生活文化科の2年生を対象に、小山グランドホテルで西洋料理のテーブルマナー講習会を行いました。
小山グランドホテル副支配人、宍戸真一様のご指導のもと、社会人として必要なマナーを学びました。
盛り付けも美しく、とても美味しい料理を食べながらの講習会。
緊張しましたが、素晴らしい体験ができました!
本校はICT教育に力を入れた学習に取り組んでいます。
今日は3年4組(生活文化科)の「服飾文化に関する調査研究発表会」です。
授業ではタブレットパソコンを各自が使用し、現代デザイナーに関する調べ学習を行います。
各自が好きなデザイナーまたはブランドを研究テーマとし、パワーポイントで研究発表をしました。
何人ものデザイナーに引き継がれ現在も存続するハイブランドから最近のデザイナーまで、様々なテーマの発表を多くの画像を取り入れながらわかりやすく発表できました。
発表を聞く側も大変興味深く熱心に聞き入ってました。
11月11日(土)生活文化科、生活文化研究部の1年生が栃木県産業教育フェアの体験コーナーと作品展示コーナーに参加しました。
体験コーナーでは、家庭科エリアでお客様にポップアップカード作りを体験していただきました。
「じょうずにできた!」と喜んでいただけて、私達も嬉しいです
作品展示コーナーでは、家庭科エリアに造形作品を展示しました。
近くで見ると…こんな感じです。
もみじの葉やコスモスの花、ぶどう等、みんなで必死に作りました!
生活文化科では学科紹介展示コーナーにも展示しました。
来年は、全国産業教育フェアが栃木県で開催されます。
来年も頑張りましょう!
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております!
生活文化科3年生の生活デザインコースのファッション造形の授業にお邪魔しました。
1時間目から4時間目までの4時間連続の授業です。
学校祭に向けてドレス製作をしていました。
どんなドレスができるか楽しみですね。
家庭基礎の授業の一環で、一年生を対象に消費者カレッジを行いました。
講師の皐月法律事務所の弁護士、荘司円香先生に契約の基礎知識やクーリングオフ等の契約の取消し、多様化する支払方法の注意点、身近な消費者被害や被害に遭った場合の対処法について、クイズや事例を交えながらお話していただきました。
消費者トラブルを回避するために役立ててくださいね。