生活文化科3年生の「発達と保育」の授業で お店屋さんごっこ
をしました。
授業内で、発達段階における思考の変化や遊びについて勉強をしました。
実際にやってみるとどうなのだろう…? ということで、体験してみました。
今回は、【八百屋さん】【ケーキ&アイス屋さん】【お花屋さん】【パン屋さん】【お弁当屋さん】を開業!
それぞれ上手に画用紙や廃材を活用して「見立て遊び」をしました。
さすが高校生、上手に見立てられていますね!
【八百屋さん】 【ケーキ&アイス屋さん】 【お花屋さん】
【パン屋さん】 【お弁当屋さん】
作った後は、実際にお店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。
手作りのお金を使ってたくさんお買い物できました。
←アイスをお買い物中
実体験を通して、見立て遊びの楽しさや難しさ、友達と遊ぶおもしろさ…
たくさんのことを感じ、学ぶことができました!
12月には保育実習に行きます。
今回の体験をうまく活かして、実習に臨みたいと思います。
3年生の調理の授業で、ユウガオの皮むきと果肉を角切りにする作業を行いました。
切った果肉は、北桜祭やイベントで販売している「小山和牛入りかんぴょうカレーパン」の具材になります。
毎年手作業で行っていますが、今年は、機械での皮むきを農業の先生に教えていただきました。皮が硬いユウガオは、皮をむくのがとても大変でしたが、先生に助けていただきながらきれいに皮をむくことができました。
7月7日は七夕です!
保育基礎の授業内で切り絵の練習を始めました。
練習もかねて、七夕飾りを製作しました。
フリーで星を描いたり、バランスを考えて貼ったり…
難しい! けど とっても楽しい!!
素敵な流れ星が完成しました☆彡
ほかにもグループでいろんな飾りをつくりました!
最後に、昇降口に飾ってある笹に実際に飾ってきました!
みんなの願いが叶いますように°˖☆˖°
生活文化科3年の調理(←「調理」という名称の専門科目です)の授業にお邪魔しました!
調理の授業では現在フルコース料理の練習をしています。
生徒それぞれが、「20歳の姉の誕生祝」というテーマにそった献立を栄養のバランスを考えて作成し、フルコース料理を作ります。
5月の練習ではこんな感じ↓だった作品も
今日の仕上がりはこんな感じ↓になっていました!
授業担当の先生によると、「まだまだ…」だそうです。
7月には作品発表もかねた実技テストがあるそうです。
楽しみですね!
生活文化科3年生のファッション造形の授業におじゃましました
もうすぐジャケットの実技試験があるということで…
教えあう姿✨や
作る手順を書いたり✨、合わせてみたり✨シミュレーションする姿が見られました。
皆さん頑張ってますね!
合格するように願っています!!!