題研究プログラム日程一覧.pdf
 

 

2学年課題研究発表会

11月12日(火)B日課で、6・7時間目に2学年課題研究発表会が行われました。先日、第一体育館と第二体育館を使ってすべての班の発表が行われ、その際に選抜された班による、今回の発表となりました。発表会には栃木県教育委員会事務局高校教育課 副主幹 髙橋伸輔様、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様、その他県内各校の先生方、保護者の皆様をお招きして、山本先生には講評をいただきました。クラスの発表は、「ゴム紐と力学的エネルギー保存の法則」、「先生が選んだ英単語は本当によく出るのか」、「重力加速度の測定」、「冴えないAIの育て方」、「音楽の感情的性格について」、「大田原市に安全な場所はあるのか」の6本、その他防災班の「防災意識を高めるには」とSSCの「飯舘村の今」が発表されました。来年度からのSSHの本格実施に向け、充実した課題研究になるようにさらに取組を進めてまいります。
 

 

 

 

 

 

2年生課題研究クラス代表選考会

10月29日(火)、B日課で7時間目に2年生の課題研究クラス代表選考会が行われました。今回は初めての試みとして、第一体育館と第二体育館を使い、各会場をそれぞれ6ブースに分け、合計12ブースで同時展開で発表を行い1年生も参加しました。1年生がこれから課題研究を行っていく上で、大いに参考になったと思います。各ブースとも2年間の課題研究の成果を堂々と発表していました。発表後も生徒間で活発な質疑応答が行われました。
 

 

 

 

 

本日のSS探究

10月1日(火)7時間目のSS探究は、英字の新聞を読んで内容要約し、その内容に対する意見や感想等を考え発表しました。記事は先週行われた人権教育と重なる内容で「ジェンダー」の話でした。まだまだ英語の力は未熟で辞書片手に四苦八苦していました。
 

 

SSC(数学班)の活動

9月24日(火)17:00からSSC(数学班)が1-7教室で活動をしました。主に火曜日の放課後に活動しており、本校数学科の先生方全員で数学の面白さを教えるとともに、数学オリンピックへの出場も視野に入れています。その数学科を率いるのは何と校長で、校長自ら教壇に立っています。また、大女高の生徒も一緒に活動しており、お互いに切磋琢磨しています。
 

 

 

SS探究

9月24日(火)、1年生は7時間目に、17日(火)に実施したアジア学院の研修生による講話のまとめをしました。各グループに分かれテーマごとの講話の内容をシェアし、ホワイトボードにまとめ発表しました。SDGsの17のゴールの何と結びつくか考え、自分たちなりにどういう活動が必要となるかを発表していました。まだまだ恥ずかしがって上手く発表できていないグループも多く、これからこのような活動を増やして、自分の意見を相手に上手く伝えられるような生徒になってもらいたいです。
 

 

 

宇宙エレベーターロボット競技会

9月22日(日)SSC(情報工学部)は千葉県船橋市で開かれた、宇宙エレベーターロボット競技会に初参加しました。ピンポン玉をレゴで作成した宇宙エレベーターロボットを使って宇宙ステーションにのせる競技です。本校はA、Bの二チームで参加しました。競技は二回チャンスがあり、一回目は、Aチームは練習したときとセンサーの反応が異なり玉がうまく入らず、またプログラムの不具合でうまくいきませんでした。Bチームはプログラムの不具合で一回上ったきり戻ってきませんでした。二回目は用意してきたもの全てを出しきれました。他校のロボットには自分達が思い付かなかったアイディアがあり、とてもよい刺激となりました。今回は上につながらないリージョナブル部門で参加しましたが、来年はぜひグローバル部門で全国目指して頑張りたいです。
 

 

 

アジア学院研究生による講話

9月17日(火)7時間目、1年生はSSHの社会啓発プログラムの一環としてアジア・アフリカ地域で起きている諸問題に対して理解を深める目的として、アジア学院の研究生の方々をお招きして講話をいただきました。図書館ではベルナルド・ティモシー・アパウ氏がガーナの多宗教多文化共生について、会議室ではクリスティーナ・アジョン・アパウ氏がカルメーンの旧宗主国と内戦について、第一体育館ではテベレタアケ・トカンテタアケ氏がキリバスの温暖化による海面上昇についてお話しいただきました。生徒は自分の興味がある題目を選んで各会場に分かれ、熱心に話を聞き考えていました。各会場では生徒が英語で質問に挑戦し、上手くしゃべれなかった場合でも、講師や通訳の方が親切に導いて下さり気軽に英語で質問ができる雰囲気を作っていただけました。また、キリバスの会場ではダンスを教えてくださったりと大変有意義な時間となりました。