文字
背景
行間
校長室便り
2022年1月の記事一覧
【中2】「数理探究」野鳥観察
1月17日(月)・19日(水)に、中学2年2組と3組の「数理探究」(神戸先生、清水先生、田所先生)で野鳥観察を行いました。秋山川と菊沢川の合流点付近で、カモ類を観察することが出来ました。
以下の図の赤線が観察ルートです。これによって、人家付近の野鳥、川にいる野鳥、空を飛んでいる野鳥などを観察することが出来ます。うまくすれば、20種類程度の野鳥に出会うことが出来ます。
今年は、カモ類(マガモ、コガモ、カルガモ)が多数、飛来していました。
生徒たちは、特にマガモのオスの緑色光沢のある黒い頭に歓声を上げていました。
くちばしの先端のみが黄色いカルガモも多く見られました。年によっては、50羽以上いることもありますが、今年も30~40はいたのではないかと思います。
近くの建物の上に留まっているダイサギです。他にも、カワウやアオサギなども水鳥を見ることが出来ます。カワセミを見ることが出来た生徒もいたようです。
生徒たちは、野鳥観察をとても楽しんでいました。
【高1】「英語表現」の授業見学(川俣先生)
1月18日(火)4限目、1年3・4組(3分割)の「英語表現」の授業(川俣先生)を見学しました。今日から「SDGsを呼びかけるCMをつくろう!」が始まりました。
3学期の「英表」は、SDGsに関連する文章を読み、そのテーマに関してディスカッションを行っています。そこで、3学期のパフォーマンステストとして「SDGsを呼び掛けるCM」を作ります。今日は、CMづくりのルールとお手本が示されました。
CMづくりの主なルールは、以下の通りです。
・CMの時間は1~2分程度
・2人もしくは3人で作成し、全員が必ず英語でやりとりをする。
(寸劇、ニュース番組、インタビューなど)
・テーマはSDGsに関連するもの
・内容は、「現状の課題」「解決策(=提言)」の2つを必ず含める
そして、お手本です。
川俣先生とALTのクロイ先生による寸劇風のCMです。
面白そうですね。ちょっと見てみましょう!
お見事です。お二人の名演技が光ります。
これで、1分14秒です。内容的には、だいたいこれで平均レベルだそうです。
「現状の課題をもう少し詳しく言えると、よりよいCMになるでしょう。」ということでした。
動画で見たい人は↓
SDGsを呼び掛けるCM
(川俣先生の許可を得てアップロードしました)
さて、ここから作業開始です。
まずは、CM作成のチームを作ります。
すぐにチームが出来ました。だいたい2人組です。
さっそく、CMの構想を練り始めました。
皆さん、楽しそうにどのSDGsの目標にするか考えています。
どのチームも、わりとすんなりテーマが決まりました。
このあと、約2時間かけて、Script を作成し、ギガタブレットで撮影・編集などを行い、発表となる予定です。
このパフォーマンステストは、1年生全員が取り組みます。どんな仕上がりになるか、とても楽しみです。
英語を使ってSDGsについて深く考え、行動するきっかけにもなる素晴らしい取組だと思います。このオリジナル企画が、大いに盛り上がることを期待しています。
【中学】保健委員会のお昼の放送
1月18日(火)昼休み、今日も保健委員会による「感染防止を呼びかける校内放送」がありました。今日の当番は、中学3年3組の末吉君でした。こうした地道な取り組みが一番大切です。
【中学】「科学の甲子園ジュニア」全国大会
1月17日(月)16:30~ 「科学の甲子園ジュニア」全国大会の結果発表がオンラインでありました。開校以来初めて出場した全国大会でしたが、残念ながら入賞は果たせませんでした。しかし、全国の名だたる学校が勝ち上がってきたこの舞台に立てたことを称えるべきでしょう。よく頑張りました。

参加者全員に送られたウインドブレーカーを着て、最後の記念撮影をしました。
参加者全員に送られたウインドブレーカーを着て、最後の記念撮影をしました。
全国大会の参加校名が流されました。本校名も燦然と輝いていました。
最後に、チームリーダーの松葉君から、みんなの力でここまでこれたことを感謝する言葉と高校での科学の甲子園でリベンジする決意が述べられ、今日でチームは解散しました。お疲れさまでした。
身近な風景 ~トウキョウサンショウウオの初産卵
1月16日(日)17時30分頃、トウキョウサンショウウオの産卵地へ行ってみると、ちょうど産卵していました。今年の初産卵です。例年よりかなり早い時期の産卵です。

青白く見えるものが、卵のう(卵が入った袋)です。
青白く見えるものが、卵のう(卵が入った袋)です。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
4
3
6
5
4
2