生活文化科日誌

生活文化科 お店屋さんごっこ をしました!

生活文化科3年生の「発達と保育」の授業で キラキラお店屋さんごっこキラキラ をしました。

 

授業内で、発達段階における思考の変化や遊びについて勉強をしました。

実際にやってみるとどうなのだろう…? ということで、体験してみました。

 

今回は、【八百屋さん】【ケーキ&アイス屋さん】【お花屋さん】【パン屋さん】【お弁当屋さん】を開業!

 

それぞれ上手に画用紙や廃材を活用して「見立て遊び」をしました。

さすが高校生、上手に見立てられていますね!

     

     【八百屋さん】       【ケーキ&アイス屋さん】        【お花屋さん】

              

               【パン屋さん】          【お弁当屋さん】

 

作った後は、実際にお店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。

手作りのお金を使ってたくさんお買い物できました。

 

   ←アイスをお買い物中

 

実体験を通して、見立て遊びの楽しさや難しさ、友達と遊ぶおもしろさ…

たくさんのことを感じ、学ぶことができました!

 

12月には保育実習に行きます。

今回の体験をうまく活かして、実習に臨みたいと思います。

生活文化科 ユウガオの皮むき体験

3年生の調理の授業で、ユウガオの皮むきと果肉を角切りにする作業を行いました。

切った果肉は、北桜祭やイベントで販売している「小山和牛入りかんぴょうカレーパン」の具材になります。

毎年手作業で行っていますが、今年は、機械での皮むきを農業の先生に教えていただきました。皮が硬いユウガオは、皮をむくのがとても大変でしたが、先生に助けていただきながらきれいに皮をむくことができました。

七夕飾りをつくりました

7月7日は七夕です!

 

保育基礎の授業内で切り絵の練習を始めました。

練習もかねて、七夕飾りを製作しました。

    

 

フリーで星を描いたり、バランスを考えて貼ったり…

難しい! けど とっても楽しい!!

 

素敵な流れ星が完成しました☆彡

   

ほかにもグループでいろんな飾りをつくりました!

  

最後に、昇降口に飾ってある笹に実際に飾ってきました!

みんなの願いが叶いますように°˖☆˖°

生活文化科 調理の授業の様子です!

生活文化科3年の調理(←「調理」という名称の専門科目です)の授業にお邪魔しました!

調理の授業では現在フルコース料理の練習をしています。

生徒それぞれが、「20歳の姉の誕生祝」というテーマにそった献立を栄養のバランスを考えて作成し、フルコース料理を作ります。

 

5月の練習ではこんな感じ↓だった作品も

 

今日仕上がりはこんな感じ↓になっていました

授業担当の先生によると、「まだまだ…」だそうです。

7月には作品発表もかねた実技テストがあるそうです。

楽しみですね

生活文化科 ファッション造形の授業の様子です!

生活文化科3年生のファッション造形の授業におじゃましました

もうすぐジャケットの実技試験があるということで…

教えあう姿✨

 

作る手順を書いたり✨、合わせてみたり✨シミュレーションする姿が見られました。

 

皆さん頑張ってますね!

合格するように願っています!!!

生活文化科2年出張授業「気分はファッションデザイナー」

6月12日(月)3、4時間目に、杉野服飾大学の肉丸美香子先生による出張授業で、

生活デザインコース服飾選択の生徒対象に

デザイン画講座「気分はファッションデザイナー!!」を実施していただきました。

 

    

 

最初は絵に苦手意識を持っていた生徒も、先生にコツをご指導いただいたおかげで、自由にイメージしたデザインが絵になっていくのが楽しくて仕方ない様子でした。

特にパステルを使って色を付けていく過程がおもしろかったようです。自分たちの絵が陰影のあるプロのようなタッチの絵に近づいていくのを感じて、まさに「気分はファッションデザイナー!」でした。

 

 

 

 肉丸先生、本当にありがとうございました。

今回の講座で教えていただいたことを活かして

「全国ファッションデザインコンテスト」にチャレンジします!!

生活文化科 新生児人形で抱っこの体験をしました。

生活文化科1年の家庭基礎の授業で新生児人形を用いて抱っこの体験をしました。

 

新生児人形は生まれたばかりの赤ちゃんの身長、体重はもちろんのこと、首のすわらない感じや手足の曲がり具合等、身体の特徴を再現した人形です。

 

首のすわらない赤ちゃん人形の頭と首をしっかり支えながら、抱っこです!

 

 

抱っこした感想は…

・思ったより重くてお母さん達すごいなと思いました。

・首がすわっていないということがどういうことなのか理解できました。

・抱っこしたら人形とわかっているけれどかわいく感じました。

・将来子どもができたら、安全な方法を教わったので、たくさん抱っこしたい!

などなど…

皆さんが抱っこした時の嬉しそうな顔を、ぜひ赤ちゃんに見せてあげてくださいね!

生活文化科 フードデザインの授業の様子です!②

生活文化科2年生のフードデザインの授業で日常食の調理実習をしました。

お弁当作りにいかせるように!part2ということで、

鮭のムニエルブロッコリーの塩ゆできんぴらごぼうを作りました。

(献立の組み合わせが微妙なのは、どうしても今回この品を練習したかったから仕方ないんです!)

 

きんぴらごぼう、だいたい同じ分量はかって材料を配布しているのですが…

いろいろな感じにできましたね。個性があふれています。

 

 

ちなみにできあがりはこんな感じです。おいしそうですね!

生活文化科3年キャリア形成支援事業「着装・礼法講習会」

6月1日(木)の5,6時間目に、キャリア形成支援事業として

半田きもの学院の先生方をお招きし、浴衣の着付けと和装による礼法指導をしていただきました。

 

 生活デザインコースの生徒たちは2年次に反物から製作した浴衣を、

食文化コースの生徒たちはお借りした浴衣を着装しました。

先生方のきめ細やかな指導やサポートのお陰で、みんなきれいに着ることができました。

生徒同士で助け合いながらやる姿も多く見られました。

製作には苦労していた生徒たちも、自分の寸法にぴったり合った浴衣に手作りの良さを実感しているようでした。

華やかな浴衣を着てみんなの笑顔があふれていました。

    

 

礼法指導では、お辞儀の角度やスピードなどを意識しながら美しい立礼を教えていただきました。

最後は先生方に“尊敬礼”を。全員で息を合わせて、心を込めて・・・。 

普段できない貴重な経験でした!

  

生活文化科 フードデザインの授業の様子です!

生活文化科2年生のフードデザインの授業で日常食の調理実習をしました。

お弁当作りにいかせるように!ということで、

卵焼きほうれん草のごま和えさつまいもの甘煮を作りました。

 

 

ある生徒の卵焼きの様子を見てみましょう。

上段が1回目、下段が2回目の卵焼きです。

2回目うまくなってますねー!

 

できあがりはこんなかんじです。おいしそうですね~!