校長室便り

2020年4月の記事一覧

臨時休業5日目

4月8日の始業式の日に予定していた大掃除ができなくなってしまったので、今日は先生方で校内の大掃除をしました。

管理棟、廊下、体育館、校舎の周りなどを中心に、9時から約1時間かけて掃除しました。見違えるように、すっきりきれいになりました。




大掃除に限らず、先生方に何かお願いしたりすると、全員が一致団結して動いてくれます。これはどの学校でもできることではないと思います。

この学校の素晴らしいところであり、先生方にはとても感謝しています。

佐高ミュージアム②

12日に公開した「佐高ミュージアムNo.1~10」を読んでくれた方の評判が意外と良かったので、気をよくして第2弾を公開します。
退屈したときにでも読んでいただければ幸いです。

佐高ミュージアムNo11「カエラー」.pdf
佐高ミュージアムNo12 「アライグマ」.pdf
佐高ミュージアムNo13 「昆虫食」.pdf
佐高ミュージアムNo14 「空飛ぶ種子」.pdf
佐高ミュージアムNo15 「大賀ハス」.pdf

SGHアドバイザー会議

本日14時から15時30分まで、SGHアドバイザー会議を実施しました。

本校のグローバル教育統括アドバイザーの小松俊明教授(東京海洋大学)と松金公正教授(宇都宮大学)にご参加いただき、テレビ会議システムを使って、遠隔会議を実施しました。初めての試みでしたが、予想以上にうまくいきました。



下野新聞社が取材に来てくれましたので、15日の新聞をご覧ください。

臨時休業4日目

昨日は、南岸低気圧が発達した影響により、県内各地で強風が吹き荒れました。
佐野では、最大瞬間風速27.1メートルを記録し、観測史上最大を更新しました。

今朝、校庭を見回ったところ、校庭西側にある部室棟の前に置いてあったロッカーが強風で倒され、中に入っていた靴などが散乱していました。


そこで、先生方で協力して、直ちに復旧作業に取り掛かりました。
大勢でやると、あっという間にきれいになりました。
とりあえず、靴などは空いているロッカーに入れておきましたので、自分の持ち物がある場合は、後で確認してください。



また、校庭の周囲に、強風で飛ばされたものが散乱していましたので、先生方でゴミ拾いなどをして、きれいにしました。


この強風で、校門付近の桜の花びらは、ほとんど散ってしまったようです。

臨時休業3日目

新型コロナの影響で、緊急事態宣言が出ている東京などから、大学の先生に来ていただくことができないため、テレビ会議システム(ズームというソフト)を活用して、遠隔会議を開催することにしました。ズームは、スカイプとは異なり、何人もが同時にアクセスできるほか、画面上でパワーポイントなどの映像をきれいに映すことができます。

明日(14日)は、本校のグローバル教育統括アドバイザーの小松俊明教授(東京海洋大学)と松金公正教授(宇都宮大学)にご参加いただき、「SGHアドバイザー会議」を開催する予定です。

そこで、実際につながるかどうか、同時に3か所からアクセスし、リハーサルを行いました。音声も明瞭に聞こえ、まるで、すぐそこで話されているような印象でした。 明日の開催に向けて、準備は整いました。



佐高ミュージアム①

私の専門は、理科(生物)です。最初に佐野高校に新採で着任したのが1986年でしたが、1990年から、生物関係の情報誌「すっかんぽ」を毎月発行していました。2校目の小山西高でも同じ名前で発行していました。県教委での6年間の後、佐野高校に2回目に赴任した2008年から、ふたたび、「すっかんぽ」を発行しました。2015年の5月まで毎月発行し、140号まで行きましたが、2015年からSGHアソシエイトに指定されたので、「すっかんぽ」は休止し、「アソシエイト通信」、そして、「SGH通信」の発行へとシフトチェンジしました。(こういうのが好きなんですね)
そこで、2008年からの「すっかんぽ」を「佐高ミュージアム」に再編集して紹介してみることにしました。過去の情報ですが、現在でも、普通に読めたり、生徒の具体的な個人情報が載ってないものをセレクトしました。試しに、初期の10回分をアップします。
もし、生徒の皆さんで、退屈している人がいたら、読んでみてください。

臨時休業2日目②

12:00頃、附属中のALT(栃木県外国語指導助手)であるラフレニエール・ボーニバル・アナイースさんに今年度の辞令を渡しました。平成29年8月から、連続して附属中のALTをお願いしており、辞令の任期は令和2年7月30日までです。


アナイースさんは、カナダのケベック出身で、英語だけでなくフランス語も話せます。
彼女は、とてもフレンドリーで、附属中生はアナと会話をするのをとても楽しみにしています。また、高校では、SGHクラブのフランス語班の指導もしていただいています。


(マスクを取って、写真撮影させていただきました)


アナから、皆さんにメッセージをいただきました。
I hope we will have fun learning English together !


 

臨時休業2日目①

臨時休業2日目
今日は、こんなことがありました。

まず、昨日に引き続き、午前中は、各部の打ち合わせ(生徒指導部、渉外部、SGH推進部)がありました。


その間、10時30分頃、この春の卒業生である坂井里衣(さかい・りえ)さんが、合格体験記を届けに来てくれたので、お話を聞くことができました。新型コロナの影響で、大学にはまだ行けてないそうです。



坂井さんは、横浜市立大学国際教養学部にAO入試で合格しました。同学部は非常に人気が高く、定員25名のところ、200名以上が受験しました。AO入試は、志望理由書や高校での課題研究の内容(ともに2000字程度)に加え、プレゼンテーションや面接などで合否が決まります。


私は、佐高のSGH成果発表会には毎年参加していたので、坂井さん達の研究はよく知っていました。彼女達は、SGHクラブに所属し、「日本と台湾の過疎地域の活性化」をテーマに、2年間にわたって、台湾や茂木町でのフィールドワークを行い、研究をまとめました。その研究成果は、本校のSGH成果発表会を始め、立教大学での発表会や地理学会など、多くの場面で発表してきました。その甲斐あって、AO入試の面接では、単なる質問に答えるというより、研究内容に関するディスカッションが行われ、研究する者として対等に扱ってもらえた、と感じたそうです。本校での活動を通して、質問力や、チームで研究に取り組む力などがついた、と話してくれました。


大学では2年生に進級するときに、都市学科を選択し、インフラや経済効果に注目した町づくりについて学びたいそうです。


坂井さんを始め、卒業生の皆さんの活躍を期待しています。

臨時休業1日目

臨時休業1日目、生徒たちがいない学校では、こんなことが行われていました。

午前中、中高の先生方は、進路指導部、学習指導部、特活部といった校務分掌ごとの打ち合わせを行いました。本校は、中高一貫ですので、各部には中高それぞれの先生が所属しており、連携しながら仕事をしています。午後は、今年度、佐野高校・同附属中に異動してきた先生方の研修などを行いました。また、5月中に予定されていた各種の行事をどうするか、授業の遅れをどうやって取り戻すか、などの多くの課題について、検討をしていました。授業がなくても、先生方はいろいろな仕事をしています。

ところで、今日は夕方から雨。個人的には、この季節に雨が降ると血が騒ぎます。
私は、生物が専門で、特に、両生類(カエルやサンショウウオ)に興味があります。県南の佐野市や栃木市には、トウキョウサンショウウオという両生類が生息していて、主に1月から4月にかけて産卵します。
雨が降った日の夜などは、産卵がみられることがあるのです。


産卵のために山から下りてきたトウキョウサンショウウオ

この話は長くなるので、今日はこれくらいにします。

中高合同入学式

4月7日、今日は中高の合同入学式がありました。

新型コロナ感染防止のため、体育館の窓を開け放ち、出来るだけ席の距離を開け、式の時間も大幅に短縮するなど、例年とは異なる形での挙行となりましたが、生徒たちは厳粛な姿勢で式に臨みました。
その中で、式辞として、以下の内容を伝えました。私の思いが込められていますので、以下に、式辞の中心部分を抜粋して掲載します。

校庭の桜はピークは過ぎていましたが、まだきれいに咲いていました。

式辞(抜粋)
○皆さんには、本校の歴史と伝統をしっかりと受け止め、本校に入学できた喜びを忘れることなく、「佐高生」「佐附中生」としての責任と自覚を持って中学・高校生活を送って欲しいと考えています。そこで、私から皆さんに望むことを一つだけ、お話ししたいと思います。
 
○それは、「恐れずに挑戦してほしい」ということです。皆さんは、それぞれの目標や希望の実現に向けて勉学に、スポーツや文化活動に打ち込もうという意欲を持っていることと思います。しかし、現在、新型コロナウイルスの感染者は、世界全体で100万人を超えるなど、猛威を振るい続け、長期戦の様相を呈しています。私たちの周りでも、東京オリンピック、パラリンピックの延期を始め、外出の自粛、海外研修の中止、様々な部活動の大会の中止、など、自由にやりたいことができない、といった閉塞感に包まれています。もちろん、最優先すべきは人の命ですが、こうした状況が長く続くことによって、皆さんの頭や心、体が、内向きな気持ちに染まってしまうことを私は危惧しています。感染が収束するまではじっと我慢して待つしかない、という諦めに似た思いもありますが、皆さんの頭や心、体の成長は、待ってはくれません。たとえ、勉学やスポーツ、文化活動が、思うようにできないことがあったとしても、それぞれの目標や希望の実現に向けて、恐れずに挑戦し、自分の人生を自分で切り拓くことを怠ってはいけないのです。

 グローバル化は、感染症の急激な拡大に伴う難しい課題をあらためて世界に突き付けていますが、今、必要なのは「グローバルを怖れない人材」であると私は考えています。現在の危機的な状況は、永遠に続くものではありません。必ず終わりがあり、そこには新たな世界観が生まれているはずです。本校は、そうした新たな世界への皆さんの挑戦に応えることのできる学校でありたいと思っています。

〇佐野高校は、本県唯一のSGH、スーパーグローバルハイスクールとして文部科学省の指定を受けており、SGH活動に取り組む生徒や卒業生を「SGH通信」で紹介しています。今年の2月27日発行の第42号では、中高一貫の3期生である佐藤直(さとう・なお)さんの活躍が紹介されています。彼女は現在、大阪大学外国語学科に在学しており、スワヒリ語を専攻しています。昨年度は十か月の予定でタンザニアに私費留学をしていました。タンザニアのスワヒリ語が一番きれいとされていることから、留学先としてタンザニアを選んだそうです。新型コロナの影響で今は日本に戻っていますが、その間の状況を本人に聞いてみました。新型コロナがアフリカ大陸に入ってくると、アジア人差別が激化し、物乞いの少年に「ヘイ、コロナ。コロナはどこにいるんだ?」と言われたり、バスの運転手に「コロナが乗るなら消毒液がいるだろう?」と大量の消毒液を突然、手や腕にかけられたりしたそうです。コロナ騒動によって、人間は時に差別を正当化してしまうという弱さを目の当たりにしたのです。佐藤さんは、日本に帰国する前までは、もうタンザニアとは関わらないようにしようと思っていましたが、今は不思議とタンザニアが嫌いになったわけではなく、コロナが収束したら、また戻りたい気持ちになっている自分に気づいたそうです。確かに、彼女のような生き方は誰にでもできるものではありません。しかし、グローバル社会を生きるということは、そういった人間の弱さと向かい合うことを怖れないことが、必要なのかもしれません。

〇皆さんの周りにはかけがえのない素晴らしい仲間がいます。上級生や卒業生たちもいます。それぞれ、自分を磨きたい、大きく成長したい、夢を実現させたい、と願っている仲間たちです。ぜひ、この佐野高校や附属中学校という恵まれた環境の中で、切磋琢磨し、高め合う生徒集団となって、一人で越えるには難しい壁も、みんなで乗り越えていってほしいと思います。

〇新入生入場の際に流れていたオフィシャル髭ダンディズムの「宿命」の歌詞の中で、「奇跡じゃなくていい 美しくなくていい 生きがいってやつが光り輝くから」という一節があります。私は、皆さんが卒業するまでに、そう思えるような学校生活を送れることを望んでいます。
(以下、省略)