文字
背景
行間
校長室便り
2022年5月の記事一覧
【高1】保健体育の授業見学(瀧川先生)
5月23日(月)6限目、高校1年1組の「保健体育」の授業(瀧川先生)を見学しました。「ヘルスプロモーションと健康に関わる環境づくり」について、担当となった班が授業を行いました。

4班(小林璃俐さん、今野紗愛さん、嶋村優希さん、菅野紗羽さん)
4班(小林璃俐さん、今野紗愛さん、嶋村優希さん、菅野紗羽さん)
21日(土)に学校で発表の準備をしている4人に、職員室でたまたま出会いました。生徒だけで、1コマの授業をすると聞き、どんな内容でどのように構成するのか、とても興味を持ちました。そこで、「23日の6限、1-1」と手帳にメモしておき、授業の始まりから終わりまで、見学しました。
授業は、教科書に書いてあることをわかりやすく自分たちの言葉に置き換えて説明していました。
また、要所要所で、言葉の意味やどんな事例があるかなど、グループ内で相談したりしています。
ここでは、クイズを使って興味をひく工夫をしていました。
クラスの皆もクイズに参加し、ちゃんと手をあげるなど、授業を盛り上げてくれています。(素晴らしいです)
ユニットバイアスなど、興味深い話題を盛り込んでいます。
そして、本時の本題である「ヘルスプロモーション」として、どんなことが考えられるか、グループワークに移りました。
全員が話し合いに参加しています。
指名された生徒が、何名か発表しました。
最後は今日の授業に関する小テストを行い、重要なことを再確認しました。
今日の授業の振り返りと評価を行い、4名による授業は終了しました。
皆からは、4人の頑張りに対して、大きな拍手が送られました。
あまりにも堂々と、見事に授業をやり切ったことにびっくりしました。興味と集中力をキープするためのたくさんの工夫がなされており、最後に、キーワードを改めて強調することで、今日学んだことが、ちゃんと頭に残るよう構成されていたのは、素晴らしかったです。教育実習生もうかうかしてられませんね。
4人は、このプレゼンの準備をするために、教科書に書かれていることを深く学び、他の生徒たちも、クラスメートの授業でより身近に感じることができていたように思いました。4人の頑張りには、改めて拍手を送りたいと思います。
次回は、瀧川先生による、本時に関する補足説明の時間となっているそうです。保健体育の授業は、生徒によるプレゼンと先生による補足説明がセットになっており、それによって、「主体的・対話的で深い学び」につながるよう、工夫されています。
【中2】「数学」の授業見学(安藤先生)
5月23日(月)5限目、中学2年3組の「数学」の授業(安藤先生)を見学しました。
今日のめあては「加減法を使って 連立方程式を解こう」です。計算問題を解く1日目でした。
今日のめあては「加減法を使って 連立方程式を解こう」です。計算問題を解く1日目でした。
授業では、まず、この時間で解く問題が示され、それを時間内で解いていきます。
自分で解ける生徒はどんどん進めることもでき、疑問が生じた生徒は、グループ内の仲間に教えてもらいます。
得意な生徒は、どんどん教えてくれています。
問題が全部解けた生徒は、答えを確認に来ていました。
ノートも試行錯誤しながら、工夫していました。
その間、先生は、あえて教えようとせず、解くヒントや考え方をさりげなく伝えています。生徒たちは、自分のペースで問題を解くことができるので、安心して集中することができます。
最後に、今日のまとめの問題(これができれば、今日のめあては達成)をみんなで解いていきます。
このような授業の進め方により、一斉に同じペースで問題を解くのではなく、自分のペースで、分からないときは気軽にグループ内で聞くことができるようになりました。その分、先生は生徒の理解の様子や苦手意識などを把握しています。
その結果、一人も取り残さない数学の授業を進めています。現在、安藤先生とペアを組んでいる山田先生も同じやり方で指導しており、軌道に乗ってきているようです。
【高校】「読書コンシェルジュ」推薦図書
5月23日(月)昼休み、高校の図書委員会が開かれ、高校3年1組の山口幸彩さんから、「読書コンシェルジュ」の紹介がありました。山口さんは、高校1年生の頃から、県の「読書コンシェルジュ」として活躍しており、「中サポ通信」4月号で、「中学生必読のこの一冊」を紹介しています。
読書コンシェルジュ.pdf
「読書コンシェルジュ」は、県から任命されて読書の楽しみや意義を同世代に伝えようと活躍する高校生たちです。山口さんは、本校生で唯一、任命されました。今回、中学生向けの本として、中学1年生の時に読んだ佐藤多佳子著「一瞬の風になれ」を紹介してくれました。
図書委員会で発表する山口さん。これまでの活動の締めくくりとして、読書の達人からのメッセージを伝えました。
【中高】本日から教育実習が始まります
5月23日(月)、今日から「令和4年度 教育実習」が始まりました。中学校4名、高校5名、計9名で、実習期間は2週間(1名),3週間(5名),4週間(3名)です。

教科や科目については、中学(社会1,保健体育2、英語1)、高校(国語1,日本史1,世界史1、保健体育1,英語1)です。期間中、旭城大運動会などのイベントもありますので、生徒の皆さんからも、積極的に話しかけてみてください。
教科や科目については、中学(社会1,保健体育2、英語1)、高校(国語1,日本史1,世界史1、保健体育1,英語1)です。期間中、旭城大運動会などのイベントもありますので、生徒の皆さんからも、積極的に話しかけてみてください。
身近な風景 ~これは何?
5月22日(日)佐野市富士町の梅林公園で見た風景です。
今日は気持ちの良いお天気でしたが、下の写真で一面の白い花は何でしょうか?
今日は気持ちの良いお天気でしたが、下の写真で一面の白い花は何でしょうか?
少し寄ってみましょう。
シロツメクサです。
それでは、この黒い粒々は何?
少し寄ってみました。一つ一つは7ミリくらいの大きさです。
一つ一つが、アズマヒキガエルの幼体です。この日、水辺から陸に向かって、一斉に這い登っていました。千匹くらいはいそうです。このうち何匹が、成体になれるのでしょうか。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
8
3
8
4
1