生活文化科日誌

教育実習の先生を紹介します

生活文化科に教育実習の先生が先週からいらっしゃってます。
本校生活文化科卒業の五十嵐先生です。
五十嵐先生は大学で服飾を専門に学んでいらっしゃいます。
とても明るくて魅力的な先生です。


先日は1年生の「家庭基礎」の授業で「子どもの食事」についての授業をしてくださいました。離乳食の試食も体験できて、とても勉強になりました!
 

調理実習第2弾

生活文化科2年生食文化コースのフードデザインの授業で調理実習をしました。

今日はほうれん草のごま和えさつまいもの甘煮」そして、「卵焼き」をつくりました。
調理実習第2弾!ということで、前回より手際がよくなりました。
卵焼きは初めてにしては上手だったけれど、食物検定だとしたら…。
みんなに一生懸命練習してもらいたいので、期末テストの実技テストは卵焼きに決定です!
 

生活文化科3年 キャリア形成支援事業「着装・礼法講座」

5月26日(木)の5,6時間目に、キャリア形成支援事業として

半田きもの学院の先生をお招きし、浴衣の着付けと和装による礼法指導をしていただきました。

 

浴衣は2年次に自分で反物から製作したもので、袖を通すことができてうれしそうな様子でした。

 

着装指導は、先生のきめ細やかな指導やサポートのお陰で、きれいに着ることができました。

生徒同士で助け合いながらやる姿も多く見られました。

        

 

礼法指導では、お辞儀の角度やスピードなどを意識しながら美しい立礼を教えていただきました。

最後は先生方に“尊敬礼”をしてくれました。「日頃の感謝の気持ち、伝わりましたよ」 
 
  

 

  

普段できない貴重な経験でした!


絵本の読み聞かせ実習

生活文化科2年、「子ども文化」の授業で、絵本の読み聞かせ実習をしました。

それぞれ読みたい本を選び、幼児に読む想定で姿勢を正しく、大きな声で感情をこめて読めるように練習し、生徒同士で読み聞かせをしあいました。

授業の最後に、「上手に読めた」と推薦のあった2人に代表して読んでもらいました。

 
確かに初めてにしては上手でした(by科長)
二人とも、これからもっと練習して上手になりたいということです。
子ども達に喜んでもらえるように期待してます!