校長室便り

2022年4月の記事一覧

【中学】集合写真撮影

4月13日(水)昼休み、校舎前の前庭で、スクールガイド用の集合写真撮影が行われました。写真屋さんは、3階の理科室の窓から身を乗り出して撮影していました。






このようなスクールガイドの表紙に使われます。なお、この構図の写真は、附属中開校以来、毎年撮影されており、今年で15回目だそうです。

(昨年度のスクールガイド)

【中1】校内探険!

4月12日(火)今日も1年生は、クラスごとに時間を変えて、学級活動(ふれあい宿泊宿泊学習の準備、クラス写真撮影等)や校内探険(オリエンテーリング)が行われました。

1年1組のクラス写真撮影が行われていました。



1年3組は、ふれあい宿泊学習の準備をしていました。


校内探険は、数名のグループで校舎内のチェックポイント(問題)を探し回っていました。


校長室前には、2つのチェックポイント(問題)があり、協力しながら解決していました。










カメラを向けると、多くの生徒が応えてくれました。




校舎内の地図を見ながら、少しずつ、学校の様子が分かってきています。

【中2・3】写真撮影

4月11日(月)今日は中学生の各学年とも学級活動が行われています。3限目は、中学2年生と3年生が、校門付近で写真撮影をしていました。

校門の桜とともにクラス写真を撮っていました。まだ少し花が残っていました。



こちらは、2年生の個人写真の撮影です。旭城の石碑をバックにしています。


3年生の個人写真の撮影です。桜の花がバックに入るように撮っています。

それぞれ、新しいクラスの新しいクラスメートを確認しながら、写真撮影を楽しんでいました。こんな日があったことも中学校生活の思い出の一つに加えてください。

身近な風景 ~季節の移ろい

4月9日(土)、科学部の「トウキョウサンショウウオ卵嚢調査」で、佐野市の梅林公園で昼食をとりました。桜の花びらが舞い散り、川面がピンク色に染まっていました。桜の満開の美しさは最高ですが、散り際の美しさも格別です。


佐高前庭で定点観察している桜の枝からは、若葉の姿がはっきりと確認できました。


一方、佐高の象徴でもあるクスノキも季節の変化を見せています。

クスノキは常緑樹ですが、この時期、古い葉っぱが落ち、新しい若い葉へと替わっていきます。

これがすっかり落ちきると、クスノキの新緑がまぶしい季節となります。

この時期、新年度の始まりとともに、校庭の樹木も新しい葉っぱでの1年間が始まります。