校長室便り

2022年2月の記事一覧

【中2】「クエストカップ2022全国大会」1st STAGE

2月19日(土)「クエストカップ2022全国大会」1 st STAGE が、Zoomでのオンラインで開催されました。本校チームは、「テレビ東京」で出場した12チーム中、9番目に発表しました。

約7分間の発表の後、「テレビ東京」の狩野恵里(かのう えり)アナウンサーから、たくさんの質問とエールをいただきました。


9時40分から、総合開会式が始まりました。




審査委員長の米倉誠一郎先生からの挨拶がありました。
「今や世界中の人間がスマホの中にナレッジ(知識)を持っている。ナレッジをどう使うかが大事だ。そして、それを発表する最高の舞台が、このクエストカップだ。」


ここから先は、企業ごとに発表が行われ、各企業の審査員により企業賞、準企業賞が決まります。「テレビ東京」のミッションは以下のとおりです。


12チームの発表順です。各チーム約7分間の発表の後、審査員から約5分間の質疑応答があります。佐附中チームは、9番目(12:09~12:22)でした。




いよいよ各チームの発表が始まります。


ようやく、順番が回ってきました。


発表する4名は、土橋君、堀田君、金谷君、前泊君の4名です。粂谷先生のスマホで撮影しています。

オンラインの画面ではこんなふうに写っています。


トップバッターは、土橋君です。何度も練習した甲斐があり、あまり緊張せずに堂々と話し始めました。



次は、2番目の堀田君にバトンタッチです。落ち着いて話しています。


ピースではありません。「2番目」を表しています。

そして、3番目の金谷君です。画面を指し示しながらプレゼンしています。



最後は、前泊君です。堂々たる発表です。



発表が終わりました。6分58秒で、ぴったり予定通りです。7分±30秒であれば、2点が加算されます。



そして、質疑応答の時間がやってきました。テレビ東京の「狩野アナウンサー」が質問をしてくれました。狩野アナウンサーは、本校生の発表が、「元受刑者」が社会復帰できるような番組を提案したことに非常に興味を持たれたようで、「今まで誰も考えたことがないアイディアに感動した。しかも、中学2年生が考えたことにびっくりした。」とお褒めの言葉をいただいた後、「なぜ、元受刑者を思いついたのか」「テレビに出たいために犯罪を犯す人が出てこないか」「センスのあるなしは、どういうことなのか」「どんなところに苦労したか」など、本気度マックスの質問を次々とぶつけてきましたが、4人のチームワークで、すべての質問に、あーなるほど、と納得できる答えをしていたことが、本当に素晴らしかったです。




狩野アナウンサーもこの質疑応答にはとても満足されていました。


質疑応答の時間も終わり、やり切った感、充実感、満載で、本校生のプレゼンは終了しました。最後は、手を振る余裕も見せてくれました。本校生の発表、そして質疑応答から、これはもしかしたら、いけるんじゃないか、という手ごたえを誰もが感じました。


さて、すべてのチームの発表が終わり、昼食休憩の後、14:18から表彰式と閉会式が始まりました。各チームの音声チェックをしています。


いよいよ結果発表です。企業賞、準企業賞に選ばれると、来週行われる「2nd STAGE」 に進むことが出来ます。




まずは、準企業賞です。


準企業賞は、「渋谷教育学園渋谷中学校」でした。

この時点で、「俺たち、もしかしたら、企業賞じゃねえ」という期待が最高潮に高まりました。(かくいう私も、そんな期待を抱いていました。)

そして、企業賞の発表です。


企業賞は、大阪の「金襴千里中学校 ナナーナ チーム」が受賞しました。

ななーなんと、世の中、そう甘くはありませんでした。受賞理由を聞くと、なるほどと、即、納得しました。「もう一人の自分との出会い」というテーマに真正面からぶつかっていたことに、改めて敬意を抱きました。

その後、狩野アナウンサーから、講評がありました。「今回、企業賞、準企業賞を選ぶということで、順位をつけなければならなかったが、どれも素晴らしく、審査員もどれを選ぶかで試されていることを感じた。改めて、順位が問題ではなく、皆の頑張りを称えたい。」という話があり、印象的なプレゼンとして、本校生の「元受刑者」が社会復帰できることを目指した企画にとても心惹かれたことを語ってくださいました。「たとえ罪を犯した人でも、服役した後、社会復帰できる社会をつくることを中学生が本気で考えてくれた優しさに心打たれた」と話してくださいました。このお話を聞き、2nd STAGE には行けませんでしたが、それ以上に大きなものをいただいた気がしました。改めて、本当に素晴らしいプレゼンだったと思います。

佐付中のチームの4名(土橋君、堀田君、金谷君、前泊君)お疲れさまでした。




閉会式後、生徒たちだけのリフレクション(振り返り)が行われました。テレビ東京のスタッフから「私は推薦したんだけど」と言った裏話も聞くことが出来たそうです。

最後に、4人それぞれの今日の感想を紹介します。

土橋虎太朗君
「結果発表はドキドキで楽しかったです。また、リフレクションでは、普段話す機会のないテレビ東京の狩野アナや齋藤さんと話すことが出来て、とても楽しく刺激的でした。また、質問への回答がとても参考になりました。頑張った甲斐があったなあと思いました。」

金谷祐希君
「楽しかったです。前例がないまま、全国大会に出場できたことが Progressive だったのかなと思っています。狩野さんと斎藤さんに良い評価をもらったので、あと少しで2nd STAGE に行けたのではと思いました。 My team is  Progressive ! 」

堀田大貴君
「実際にテレビ東京で働いている方から、人生やプレゼンなどの大切なことについてお聞きすることができました。今後、これらのことを生かして、上手なプレゼンができるようになりたいです。」

前泊慶也君
「プレゼン後の質疑応答で、実際にアナウンサーをされている狩野アナに話すことができたことが、とても刺激的でした。また、プレゼンでは、直前まで練習を続け、目標時間の7分に極限まで近づけることが出来ました(6分58秒)。結果発表後のリフレクションでは企業賞をとったチームと語り合うことが出来ました。We are progressive !!」

身近な風景 ~春の雪

2月18日(金)朝起きると、予想してなかった降雪がありました。本校付近では8時過ぎには、ほぼ止んでいましたが、校庭にはうっすらと雪が積もっていました。



雪の感触を楽しんでいる生徒もいました。






生徒が作った雪玉も10時過ぎには、溶けてなくなっていました。

【中2】「クエストカップ2022全国大会」パンフレット

2月19日(土)に開催される「クエストカップ2022」全国大会のパンフレットが届きました。また、ツイッターも公開されています。

堀田太貴君、金谷祐希君、前泊慶也君、土橋虎太朗君の4人グループ(チーム名:team  progressive )
手に持っているのは、今大会のテーマである「あふるる、ゼロ」です。

パンフレットの表紙で、4人の写真が使われています。







めちゃくちゃカッコいい写真ですね。撮影者は宍戸先生です。
ツイッターでも、彼らの作品について紹介されています。


出場チームからのメッセージ



栃木県立佐野高等学校附属中学校
 「team progressive」


メンバー
(敬称略)
堀田 大貴、前泊 慶也、土橋 虎太朗、金谷 祐希

作品の概要
刑期が間近に迫っていて更生する可能性が高そうな受刑者に密着取材して、様々な職業体験をしてもらい、やりたいことや得意なことを見つけることで更生していく様子を放送する企画です。そして、その更生していく中で、受刑者ひとりひとりがセンスを見つけそのセンスを社会で生かすことで出所後に今まで以上の生活が送れるようにサポートするという企画です。

最も苦労したこと
短くズバッと相手を引き込ませるフレーズを考えることが難しかったです。

最もテンションの上がったこと
それまで、なかなかまとまらなかった案がひとつにまとまったときがテンションがとても上がりました。また、教育と探求社様の社長の宮地様の講話にてQUEST CUPの映像を見せていただき「全国大会に絶対行くんだ!」という感情が沸き起こりました。

発見、成長、やりがい
作品作りを通して先進国の日本の中でも、十分な生活ができていない人々がまだいるということを発見できました。

メッセージ
私たちは、このコーポレートアクセスを通して0から1を生み出すことの難しさを知ることができました。もし、私たちのメッセージ読んで、これからコーポレートアクセスに限らず、何かを創造することに挑戦する人は、より高度で、より面白く、より独創的なアイディアを求めて頑張ってほしいです。


*19日(土)の全国大会を楽しみにしています。

【中2】足利市立美術館「アート探検隊」

2月16日(水)昼休み、中学2年3組中島優太君が「足利市立美術館」主催の「アート探検隊」に参加したことについて、話を聞かせてくれました。

足利市立美術は、現在、足利市制100周年記念特別展戦国武将 足利長尾の武と美―その命脈は永遠に―」が開催中で、大人気の美術館です。刀剣が多数展示されており、予約しても抽選に当たらないと入館できません。

この足利市立美術館では、中学生以下の足利市民を対象に毎年「アート探検隊」を募集しています。美術館は2か月に1回程度、企画展などで、展示物を入れ替えますが、「アート探検隊」は、新しい企画展などを自由に見学し、感想やコメントを書いて提出することになっています。

中島君は、美術などに興味・関心を持つ御家族とともに、小学校6年生から中2までの3年連続で、「アート探検隊」活動をしてきました。今年度は、その修了証が学校に送られてきました。本校生で参加した生徒は、中島君だけでした。

どの企画展でも、印象に残る作品があるそうですが、特に、世界の絵本を集めた企画展が、良かったそうです。地元の美術館に貢献するとともに、中島君自身が素晴らしい体験ができたことと思います。来年もぜひ「アート探検隊」を続けたいと話してくれました。

【中3】「美術」の授業見学(梅澤先生)

2月16日(水)3限目、中学3年3組の「美術」の授業(梅澤先生)を見学しました。先週の同じ時間に授業見学した「篆刻(てんこく)」の続きです。今日も、校長室の頭上の美術室から響く「金づち」の音に誘われました。

前回、紹介した「ウサギ」と「ニンジン」の印章は、紙やすりを使った「表面の仕上げ」の段階に入っていました。

他にも、力作がたくさんありました。





こちらも、表面がつるつるに磨かれていました。
何となく、イースター島のモアイ像を連想しました。

こちらは、金づちの力強い音が特徴的です。


表面をギザギザに削り取っています。

おそらく、この「金づち」の音で、1階の校長室から呼び寄せられたことを確信しました。

予測不能のギザギザ感が、この作品の持ち味だと思います。荒削りではありますが、地中から噴出するマグマのような力強さを感じました。






前回の授業で、最も気になっていたオブジェが、その全貌を見せてくれました。中央の部分が見事に切り離され、自由に動くようになっていました。さらに、磨きをかけて球状に仕上げていくそうです。
動画→ 篆刻(動くオブジェ)

他にも、独創的な作品に挑戦しています。パソコンの画面に写っているのは、空中に飛び跳ねているイルカです。イルカがボールにタッチしている瞬間を造形しようとしています。なかなかのチャレンジャーです。


こちらは、前回紹介した「四分音符」です。かなり苦戦しながら頑張っています。


「ニワトリ」を削り出そうとしています。それぞれに独自の世界が広がっています。


こちらは、「毛むくじゃらな何か」だそうです。


何を作ろうかと考えながら削り出しています。




家で進めてくる生徒もいるので、進捗状況には差がありますが、共通するのは、なんだか楽しそうにやっていることでした。中3生は、卒業までにあまり授業時間は残されていませんが、中学生最後の作品です。この後の展開も楽しみにしています。