学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

3/25(金)のオリエンテーションは昼食不要です

お詫び
『入学のしおり』2ページで、3/25(金)のオリエンテーション時に生徒は昼食を持参とありますが、3ページの当日の日程のとおり当日昼食は不要です。
オリエンテーションは11:40終了予定です。
こちらのミスで、誤った記載になってしまいました。大変申し訳ありません。

卒業式が挙行されました。

 平成28年 3月1日 の本日、「平成27年度 栃木県立小山高等学校 第68回 卒業式」が挙行されました。普通科196名、数理科学科39名の計235名の卒業生は、未来への希望を胸に、本校を巣立っていきました。
ご祝辞をいただいた栃木県教育委員会教育委員 伏木 由佳子様、小山市長 大久保 寿夫様、同窓会長 栗田 城様、PTA会長 板橋 芳尚様 を含め、30名のご来賓の方々、多数の保護者の方々にご出席いただき、誠にありがとうございました。
冷たい風が吹く天気ですが、会場内は静粛な中にも暖かみにあふれた雰囲気に満たされました。
 235名の前途に栄光あれ!
         

小山高PTA会報第92号を発行しました。


 PTA文化広報委員によるPTA会報が完成し無事
発行することができました。本日、お子様が持ち帰
ったかと思います。どうぞご覧下さい。取材や寄稿
等で協力頂きました方々に御礼申し上げます。

「小山高図書館報」本日発行です。

学校長巻頭言に始まり、執筆いただいた先生、生徒の皆さんに感謝申し上げます。
この一年間の図書委員会、読書コンシェルジュの活動、図書館と教科が連携した実践事例の紹介、多読賞や、貸出年間ベストテンなど図書館利用状況が、写真と生徒の作文とともに掲載されています。また、題字は数学科岩田先生の筆によるものです。
本日全校生徒に配布され、また拡大版が図書館掲示板に掲示されています。
是非ご覧ください。

学校保健委員会が行われました。

2月17日(水)に学校保健委員会が行われました。
学校医の先生やPTA役員の方にも参加していただき,本校生の健康問題について話し合いました。
保健委員も4名参加し、小高生の睡眠と生活習慣の調査結果について発表しました。

主権者教育の実施

選挙権年齢が満20歳以上から、満18歳以上に引き下げられました。
本校でも3年生に対し、有権者として求められる力を身につけるため、本校地歴・公民科の教員から、体育館で特別講義を行いました。

  
平成28年2月5日(金)本校体育館にて

小文化祭

本校では「秋華祭」(体育祭)と「聡輝祭」(学校祭)を隔年で実施していますが、今年度のように「秋華祭」実施の年には、文化的活動に励んでいる生徒の作品や研究を発表する場として、「小文化祭」を開催しています。

【実施期間】1月22日()~1月29日()の1週間

【参加団体・展示内容】

   1.       美術部     絵画展示

   2.       茶華道部    生け花展示(お茶会)

   3.       ユネスコ部   研究発表

   4.       文芸部     作品展示・部誌の配付

   5.       写真部     各学校行事写真展示・スライドショー

   6.       書道部     作品展示

   7.       歴史研究同好会 研究物展示

   8.       ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー)

   9.       軽音楽同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)

   10.  吹奏楽部    演奏会

   11.  数理科学科   自然探求合宿 研究発表

 

    
            〔 美術部  絵画展示 〕 
    
           〔 茶華道部  生け花展示 〕
    
            〔 茶華道部  お茶会 〕
    
           〔 ユネスコ部  研究発表 〕
    
         〔 文芸部  作品展示 ・ 部誌の配布 〕
    
 〔 写真部  各学校行事写真展示 〕
    
            〔 書道部  作品展示 〕
    
         〔 歴史研究同好会  研究物展示 〕
    
    〔 ダンス同好会  ダンス披露(エンディングセレモニー) 〕
    
      〔 軽音同好会  演奏披露(エンディングセレモニー)〕