建築システム科日誌

花丸 小砂焼陶器市に参加【建築システム科】

令和6年11月3日(日)、建築システム科の生徒たちは、那珂川町の小砂焼藤田製陶所で開催された秋季陶器市に参加しました。

 陶芸家の藤田眞一様とコラボレーションした、さくら色の器などの販売を行いました。

 今後、生徒たちは左官業者様と協力し、学校などの壁に陶壁を造るプロジェクトにも挑戦します。

 完成した北桜カラーバージョンの商品は、北桜祭(11月16日(土))で販売します。可愛いカラーデザインの器ですので、ぜひご購入ください。

    

花丸 建築製図(小屋伏せ図)【建築技術コース2年】

 令和6年10月18日(金)、建築技術コースの2年生は、建築製図の授業で「小屋伏せ図」を描きました。

 授業では、軸組模型を用いながら、部材の名称や取り合いを確認し、構造への理解を深めることができました。

 実際の建築現場で必要となる知識を、模型を通じて実感しながら学習しました。

 これからも、生徒たちは実践的な製図技術を身につけるため、日々努力しています。

    

花丸 インターンシップに向けての測量実習【建築技術コース2年】

    令和6年10月17日(木)、建築システム科建築技術コースの2年生が、10月28日(月)から始まるインターンシップに向けて「測量実習」を行いました。

 この実習では、建築現場で必要とされる測量技術の基礎を学び、インターンシップでの実務に備えました。

 インターンシップは、10月28日(月)から11月1日(金)までの5日間実施されます。

 参加する生徒の皆さんが、学んだことを活かして充実した経験を積むことを期待しています。 生徒の皆さん、頑張ってください!

    

 

    

車 出前授業を実施しました。

 建築システム科生産コース2年生17名を対象に、電気自動車についての出前授業を実施しました。

 栃木日産自動車販売株式会社より菅野様・小林様を講師にお呼びし、電気自動車についての構造、メリットなどを詳しく説明していただきました。また、実際にアリアとサクラを見せていただき、とても参考になった授業となりました。

 

 

王冠 技能五輪全国大会団結式

本校から建築システム科3年貝塚陸斗君が、11月に行われる「第62回技能五輪全国大会」の「選手団結団式」に参加してきました。栃木県知事の福田富一知事とがっちり握手をして、気持ち新たに大会まで練習に励みます!ガンバレ貝塚君!!

 

花丸 とちぎものづくり選手権大会に挑戦【建築システム科】

 令和6年9月26日(土)、令和6年度とちぎものづくり選手権大会が県央産業技術専門校で開催されました。本校建築システム科からは、2年生の齋藤優斗さんが「建築製図職種」に、3年生の坂本泰雅さんと山木優斗さんが「建築大工職種」に出場しました。

 3名は毎日遅くまで練習に励み、当日はその成果を存分に発揮しました。

 結果はまだですが、きっと良い報告が届くことを期待しています。

 出場された3名の生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!

    

 

    

 

    

花丸 第24回高校生ものづくりコンテスト関東大会【建築システム科】

  令和6年8月22日(金)高校生ものづくりコンテスト関東大会「木材加工部門」(東京都立葛西工科高等学校)に、建築システム科3年の貝塚陸斗さんが出場しました。

 惜しくも入賞を逃しましたが、日ごろの練習の成果を出して精度の高い作品を完成させました。

 貝塚さんは11月22日に行われる技能五輪全国大会「建築大工職種」に栃木県代表として出場します。貝塚さん頑張ってください。

    

 

    

 

    

花丸 建築大工合同審査会(宇都宮工業高校)【建築技術コース】

 令和6年8月10日(土)に、建築システム科の貝塚陸斗さん達は、第24回高校生ものづくりコンテスト関東大会の準備として 、宇都宮工業高校のみなさんと一緒に「建築大工合同審査会」を実施(会場:宇都宮工業高校)しました。

 本番を想定して日ごろの練習の成果を出して作品を完成させました。

 完成した作品は参加者全員で精度検査を行い、各自の修正点の確認やスキルアップの検討をしました。

    

 

    

花丸 栃木県高校生ものづくりコンテスト準優勝【建築技術コース】

 令和6年7月27日(土)、栃木県高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」(会場:宇都宮工業高校)に、建築技術コースの3名が挑戦しました。

 この試験は伝統的な建築技法を用いた課題(原寸図、大工作品)を3時間30分以内に精度よく完成させる木材加工競技です。

 結果は建築技術コース3年の貝塚陸斗さんが準優勝し、8月23日(金)に行われる高校生ものづくりコンテスト関東大会に出場が決まりました。

 選手の皆さんお疲れ様でした。