学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

1学年キャリア教育プログラムについて

9月25日(水)の5、6、7時間目に、1学年は「『ミライの社会』ってなんだ?! そこで働く自分とは?」というテーマで、株式会社JTBの講師を招き、キャリア教育を行いました。
  
SDGs(持続可能な開発目標) ×  Society 5.0(サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会)について議論し合い、これからの社会の新しい仕事やサービスについて考えました。

1学年進学講演会

9月24日(火)7時間目LHRの時間に、1学年は進学講演会が行われました。
河合塾東日本営業部の 野村 寛 氏を講師に招き、「大学入学共通テスト」についてなど新入試についての説明や、2学年に向けた文理選択について、話をいただきました。

  
上記写真は、新入試について説明する、河合塾 野村 寛 氏。
新入試では、「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」が重視されます。


上記写真は、松本 1学年主任から、学年全体に関する話。

受験に向けた新制度の話に、生徒達の表情も真剣でした。

秋の交通安全街頭指導

9月18日(水)~20日(金)の3日間で秋の交通安全街頭指導が行われました。
朝の通学時間帯に学校周辺で立哨し、交通マナーの向上に努めました。早朝よりご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  

広島平和特集

2年生の修学旅行にあわせて、2年生の図書委員が関連する蔵書を特集展示してくれました。図書館に足を運んで、ぜひ活用して見てください。

令和元年度秋華祭

 9月5日(木)爽やかな秋晴れのもと、秋華祭が行われました。
スローガンは、「令和猛進 ~新たな時代へ駆け抜けろ~」でした。勝負は学年対抗で行われました。どの学年も粘り強い頑張りを見せ、白熱した戦いとなりました。結果は以下の通りです。

優勝:2年生  準優勝:1年生  3位:3年生

種目は以下の通りです。

1.借り物・借り人競走
2.障害物競走
3.しっぽ取り
4.綱引き
5.□人○脚リレー
6.部活対抗リレー
7.玉入れ
8.学年対抗リレー

生徒会の皆さん、係生徒の皆さん、企画運営大変お疲れさまでした。


 
書道パフォーマンス(書道部)    選手宣誓  

 
  借り物・借り人競走      障害物競走

 
    しっぽ取り         綱引き

 
    玉入れ         部活動対抗リレー

 
  部活動対抗リレー     学年対抗リレー(女子)

 
 学年対抗リレー(男子)      結果発表


    表彰式

始業時間の変更について

 台風の状況、交通情報等により、今日(9月9日 月曜日)は、午後1時5分からSHR、5時限目から授業とします。登校の際は、安全に十分注意してください。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号の接近に伴い、明日(9月9日 月曜日)は、10時25分からSHR、3時限目から授業とします。ただし、交通機関や道路状況に台風の影響も予想されるため、登校の際には、無理をせず、安全に十分に注意してください。

2学期始業式

8月28日(水) 
2学期始業式が行われました。
1番長い学期が始まりました。各学年、自分達の目標に向かって頑張りましょう。

 

始業式のあと、生徒会新旧役員交代式が行われました。旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。新生徒会役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いいたします。

 

宇都宮大学 iP-U開講式が行われました


 8月25日(日)9時より、今年度の宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式が、宇都宮大学峰が丘講堂にて行われました。県内の各高校から選抜された高校生40名が開講式に臨み、本校からも数理科学科の1年生2名が合格し、開講式に出席しました。宇都宮大学学長様の式辞、来賓祝辞に続いて、本校生が受講生代表の言葉を述べました。この講座で学べる喜びと期待、将来の夢を堂々と述べました。

1日体験学習

8月23日 
本日、1日体験学習が行われ、多くの中学生、保護者の方に参加していただきました。体験学習の前半では小山高校についての説明、後半の班別体験学習では高校生との交流会が行われました。

短い時間でしたが、小山高校について少しでも多く知っていただけたら幸いです。

 
      高校生との交流会(普通科)

 
      高校生との交流会(数理科)

 
  保護者説明会(進路指導・生徒指導等について)