学校行事や日々の生活の様子を紹介します。
2学年通信 7・8月号を発行しました
2学年学部学科ガイダンス(第2回)
7月20日7限目に、2学年第2回学部学科ガイダンスを行いました。先月6月22日に引き続き、少人数のグループに分かれ、前回とは違う大学より先生方をお招きして各分野のお話を伺いました。希望する大学ではどのような研究が行われていて、入学するとそこでどのような学びが待っているのか、真剣な面持ちでそれぞれが聞き入っていました。



2学年・夏季休業中の課題一覧
2学年の夏季休業中の課題一覧を掲載しました。
生徒にはプリントで配布しましたが、保護者の方も参考にして下さい。
夏休みは36日間です。どのように課題を進めていくか。各教科ごとに細かな計画を立てて、毎日学習時間を決めて取り組みましょう。
↓ ↓ ↓
2学年・夏季休業中の課題一覧.pdf
生徒にはプリントで配布しましたが、保護者の方も参考にして下さい。
夏休みは36日間です。どのように課題を進めていくか。各教科ごとに細かな計画を立てて、毎日学習時間を決めて取り組みましょう。
↓ ↓ ↓
2学年・夏季休業中の課題一覧.pdf
第1回 花いっぱい運動
本校では年2回、環境美化委員による「花いっぱい運動」を行っています。
今年の1回目は、6月3日(木)の放課後に行い、3年生がペチュニアを植えてくれました!
3年生はプランター作業を1年生の時からやってくれている学年なので、
あっという間に植え付けが終わりました
例年は正面玄関にプランターを置いていますが、
今年は生徒昇降口や渡り廊下に並べました。
色とりどりの花が、朝が早い小高生に元気を与えてくれそうです!
2学年学部学科ガイダンス
6月22日火曜日7時間目、本校を会場に、2学年学部学科ガイダンスが行われました。
16のグループに分かれて、大学の先生方を講師に招き、各分野の話を聞きました。
生徒たちは真剣な表情で、大学でどのようなことを学ぶのか、話に聞き入っていました。この行事は2回シリーズです。次回も楽しみですね。(^_^;)






16のグループに分かれて、大学の先生方を講師に招き、各分野の話を聞きました。
生徒たちは真剣な表情で、大学でどのようなことを学ぶのか、話に聞き入っていました。この行事は2回シリーズです。次回も楽しみですね。(^_^;)
PTA3学年部会
令和3年6月8日(火)午後、PTA3学年部会が行われました。
第一体育館にて進路指導部長が挨拶し、学年概況の報告、進路講演会、日本学生支援機構奨学生についての説明会を保護者対象に開催し、詳しくお聴きいただきました。その後、各HRでクラス懇談会に参加していただきました。
3年生の生徒達は6、7限目の時間に、各HR教室にて「ZOOM配信」で進路講演会に参加して、講演を聴きました。
進路講演会では、河合塾の野村寛氏より「令和4年度大学入試に向けて」のお話を、また、榊原税理士事務所長の榊原賢志氏から「受験にかかるお金とその備え方」についてお話をいただきました。ありがとうございました。
大変暑い日でしたが、ご多用の中、多くの保護者の皆様にお越し頂きまして、ありがとうございました。

PTA3学年部会 会場 進路指導部長挨拶

学年概況報告 進路講演会①

進路講演会②

ZOOM配信での進路講演会の様子
第一体育館にて進路指導部長が挨拶し、学年概況の報告、進路講演会、日本学生支援機構奨学生についての説明会を保護者対象に開催し、詳しくお聴きいただきました。その後、各HRでクラス懇談会に参加していただきました。
3年生の生徒達は6、7限目の時間に、各HR教室にて「ZOOM配信」で進路講演会に参加して、講演を聴きました。
進路講演会では、河合塾の野村寛氏より「令和4年度大学入試に向けて」のお話を、また、榊原税理士事務所長の榊原賢志氏から「受験にかかるお金とその備え方」についてお話をいただきました。ありがとうございました。
大変暑い日でしたが、ご多用の中、多くの保護者の皆様にお越し頂きまして、ありがとうございました。
PTA3学年部会 会場 進路指導部長挨拶
学年概況報告 進路講演会①
進路講演会②
ZOOM配信での進路講演会の様子
関東大会に出場する部活動の壮行会
県大会を勝ち抜いた、ウエイトリフティング部・剣道部・陸上競技部が、今週末から始まる関東大会に出場します。先日、校内球技大会の日に放送で壮行会を行いましたが、当日剣道部が認欠だったこともあり、生徒会・PTA・同窓会からの激励金の伝達式を本日実施しました。選手の皆さん、今までの練習の成果を発揮して、頑張ってきて下さい!

(ウエイトリフティング部・剣道部・陸上部・生徒会長)

(ウエイトリフティング部) (陸上部)
以下、各部代表の皆さんのコメントを掲載します。
○ウエイトリフティング部 小藤 快勢 君
「3月の全国選抜大会でも優勝したので、今回の関東大会も優勝できるように頑張ります。」
○ウエイトリフティング部 野澤 奈穂 さん
「次の大会につながるような、自分自身も成長できるような大会にしたいです。」
○剣道部代表 林 恭平 君
「今まで支えてくださった先生方、保護者の皆様に恩返しができるよう、持てる力のすべてを出し切って頑張ります。応援よろしくお願いします。」
○陸上競技部(男子400m) 山下 駿斗 君
「関東大会6位以内に入賞し、インターハイ出場を目指して頑張ります。また、出場できなかった人のためにも、ベストを尽くし、自己ベスト更新したいです。」
○陸上競技部(女子円盤投)岩﨑 美侑 さん
「応援を力にして、自分が満足できる結果を出し、悔いの残らないよう、ひたすら楽しんできたいです。」
各部の皆さんの活躍を期待しています。生徒・保護者、及び関係者の皆様、熱い応援をよろしくお願いいたします!(^o^)
(ウエイトリフティング部・剣道部・陸上部・生徒会長)
(ウエイトリフティング部) (陸上部)
以下、各部代表の皆さんのコメントを掲載します。
○ウエイトリフティング部 小藤 快勢 君
「3月の全国選抜大会でも優勝したので、今回の関東大会も優勝できるように頑張ります。」
○ウエイトリフティング部 野澤 奈穂 さん
「次の大会につながるような、自分自身も成長できるような大会にしたいです。」
○剣道部代表 林 恭平 君
「今まで支えてくださった先生方、保護者の皆様に恩返しができるよう、持てる力のすべてを出し切って頑張ります。応援よろしくお願いします。」
○陸上競技部(男子400m) 山下 駿斗 君
「関東大会6位以内に入賞し、インターハイ出場を目指して頑張ります。また、出場できなかった人のためにも、ベストを尽くし、自己ベスト更新したいです。」
○陸上競技部(女子円盤投)岩﨑 美侑 さん
「応援を力にして、自分が満足できる結果を出し、悔いの残らないよう、ひたすら楽しんできたいです。」
各部の皆さんの活躍を期待しています。生徒・保護者、及び関係者の皆様、熱い応援をよろしくお願いいたします!(^o^)
令和3年度 球技大会!
令和3年5月28日(金)晴天のもと、球技大会が開催されました。
放送による開会式では、生徒会長が次の言葉で士気を高めてくれました。
「努力は裏切らないという言葉がありますが、自分自身が練習を裏切らないことが大切です。あきらめず、自分達がやってきたことを信じて、有意義な1日にしましょう。」
各クラスが、感染症対策を徹底した上で、熱い戦いを繰り広げました。どのクラスも自分達のこれまでの練習を信じ、一戦一戦最後まであきらめずに全力で楽しんでいました。
結果は以下の通りです。
<総合順位>
総合優勝:3年3組 準優勝(同率2位):3年1組 3年6組
<各種目別順位>
男子バレーボール 優勝:3年5組 準優勝:3年3組A
ソフトボール 優勝:3年6組 準優勝:1年1組
サッカー 優勝:3年1組 準優勝:1年2組
女子バレーボール 優勝:3年2組 準優勝:2年1組
女子バドミントン 優勝:3年3組 準優勝:2年2組
<学年優勝>
3年3組 2年2組 1年2組
<ソフトボール>

<男子バレーボール>

<サッカー>

<女子バレーボール>

<女子バドミントン>
放送による開会式では、生徒会長が次の言葉で士気を高めてくれました。
「努力は裏切らないという言葉がありますが、自分自身が練習を裏切らないことが大切です。あきらめず、自分達がやってきたことを信じて、有意義な1日にしましょう。」
各クラスが、感染症対策を徹底した上で、熱い戦いを繰り広げました。どのクラスも自分達のこれまでの練習を信じ、一戦一戦最後まであきらめずに全力で楽しんでいました。
結果は以下の通りです。
<総合順位>
総合優勝:3年3組 準優勝(同率2位):3年1組 3年6組
<各種目別順位>
男子バレーボール 優勝:3年5組 準優勝:3年3組A
ソフトボール 優勝:3年6組 準優勝:1年1組
サッカー 優勝:3年1組 準優勝:1年2組
女子バレーボール 優勝:3年2組 準優勝:2年1組
女子バドミントン 優勝:3年3組 準優勝:2年2組
<学年優勝>
3年3組 2年2組 1年2組
<ソフトボール>
<男子バレーボール>
<サッカー>
<女子バレーボール>
<女子バドミントン>
3年生普通科OTP・数理科課題研究全体発表会
令和3年5月11日(火)6,7限目 於第一体育館
3年生の普通科OTP(小山高校探究プログラム)および数理科学科課題研究の全体発表会が行われました。普通科と数理科学科が合同で発表会を行うのは今回が初めてとなります。発表グループは以下の通りです。
普通科 小山高校探究プログラム
① 心理学
② 文学部(文化学・哲学・宗教学・歴史学)
③ 医療系 診療放射線技師
数理科学科 課題研究
① 磁力を利用しての回転運動の促進
② 燃料電池の発電効率をよくするためには
③ ミトコンドリアDNA及び形態の比較によるミミズの新種記載
どのグループも、学びや研究の成果を堂々と発表していました。今後は、この研究で見えた課題と向き合い、さらに具体的に研究を深めていってください。
なお、発表会の様子は5月27日(木)の下野新聞に掲載され、おやまケーブルテレビでも放送されました。 (*^_^*)



3年生の普通科OTP(小山高校探究プログラム)および数理科学科課題研究の全体発表会が行われました。普通科と数理科学科が合同で発表会を行うのは今回が初めてとなります。発表グループは以下の通りです。
普通科 小山高校探究プログラム
① 心理学
② 文学部(文化学・哲学・宗教学・歴史学)
③ 医療系 診療放射線技師
数理科学科 課題研究
① 磁力を利用しての回転運動の促進
② 燃料電池の発電効率をよくするためには
③ ミトコンドリアDNA及び形態の比較によるミミズの新種記載
どのグループも、学びや研究の成果を堂々と発表していました。今後は、この研究で見えた課題と向き合い、さらに具体的に研究を深めていってください。
なお、発表会の様子は5月27日(木)の下野新聞に掲載され、おやまケーブルテレビでも放送されました。 (*^_^*)