文字
背景
行間
日誌
SSH日誌
2年生 課題研究
SSHの課題研究の物品が少しずつそろい始め、多くの班で研究をスタートしました。
とてもユニークなテーマがあります。写真にカーソルを合わせると、研究テーマが表示されます。
とてもユニークなテーマがあります。写真にカーソルを合わせると、研究テーマが表示されます。
1学年SS探究・2学年の課題研究
6月30日(火)の1学年SS探究の時間に「新聞記事から学ぼう2」を実施しました。生徒たちは、自ら興味を持った新聞記事を持参し、その内容を理解し、その記事に対する自分の意見をまとめました。
多くのジャンルの記事が選ばれ、生徒たちは互いに選んだものを見比べながら、SDGsとの関連にも追及していました。
2年生の課題研究では、内容の検討をもとに探究活動がスタートしてきました。
【1年生SS探究Ⅰ】


【2年生課題研究】

多くのジャンルの記事が選ばれ、生徒たちは互いに選んだものを見比べながら、SDGsとの関連にも追及していました。
2年生の課題研究では、内容の検討をもとに探究活動がスタートしてきました。
【1年生SS探究Ⅰ】
【2年生課題研究】
2学年課題研究(アンケート調査の進め方)
本日のHRでは2学年SS探求Ⅱにおいて、「アンケート調査の進め方」講習会が実施されました。
国際医療福祉大学 岩本先生を講師にお招きし、アンケート調査の方法から留意事項など、具体例を交えなから講演していただきました。
本日の講演で学んだことを活用し、課題研究に取り組めればと思います。
国際医療福祉大学 岩本先生を講師にお招きし、アンケート調査の方法から留意事項など、具体例を交えなから講演していただきました。
本日の講演で学んだことを活用し、課題研究に取り組めればと思います。
1学年SS探究・2学年の課題研究
6月23日(火)の1学年SS探究Ⅰの授業において、「新聞記事から学ぶ~SDGsの視点から~」を実施しました。生徒たちは、提示された新聞記事を入念に読み、そこからわかる事実や自分の考えをワークシートにまとめました。次回は、自分で選んだ記事をもとにSDGsについて考察します。
2学年の課題研究は、購入予定の物品をもとに具体的な研究の構想を練りました。実験も始まりました。


2学年の課題研究は、購入予定の物品をもとに具体的な研究の構想を練りました。実験も始まりました。
SSH第1回運営指導委員会
本日、14:30~16:00 本校会議室において、SSH第1回運営指導委員会が行われました。web会議システム「zoom」を利用した初の試みでした。ハウリングや40分の制限等で何度か中断することはありましたが、昨年度の活動の様子を共有できました。その上で、今後の活動について貴重なご意見をいただくことができ、大変参考になりました。運営指導員の先生方、大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
1年生SDGs
本日のSS探究Ⅰでは、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。国連で採択された17のゴールの概要とその取り組みについて、生徒たちはメモをとりながら真剣に学習していました。今後は、今の自分自身にできること、将来取り組んでみたいことについて考察していきます。
筑波施設見学会
12月26日(木)筑波研究学園都市に向かい、研究施設を見学させていただきました。まず初めに筑波宇宙センターで「きぼう」運用管制室、宇宙飛行士養成エリア等を見学しました。筑波大学の学生食堂で昼食をとり、図書館見学もさせていただきました。午後は、農研機構で食と農の科学館、遺伝資源センタージーンバンクを見学させていただきました。とても有意義な一日となりました。


わくわくどきどきサイエンス
12月21日(土)大田原市内5・6年生を対象に理科実験教室「わくわくどきどきサイエンス」を開催しました。本校生が先生となり、小学生に実験や工作を教えました。開校式の後、ファイヤーショーを行いました。炎色反応の簡単な原理を説明し、実際に霧吹きで炎色反応を見せました。暗い部屋での色とりどりの炎色反応は幻想的で小学生も驚いていました。次に、スライム、万華鏡、ダブルリング飛行機、レゴマインドストーム、ダイラタンシー、ウミホタルの工作や観察などを1つの部屋で自由に体験しました。本校生徒は、初めどう接してよいかわからず、少し戸惑い気味な生徒も多かったのですが、徐々に慣れていき自分の持ち味を最大限に発揮していました。次に、イカの解剖の実験をやりました。予備実験では上手くいったことが本番上手くいかず、演示した生徒は少し困っていましたが、臨機応変に対応しのりきりました。そして最後に液体窒素の実験を行いました。
参加した小学生も楽しそうに活動しており、次年度さらに満足いただけるよう改善していきたいと思います。
英語による科学研究発表会 in 水戸
先日、水戸市の駿優教育会館にて茨城県立緑岡高校主催で行われた「英語による科学研究発表会」に、本校2年生10名が参加してまいりました。期末テストと修学旅行の直後という過密スケジュールだった今回。それでも、事前に綿密な計画を立てていたことで、出来上がったポスターや発表は、全国から集まったハイレベルな他校と比較しても遜色ないものであったと感じます。 本校からは全3班がポスター発表を行いました。それぞれのテーマは、『Rating Emotive Characteristics of Music』、『How to Increase Awareness towards Disasters』、『Examining disaster recovery through comparing radiation levels between the Nasu region and Iitate Village.』となります。多くの高校生や先生方に見ていただき、活発に交流や意見交換ができました。 発表後、生徒からは「いろいろなことを吸収する良い機会になった。今日学んだことを参考に、今後も研究を続けていきたい」とコメントがありました。この言葉の通り、これらの貴重な経験を糧に、今後一層、課題研究の質を高めていきたいと思います。


ゼミ
12月10日(火)いよいよ本格的に課題研究が始動しました!各担当の先生の元で、ゼミ形式で課題研究のテーマ決めをしました。テーマ決めにも不慣れなせいか苦戦している生徒が多く、実践力がまだまだ足りないことが分かりました。これから課題研究を通して鍛えていきたいと思います。


課題研究グループ分け
11月26日(火)7時間目、1年生は第一体育館でSSHの課題研究のグループ分けを行いました。はじめに分野ごとに分かれ、その中で話し合いをして4人グループを作りました。240人をグループに分けるだけでも大変で、まだ決まっていない生徒もおり、28日(木)にグループ分けの続きと、テーマ設定を行う予定です。これまで「社会問題啓発プログラム」を踏まえ、本校の文理融合型の「課題研究プログラム」が本格的に始動することになります。

課題研究ガイダンスⅠ
11月19日(火)7時間目、1年生は第一体育館で課題研究の進め方についてのご講話を、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様にいただきました。課題研究におけるテーマの設定、研究の進め方、研究のまとめ方について、具体的な例をあげ分かりやすくご説明いただきました。自分の興味があることから、みんなが「知ってよかった」となる研究になることが理想であると教えていただきました。この後、1年生はテーマ設定と班分けに取りかかります。いよいよ課題研究が本格的にスタートします。課題研究を通してより成長してくれることを期待しています。

課題研究ガイダンスⅠ
11月14日(木)7時間目、1年生は第二体育館で課題研究ガイダンス、2年生は第一体育館で修学旅行について学年集会が行われました。1年生は社会問題啓発プログラムが終了し、いよいよ課題研究を行っていきます。学んできたこと、またこれから学ぶことを活かす力を身に付けるためのプログラムです。担当の加藤教諭より、課題研究の意義やこれからのタイムテーブルの話がありました。上手くやれるかどうか、どんな研究ができるのかなど不安と期待に胸膨らませていた1年生でした。2年生はいよいよ12月に修学旅行に出発となります。それに向けて全体指導がありました。
課題研究プログラム日程一覧はこちら→課題研究プログラム日程一覧.pdf

課題研究プログラム日程一覧はこちら→課題研究プログラム日程一覧.pdf
2学年課題研究発表会
11月12日(火)B日課で、6・7時間目に2学年課題研究発表会が行われました。先日、第一体育館と第二体育館を使ってすべての班の発表が行われ、その際に選抜された班による、今回の発表となりました。発表会には栃木県教育委員会事務局高校教育課 副主幹 髙橋伸輔様、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様、その他県内各校の先生方、保護者の皆様をお招きして、山本先生には講評をいただきました。クラスの発表は、「ゴム紐と力学的エネルギー保存の法則」、「先生が選んだ英単語は本当によく出るのか」、「重力加速度の測定」、「冴えないAIの育て方」、「音楽の感情的性格について」、「大田原市に安全な場所はあるのか」の6本、その他防災班の「防災意識を高めるには」とSSCの「飯舘村の今」が発表されました。来年度からのSSHの本格実施に向け、充実した課題研究になるようにさらに取組を進めてまいります。





2年生課題研究クラス代表選考会
10月29日(火)、B日課で7時間目に2年生の課題研究クラス代表選考会が行われました。今回は初めての試みとして、第一体育館と第二体育館を使い、各会場をそれぞれ6ブースに分け、合計12ブースで同時展開で発表を行い1年生も参加しました。1年生がこれから課題研究を行っていく上で、大いに参考になったと思います。各ブースとも2年間の課題研究の成果を堂々と発表していました。発表後も生徒間で活発な質疑応答が行われました。





本日のSS探究
10月1日(火)7時間目のSS探究は、英字の新聞を読んで内容要約し、その内容に対する意見や感想等を考え発表しました。記事は先週行われた人権教育と重なる内容で「ジェンダー」の話でした。まだまだ英語の力は未熟で辞書片手に四苦八苦していました。

SSC(数学班)の活動
9月24日(火)17:00からSSC(数学班)が1-7教室で活動をしました。主に火曜日の放課後に活動しており、本校数学科の先生方全員で数学の面白さを教えるとともに、数学オリンピックへの出場も視野に入れています。その数学科を率いるのは何と校長で、校長自ら教壇に立っています。また、大女高の生徒も一緒に活動しており、お互いに切磋琢磨しています。


SS探究
9月24日(火)、1年生は7時間目に、17日(火)に実施したアジア学院の研修生による講話のまとめをしました。各グループに分かれテーマごとの講話の内容をシェアし、ホワイトボードにまとめ発表しました。SDGsの17のゴールの何と結びつくか考え、自分たちなりにどういう活動が必要となるかを発表していました。まだまだ恥ずかしがって上手く発表できていないグループも多く、これからこのような活動を増やして、自分の意見を相手に上手く伝えられるような生徒になってもらいたいです。


宇宙エレベーターロボット競技会
9月22日(日)SSC(情報工学部)は千葉県船橋市で開かれた、宇宙エレベーターロボット競技会に初参加しました。ピンポン玉をレゴで作成した宇宙エレベーターロボットを使って宇宙ステーションにのせる競技です。本校はA、Bの二チームで参加しました。競技は二回チャンスがあり、一回目は、Aチームは練習したときとセンサーの反応が異なり玉がうまく入らず、またプログラムの不具合でうまくいきませんでした。Bチームはプログラムの不具合で一回上ったきり戻ってきませんでした。二回目は用意してきたもの全てを出しきれました。他校のロボットには自分達が思い付かなかったアイディアがあり、とてもよい刺激となりました。今回は上につながらないリージョナブル部門で参加しましたが、来年はぜひグローバル部門で全国目指して頑張りたいです。


アジア学院研究生による講話
9月17日(火)7時間目、1年生はSSHの社会啓発プログラムの一環としてアジア・アフリカ地域で起きている諸問題に対して理解を深める目的として、アジア学院の研究生の方々をお招きして講話をいただきました。図書館ではベルナルド・ティモシー・アパウ氏がガーナの多宗教多文化共生について、会議室ではクリスティーナ・アジョン・アパウ氏がカルメーンの旧宗主国と内戦について、第一体育館ではテベレタアケ・トカンテタアケ氏がキリバスの温暖化による海面上昇についてお話しいただきました。生徒は自分の興味がある題目を選んで各会場に分かれ、熱心に話を聞き考えていました。各会場では生徒が英語で質問に挑戦し、上手くしゃべれなかった場合でも、講師や通訳の方が親切に導いて下さり気軽に英語で質問ができる雰囲気を作っていただけました。また、キリバスの会場ではダンスを教えてくださったりと大変有意義な時間となりました。



本日のSS探究
9月10日(火)7時間目、1年生を対象に第一体育館で、来週行われる予定の「アジア学院の講師による講演会」の事前指導がありました。地歴公民科の杉森先生が、次週来られる講師の方々の出身国(ガーナ、カメルーン、キリバス)について、国の歴史や産業、文化、宗教などを中心に解説したくださいました。とても暑い中、生徒は一生懸命に授業を受けていました。

エネルギー・放射線等に関する講義
8月23日(金)課外終了後、SSC対象に 木村 浩様(木村学習コンサルタンツ代表)をお招きし、エネルギー・放射線等に関する講義をしていただきました。エネルギー政策の指針、経緯、各種エネルギーのメリットやデメリットの話、その後各グループにわかれグループワークを行いました。生徒はみんな熱心に取り組んでいました。


福島研修事前学習会「放射線について」
8月19日(月)
SSCの活動として、9月14日(土)~15日(日)に東京大学大学院の溝口勝教授が福島県飯舘村で行っている農地除染の研究を見学し現地で放射線や除染に関する知識・技術を学ぶ予定です。この福島研修の事前学習のため、溝口教授が来校され、放射線についての基礎知識や測定方法の基礎を教えてくださいました。
SSCの活動として、9月14日(土)~15日(日)に東京大学大学院の溝口勝教授が福島県飯舘村で行っている農地除染の研究を見学し現地で放射線や除染に関する知識・技術を学ぶ予定です。この福島研修の事前学習のため、溝口教授が来校され、放射線についての基礎知識や測定方法の基礎を教えてくださいました。
SSH生徒研究発表会
8月7日(水)から8日(木)にかけてSSC(科学)の生徒が兵庫県で行われたSSH生徒研究発表会に参加しました。本校は「和楽池の調査」を発表してきました。また、他校の発表は、これからの課題研究の大きなヒントとなりました。
発表内容はこちら → SSH生徒研究発表(大田原).pdf



発表内容はこちら → SSH生徒研究発表(大田原).pdf
続池の水を抜く!
SSH生徒研究発表会のために、SSC(科学)で、再び和楽池の水を抜き生態、水質等の調査に乗り出しました。写真はヘドロの調査、研究です。
SSC(数学班)始動
7月2日(火)放課後、SSC(数学班)が始動しました。本校生とお隣の大女高生の数学大好きな生徒に声をかけ、本日から動き始めました。初回の今回は数学面白講座。講師はなんと三森校長先生。校長自ら、数学好きの生徒を刺激する熱い講義を行いました。

土や水の保全とSDGsとの関わり
7月2日(火)7時間目に第一体育館で1・2年生を対象に、社会啓発プログラムの一環として宇都宮大学農学部 大澤 和敏先生と2名の学生に「土や水の保全とSDGsとの関わり」と題した講話をいただきました。沖縄のサンゴ減少の一因が赤土流出によるものであること、その問題を解決するために赤土流出の数値シュミレーション、流出抑制対策などについてのお話をいただき、更にそれらがSDGsの1~17の目標のどの項目を目標としているか、わかりやすく丁寧にご説明いただきました。最後に、大澤先生は三線の弾き語りで「島人ぬ宝」を歌ってくださいました。



SDGsワークショップ
6月21日(金)授業変更により、6時間目は4組~6組、7時間目は1組~3組がSDGsのワークショップに参加しました。金沢工業大学の学生に来ていただき、SDGsについての説明等を聞き、その後はその学生が開発したSDGsのカードゲームで内容を深めていきました。1クラス6グループでカードゲームを実施しましたが、どのグループも活発に活動していました。大きなルールとして「相手の意見を否定しないこと」とあり、安心して自分の意見が述べられることが討論を活発化させ、また強引にでも意見をつなげていくことで自分の意見を考え発言する練習になる点がこのカードゲームの良いところだと感じました。



しもつけ新聞塾
5月7日(火)B日課で、7時限目に下野新聞社教育文化事業部の大平 正典様に「新聞を通して社会を見よう」と題した講話を頂きました。この講演会は、社会情勢に目を向け課題を発見し解決する能力を養うことを目的とし、SSH事業における社会問題啓発プログラムの一環として実施しました。複数の新聞を読み比べることで同じ事象でも異なる考えを学べることや、新聞の記事の取り扱いから内容の優先順位などが読み取れることなどを学びました。


SSHガイダンス
4月16日(火)7時間目、2年生は総合的な学習の時間、1年生はSS探究の時間に生徒対象にSSHの概要と具体的な取組について説明がありました。1年目の今年は何もかもが初めてで試行錯誤の年になると思いますが、生徒の資質向上を目指して全力で取り組んでいきます。

お知らせ
お知らせ
事務室からのお知らせ
令和7年度諸会費の減免について、添付ファイルのとおり御案内いたします。
申請される場合には、添付ファイルの減免申請書を御利用いただくか、事務室まで用紙を取りに来てください。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
お知らせ
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
同窓会よりお知らせ
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
お知らせ
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
献花台の設置について
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
カウンタ
6
0
9
1
5
4
4
令和元(2019)年第33回85キロ強歩フォトアルバム
これからの予定をこれでチェック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |