学校の様子

さくら清修高校日誌

放送部 関東大会で優良賞!

第9回 関東地区高校放送コンクールが、1/29(日)小山市の白鴎大学東キャンパスで開催されました。
この大会には、本校から朗読部門で1名参加しましたが、見事 優良賞を獲得しました。
詳しくは部活動→放送部のページを御覧ください。

H23年度アカデミアとちぎ(学校開放講座)終了 受講生アンケート結果報告

 アカデミアとちぎ(学校開放講座)「知らない自分に出会う−さくら清修・公開講座2」は、2011年8月24日(水)に「平泳ぎを綺麗に泳ごう!」講座にて開講し、12月3日(土)「能に親しむ−謡曲・仕舞入門」講座にて全講座を終了いたしました。
 のべ91名、実数86名もの方のご参加を頂きました。また各講座の最終日にアンケートにお答え頂きました。おかげさまで「たいへんよかった」「よかった」とお答え下さった方が95%を超えました。アンケートの詳細は下のものをご覧下さい。
 平成20年度に続き、2度目の開催となりましたが、地域に開かれた学校としてこれからも様々な活動をして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
 

スキー・スノーボード実習に行ってきました

新年最初の記事は野外活動の報告です。1月4日〜6日、福島県猪苗代スキー場においてスキー・スノーボード実習をおこないました。これは冬休み中の集中講座であり、最終日の実技テストで合格すると1単位認定されます(評価もつく)。連日雪の状態も良く、とても有意義な3日間となりました。
 

 medium medium
    「猪苗代に行ってきました!」        「どの山から攻めるかな・・・」 
 medium medium
       「冷たっ!!!」               「スノーボード初挑戦・・・」
 medium  medium
    「リフト止めた人は誰ですか?」        「急斜面にもチャレンジ」
 medium medium
     「全員試験合格しました」          「幻想的なナイターの様子」
 medium medium
     「藤田先生のストレッチ講座」         「夜の講義の様子」
 
 希望者31名、集団での行動もきちんと自覚をもっておこなうことができました。集合時間や就寝時間もきちんと守り、ホテルでのマナーも立派でした。初心者の生徒も3日間でかなり上達し、自由滑走ではリフトを乗り継いでより上へと登っていきました。今回の経験を生かし、生涯スポーツとして今後も冬を楽しんでいってくれたら、と願っています。(保健体育科) 

アカデミアとちぎ『能に親しむ-謡曲・仕舞入門』講座

medium10/22,11/5.12.19,12/3(全5回実施)
 
「能」というと、一般に敷居が高い、庶民には縁遠い思われている芸能ですが、江戸時代には都市を中心に、武士はもとより町人も子どもも教養としてたしなんでいたそうです。
 medium扇がなかなか開きません。
今回の講座は『羽衣』という蔓物の名曲を鑑賞し、そのキリ(最終部分)を謡ったり、舞ったりしてみよう、というものでした。
medium 
 
medium
小学校3年生のお子さんからシルバー世代まで幅ひろい年齢の方々がご参加下さいました。
 medium
 
『羽衣』は初めて取り組む曲としては、決して易しくない曲です。皆さんお宅でしっかり復習するなど、熱心に取り組んでおられました。
小学3年生あきお君のすばらしい謡を皆さんにお聞かせできないのが残念です。最終回にはゆみこさんが日本舞踊を披露して下さったり、和気藹々の中に日本の芸能の美しさ、奥深さ、多様性を改めて認識できた講座でした。
蛇足ですが、さくら清修高校生は、栃木県総合文化センターで昨年6月と8月、謡曲・仕舞を披露しております。大学にはサークルとして能楽部があるところもありますが、小・中・高校ではあまり聞きません。小学生から高校生など若い人々が日本の文化を継承し発展させてくれることを切に願いつつ、全5回(なぜかいつも雨降りでした)の講座を終えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

美術部が大絵馬を奉納しました。

本日、大銀杏で有名な地元の今宮神社に恒例の干支の大絵馬を奉納してきました。
美術部の大絵馬奉納は2004年の申年からの恒例の行事で、12支が揃うまで続けます。
2学期は桜花祭、高校美術展、芸術発表会と大きなイベントが続き、その最後の締めくくりの活動で1,2年生中心に部員一丸となって取り組みます。
辰年の今年は新年の躍進を願ってダイナミックな白龍を描きました。
2012に合わせ今宮神社のシンボル、銀杏の葉を12枚舞わせています。
 big
bigmedium
 部員の共同作業が生かされ、3年生の応援もあり休日返上で仕上げました。 
初詣で今宮神社にいったときはぜひご覧下さい。きっといいことがある年になりますよ。
2月11日から始まる氏家観光協会主催の『駅からハイキング』でも特別公開される予定です。