生活文化科2年生 フードデザインの授業では、トマトの下処理をしました!
本校生が考案した「元祖おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」には、小山北桜高校で収穫したトマトが使われています。
役割分担をしながら、コツコツ作業に取り組み30㎏のトマトの下処理を終えることができました!
イベントでおいしいカレーパンになって販売します!ぜひお待ちしております!
生活文化科2年生のコース別授業は被服チームが「ファッション造形基礎」、保育チームが「保育基礎」、食チームが「フードデザイン」の授業を行っていました。
被服チームの「ファッション造形基礎」では、甚平を作っていました。
甚平のひもや裾を縫っていました。
端ミシンもとてもきれいにまっすぐ縫えていました。
保育チームの「保育基礎」では紙芝居の練習と保育実習に使う名札のデザインを考えました。
紙芝居のセリフが上手でお話にひきこまれました。
名札の下絵を拝見したところ、みんなかわいい名札ができそうです。
食チームの「フードデザイン」では、野菜の炒め物とゆで卵を作っていました。
野菜の切り方や豚肉の下処理について学びました。
とても美味しそうでした。
それぞれのコースで学んだことを生かして検定にもチャレンジします。
がんばってくださいね
生活文化科1年の生活産業基礎の授業でペープサートの発表会をしました。
ヒューマンサービス(保育)分野の職業理解の一環として、グループに分かれてペープサート作りをしてきました。
入試休みで練習時間がなかなか取れない中、台本作りも自分たちで行い、一生懸命演じました!
生活文化科2年のフードデザインの授業で菊花豆腐のお吸い物を作りました。
菊花豆腐は絹ごし豆腐に菜箸を置いて、一番下まで切り落さないように切り込みを入れて作ります。
また、ゆずの皮を薄く切った「へぎゆず」を「松葉」や「折れ松葉(組み松葉)」にしてみました。
菊花豆腐のお吸い物は「へぎゆず」をあしらったものと「針しょうが」をあしらったものの2種類つくりました。
きれいな菊の花になりましたね
保育基礎の授業で、こばとキッズさんへ保育実習に行きました。
5月に行った観察実習とは異なり、今回は各クラスおもちゃを製作して行きました。
自分たちが作ったおもちゃでたくさん遊んでくれたので生徒たちは嬉しそうでした。
4才児 鬼のお面づくり 3才児 びっくりパイプづくり 2才児 こまづくり
5月の観察実習と比べ、幼児の成長した姿を見ることができ、1年間を通して良き学習となりました。
次回は幼児のどんな成長に気づけるでしょうか?
来年度の保育実習が今からとても楽しみです♪
こばとキッズさん、大変ありがとうございました!