部活動日誌

部活動日誌

ダンス部県予選結果報告

令和3年度 栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール
兼第33回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)県予選会 結果
主催:栃木県高等学校体育連盟 栃木県教育委員会  共催:公益財団法人うつのみや文化創造財団
期日:令和3年5月28日(金) 会場:宇都宮市文化会館大ホール
【創作コンクール部門】
優勝手紙 ~東野圭吾 小説より~
346点牢獄からの便りが私を苦しめる 求める繋がり 全ては兄のせい そう思っていた
栃木県立佐野東高等学校
 2年ぶりの大会となった県高校総体にて、今年度も優勝することができました。コロナで大会がなくなったり練習時間が制約され、本来の活動が出来ず不安の多い状態でした。しかし、たくさんの先輩方、先生方に支えていただき、素敵な作品に仕上げることが出来ました。3大会連続優勝という結果に恥じぬよう、全日本の舞台でも結果を出すためにたくさんの努力を重ねていきたいと思います。
 第33回全日本高校大学ダンスフェスティバル(神戸)は令和3年8月11日~14日、神戸文化ホールにて実施されます。県代表として県高体連・佐野市・学校・八千代会・PTAからたくさんのサポートを受けて出場して参ります。

ダンス部 高校生新聞社賞 受賞

【ダンス部 高校生新聞社賞 受賞】

高校生活を通じて学業、文化、スポーツ、生徒会、ボランティアといった活動にひときわ努力を重ね、大きく成長した生徒を卒業にあたって称える賞です。


                       ↑令和2年度ダンス部3年生8名

茶華道部

華道班 1月のお花・・・

 

 チューリップ、 スプレーカーネーション、 レザーファン

 

 カラー、 ブルースター、 ポリシャス



 茶道班・・・1月は風炉薄茶点前を通して練習しました。

 

1月のお菓子は

花びらもち(新年を祝う伝統的な和菓子です)  

寒つばき 

春霞(彩りもきれいで季節の先取りです!)



茶華道部

茶華道部「華道班」「茶道班」です。

 

12月の部活動が終了しました。

 

華道班ではクリスマスとお正月のお花をいけました。どちらも素敵です!!

クリスマスのお花・・・ヒイラギ、山帰来、アリスとロメリア、カスミソウ

お正月のお花・・・若松、菊、千両、小菊、金柳

 

茶道班はお点前の前半、後半に分けてご指導していただきました。

来月は全部を通してお点前の練習に入ります。

12月のお菓子は、早梅、いちご大福、水仙でした。

 
  

 


茶華道部茶道班

茶華道部茶道班です。

 

秋も深まり、あたたかいお抹茶がとてもおいしく感じられます。

 

皆さんにお点前をお披露目することができるように、しっかりとお稽古をつけていただいています!! 11月のお菓子は「寒ぼたん」 「白つばき」 「水仙」 です。



茶華道部華道班

こんにちは!!茶華道部華道班です。
徐々に寒さが増し、冬も近づいてきました。お稽古をしながら、お花で季節を感じています。
今回は11月にお稽古したお花です。来月は、クリスマスとお正月のお花のお稽古の予定です。お楽しみに!!

 コオリヤナギ
 ユリ
 ヒペリカム








 チューリップ
 スナップドラゴン
 アカシア








 ガーベラ
 ナデシコ
 ゴットセフィアナ

茶華道部華道班

こんにちは。茶華道部華道班です。

ただ今 小原流の生け込みを練習中です。2年生4名、1年生1名と少人数ですが、講師の先生の熱心なご指導の下、頑張っています!!

1、2年生のみなさん、一緒に学びませんか?入部をお待ちしています。

これまでの作品です。






茶華道部茶道班

こんにちは。茶華道部茶道班です。

 

ただ今 風炉薄茶点前練習中です。2年生5名と少人数ですが、講師の先生からの熱心なご指導の下、頑張っております! 

1年生の皆さん、まだまだ入部お待ちしています。

 

本日のお菓子は「秋の山」です。





 


茶華道部茶道班

こんにちは。茶華道部茶道班です。

毎週木曜日、季節に合ったお菓子をいただきながらお稽古に励んでいます。

興味のある方は是非茶道部へ!




令和元年度 佐野東高校野球部戦績

・第72回春季栃木県高等学校野球大会 南部地区予選
 4月13日 小山市営球場 対國學院栃木高校 
  1 - 3
投手:渡辺、石塚 捕手:石塚、渡辺
二塁打:石塚

・令和元年度佐野市内親善高校野球大会
 5月11日 佐野市営球場 1回戦 対佐野松桜
  3 - 6(延長10回タイブレーク)
 5月12日 佐野市営球場 敗者トーナメント 1回戦 対佐野
  11 ― 3(7回コールド)
              3位決定戦 対佐野松桜
  9 ― 16(8回コールド)
  
・第101回全国高等学校野球選手権栃木大会
 7月13日 栃木県総合運動公園野球場 対足利清風高校
  0 - 7
投手:石塚、渡辺 捕手:五井野、渡辺、石塚
  二塁打:渡辺

・第12回交流戦
 8月17日 文星芸大附G 対栃木工業高校
  1 - 9(7回コールド)

・第72回秋季栃木県高等学校野球大会
 9月7日 栃木市総合運動公園野球場 対小山南高校
  0 - 21(5回コールド)
  投手:大澤、門間 捕手:前原

日頃より、本校野球部の活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。また、大会等では多くのご声援、ご支援をいただきありがとうございました。
現在部員は2年生3名、1年生6名の計9名という少人数ですが、佐野東旋風を起こせるように日々の練習に取り組んでいます。学校内外問わず、リーダーシップを発揮できる人間、また地域の皆様からも愛されるような野球部を目指しこれからも活動していきます。今後もよろしくお願いします。
文武両道を目指し、仲間とともに努力した日々は一生の財産です。新入生のみなさん、私たちとともに甲子園を目指し、一緒にグラウンドで汗を流しましょう!

文芸部第21回関東地区高校生文芸大会(群馬大会)へ

二年五組の北守七望さんが関東大会に選ばれ、参加してきました。以下関東大会での様子と、関東大会に  選ばれた詩です。テーマは「こころ」です。
    8月20日(火)関東大会に出場してきました。群馬大会の会場は、前橋共愛大学です。群馬県出身の詩人 萩原朔太郎の孫、萩原朔美(映像作家、俳優、評論家)氏の講演があり、詩人として生きることは、やりたいことをやることで、そこから人生が見えてくる、いい人生が送れるという趣旨でした。午後は分科会で、詩を書き、その詩について語るというに分科会でした。詩作の参考に大変なりました。
  以下は関東大会出場作品です。
        
     人                 北守七望

     生きている間
     何かを考え  何かを作り出すもの
     それを僕等は「人」と呼んだ

     意識のある間
     何かを感じ  何かにふれるもの
     それを僕等は「心」と呼んだ

     言葉にできない感情と高鳴る鼓動
    それを僕等は「恋」と呼んだ

      どんなものよりも優先し 守ろうとするもの
      それを僕等は「愛」と呼んだ
     
      そして
     
      誰よりも憎み 誰よりも醜く汚く感じとるもの
      それを僕等は「自分」と呼んだ

理科研究部

12月8日(日)宇都宮大学で行われた、高文連第1回自然科学部会研究発表大会に参加してきました。「清涼飲料水中の生菌数調査」というテーマで、日常生活でよく飲む清涼飲料水のなかで、どの飲み物が細菌やカビが繁殖しやすいのか調査しました。大会結果は残念ながら奨励賞でしたが、他校の発表を見て、来年も参加し、全国大会に行きたいという思いを強くしました。
各高校の科学系部活動の人たちとも交流ができ、有意義な一日となりました。

打楽器アンサンブル 東関東大会出場

12月13日(金)に県南地区アンサンブルコンテストが行われ、
打楽器三重奏 金賞
クラリネット五重奏 銀賞
サクソフォン三重奏 銀賞
をそれぞれ受賞しました。

打楽器三重奏は上部大会に出場し、
12月22日(土)に栃木県アンサンブルコンテストにて金賞を受賞しました。

県代表として1月25日(土)に宇都宮市文化会館で行われる、
東関東アンサンブルコンテストに県代表として出場します。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

令和元年度 男子サッカー部活動報告 4~12月

【 主な活動 】
 火・水・金 16:15~18:45 トレーニング  月・木 オフ  土日祝日 公式戦、練習試合等

【 部員数 】
3年15名(選手12名 女子マネージャー3名)
2年 9名
1年18名(選手17名 女子マネージャー1名)
※ 3年は6月末時点、1,2年は12月時点の人数

【 主な戦績 】
 栃木県高校総体兼関東大会予選 ベスト16
 1回戦 4-0 小山北桜  2回戦 3-1 真岡工業  3回戦 0-4 宇都宮白楊

 全国高校総体栃木県予選 3回戦敗退
 1回戦 試合なし  2回戦 5-0 佐野松桜  3回戦 0-3 宇短大附属

 全国高校サッカー選手権大会栃木県大会 ベスト16
  一次予選  1回戦 2-0 宇都宮東  二次予選進出決定戦 6-1 鹿沼南
  二次予選  1回戦 6-1 宇都宮南  2回戦 0-5 栃木

 高円宮杯U-18サッカーリーグ2019ユースリーグ栃木
  3部fグループ 11勝2分け3敗 グループ1位  次年度2部昇格決定


 こんにちは。佐野東高校男子サッカー部顧問の名渕です。
 今年度の男子サッカー部は、総勢42名の部員にて活動しています。3年生にとって最後の公式戦となった6月の全国高校総体県予選では、同大会ベスト4の宇都宮短期大学附属高等学校を相手に後半途中まで0-0と接戦を演じましたが、力及ばず敗退しました。
 3年生引退後、新チームとなった7月以降では、全国高校サッカー選手権栃木大会では同大会ベスト4の栃木高校に敗れベスト16止まりでしたが、年度当初の目標の一つであったユースリーグ2部復帰を達成することができました。
 現チームは2年生が少なく1年生主体のチームではありますが、日々の練習に精力的に取り組み、次なる公式戦である1月の新人戦でのベスト8進出を目指し活動しています。日頃の練習の成果を発揮し、目標のベスト8を実現できるよう、頑張って参りますので応援宜しくお願いいたします。

美術部

12月7,8日、みかも山公園緑の相談所で栃木県高等学校茶華道部会生花美術展が開かれます。
私達1,2年生の作品が飾っておりますので、是非足をお運び下さい。

佐野地区高等学校学童野球交流会

2019.11.3(日)
佐野東高校 第2グラウンド

令和元年度佐野地区高等学校学童野球交流会が、本校第2グラウンドにおいて開催されました。当日は天候にも恵まれ、佐野市内の学童野球チームから約150名の学童球児が集まり、本校野球部の部員と、佐野高校、佐野松桜高校の野球部員が、投球・守備・打撃の3つのブースに分かれて、技術指導も織り交ぜながら楽しく交流をしました。
 また、日々の練習の成果を測定する、交流計測会も実施し、球速測定・遠投測定・飛距離測定も行いました。少しでも良い結果を出そうと競い合う様子は、高校生にとっても大きな刺激となり、有意義な時間となりました。今後ますます地域の野球が盛り上がっていくように、切磋琢磨していきたいと思います。


吹奏楽部駅前コンサート

11月10日(日)佐野駅前交流広場にて、
佐野東高校、佐野日大高校合同の『Autumn Concert』が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様、佐野駅をご利用の皆様に日頃の練習の成果をお聞き頂くとともに、
佐野市を元気に明るくしていきたいという思いのもと開催いたしました。
最後の曲『パプリカ』では、お客様と一緒にダンスをしながら楽しい演奏となりました。

吹奏楽部 演奏報告

吹奏楽部はこの夏多くの演奏の機会をいただくことができました。
・7月14日 足利市民会館 足利吹奏楽フェスティバル
       佐野文化会館 佐野市民音楽祭
・8月  9日 宇都宮市文化会館 栃木県吹奏楽コンクール A部門 銅賞
・8月25日 館林アゼリアモール 演奏会
・9月  1日 佐野文化会館 佐野市吹奏楽祭
・9月10日 宇都宮市文化会館 栃木県高等学校音楽祭

沢山の演奏会の1つ1つの演奏を大切にし、
聞いてくださる皆さんに楽しんでいただけるよう、日々練習に励んでいます。
3年生最後の演奏となった栃木県高等学校吹音楽祭では、
講師特別賞をいただくことができました。

華道部

去る6月15,16日にあしかがフラワーパークにて、小原流足利支部創立40周年を記念した「みんなの花展」が開かれました。高校生の部門は、やつでなどの葉を使って「花」を他校の華道部員と協力して制作しました。今回は屋外での開催なので、オブジェ制作のお手伝いにも参加しました。

コーラス部・吹奏楽部 定期演奏会

6月9日(日)、佐野市文化会館大ホールにて、
コーラス部・吹奏楽部第12回定期演奏会が行われました。
梅雨入りとなり、ぐずついた天気が続くなかの公演でしたが、
当日は天候にも恵まれ、多くのお客様にお越し頂くことができました。
たくさんのご来場・激励のお言葉頂きましてありがとうございました。

男子サッカー部 全国高校総体栃木県予選

6月2日(日)に、全国高校総合体育大会栃木県予選の2回戦が行われました。
本校サッカー部は、佐野松桜高校との佐野ダービーを5-0で制し、3回戦進出をきめました。次戦は、6月8日(土)、宇都宮短期大学附属高等学校との対戦となります。
ご声援をよろしくお願いいたします。

全国高校総合体育大会栃木県予選3回戦
 対戦相手  宇都宮短期大学附属高等学校
 日時・会場 6月8日(土)14時試合開始
足利市西部多目的運動場(足利大学正門向かい)
  

卓球部 男子優勝!

5月28日(日)にインターハイ卓球大会栃木県予選会南部支部大会が行われました。
学校対抗男子 優勝
学校対抗女子 3位入賞
日々の練習の成果です!これからも応援よろしくお願いします。

2019こどもフェスティバル 服飾部

5月4日佐野市こどもの国「2019こどもフェスティバル」において服飾部がハイスクールファッションショーを行いました。服飾部3年12名、2年5名、3年5名計22名の他にモデルやスタッフ総勢約50名が協力して午前午後と計2回約30分のショーを行い頑張って制作したミニドレスやロングドレスを見ていただきました。多くの子どもや家族連れ、地域の方々に楽しんでもらい好評でした。

春休み 『卓球部』

佐野東高校には15の運動部と10の文化部があります。
春休み中も多くの部活が活動を行っています。
そんな春休み中の活動を少しだけご紹介します。

まずは、『卓球部』
卓球部は第2体育館の2階で活動しています。
 
男女共に活動しており、一生懸命練習に励んでいました!

男女サッカー部 キッズアカデミー

2月24日(日)に、本校グラウンドにて両毛キッズフェスティバルを行いました。佐野・足利両地区の小学校1~3年生の子どもたち約65名と、本校の男女サッカー部員がサッカーを通じて交流を致しました。
 毎年行っているフェスティバルですが、普段は指導を受ける側の高校生が、教える側、アドバイスを与える側として子ども達に関わっていく中で、非常に多くのことを学ばせて頂いております。次回は3月10日(日)に第2回のフェスティバルを開催いたします。第1回よりもさらによい活動となるよう、頑張っていきたいと思います。

館林アゼリアモール 吹奏学部

2月24日(日)
館林のショッピングモール『アゼリアモール』内にあります
アゼリアホールにて、吹奏楽部が演奏を行いました。
11時半・13時半・15時半と、3回公演を行い、
多くのお客様に楽しんでいただくことができました。

JFAキッズフェスティバルinさの

11月25日(日)
佐野市総合運動公園多目的コートにて「JFAキッズフェスティバルinさの」が行われました。
未就学児から小3までの子ども達とサッカーを通して触れ合いました。
年度末には本校グランドにてキッズフェスを開催する予定です。
 

ボート部 壮行会

10月23日(火)昼休み校長室にて、
11月2日(金)より埼玉県戸田市戸田公園漕艇場で行われる
平成30年度関東高等学校選抜ボート選手権選抜大会に出場する
ウォータースポーツ部ボート班の壮行会が行われました。
女子クオドプル2艇(1,2年)、
女子ダブルスカル2艇(1,2年)
女子シングルスカル1艇(1年)の種目で出場します。
校長先生、生徒会長の激励応援の挨拶の後、2年生部長の亀山菜月さんが出場の意気込みを語りました。

陸上部 壮行会

10月16日(火)昼休み校長室にて、10月20日(土)より山梨県山梨中銀スタジアムで行われる平成30年度関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会・400mハードルに出場する陸上部競技部2年5組 出居 時(いでい とき)さんの壮行会が行われました。校長先生、生徒会長の激励応援の挨拶、顧問遠藤先生の選手紹介の後、本人より「初めての関東大会で緊張しますが、頑張ってきます。」と挨拶がありました。

カヌー部 壮行会

 9月12日(水)昼休み会議室にて、9月14日(金)より山梨県富士河口町精進・精進湖カヌー競技場で行われる平成30年度関東高等学校カヌー選手権選抜大会に出場するウォータースポーツ部カヌー班の壮行会が行われました。校長先生、生徒会長の激励応援の挨拶の後、2年生部長の井野佑成さんが「頑張って練習している成果を発揮してきたい。」と意気込みを語りました。
 

服飾部 秀郷祭り

8月12日(日)佐野市、秀郷祭りの野外特設ステージで佐野東高校服飾部がファッションショーを行いました。3年生引退後、1,2年生にとっては初めてのファッションショーでしたが、夏休み中練習に取り組み、とても緊張していましたが本番では大成功でお客様から沢山の拍手をいただきました。

   

わくわく実験教室

 7月31日(火)、8月3日(金)に、佐野小学校若木塾「わくわく実験教室」を佐野東高で開催しました。7月31日(火)に42名、8月3日(金)に21名、計63名の佐野小の皆さんが参加してくれました。
 科学班は「ドライアイスってなあに」をテーマにドライアイスを使い、シャーベットを作る実験を企画しました。暑い日だったので冷たいシャーベットは好評でした。
 一方生物班では「目に見えない生物を見てみよう」というテーマでクマムシを中心にコケに棲む生物を顕微鏡で観察しました。また、葉を見て何の野菜か当てる野菜クイズも盛り上がりました。
 小学生からは「楽しかった。また来年も参加したい。」という感想をもらいました。本校生徒からは、「準備は大変だったけれど、小学生が喜んでくれたので、来年も今年の反省をいかして実施したい」という意見が出ました。
本校生徒にとって大変貴重な経験となりました。参加してくださった佐野小学校のみなさんありがとうございました。

 

第60回栃木県吹奏楽コンクール

8月3日(金)に宇都宮市文化会館で行われました、
第60回栃木県吹奏楽コンクール高等学校A部門に出場しました。
課題曲Ⅱ「マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ」
自由曲「POP COPY」 を演奏し、銅賞を受賞しました。

その他、この夏は足利で行われました「吹奏楽フェスティバル」や
「佐野市民音楽祭」にも出演しました。
また、8月26日に行われます「くずう原人祭り」「ヤクルト健康祭り」でも演奏予定です。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

第11回定期演奏会

6月10日(日)、佐野市文化会館にて
コーラス部・吹奏楽部 第11回定期演奏会が行われました。
あいにくの雨にもかかわらず、多くの方にご来場いただきました。
日頃の練習の成果を皆様にお届けできたことを
部員一同大変嬉しく思っております。
ありがとうございました。

華道部 華展

6月2,3日、足利コムファーストショッピングセンターで小原流の華展が開かれました。今年は「水とはな」のテーマで、近隣の高校と合作で作品を制作しました。

女子サッカー部大会結果

女子サッカー部大会結果
4日小山城南戦3-0
5日白鴎足利戦1-1
        延長0-0 PK3-4
県ベスト8となりました。
この大会で3年が引退になります。
たくさんの応援ありがとうございました。

 

服飾部 ハンドメイドステージ賞 受賞

4月27日(金)、東京ビックサイトにて行われた「第42回 2018 日本ホビーショー学生ハンドメイドグランプリ」
ファッションショーに服飾部2,3年生と協力してくれた生徒合計49名で参加してきました。当日はこれまで指導してきて
くださった前顧問の関口朱生子先生にも来ていただき、素晴らしいファッションショーのステージになりました。
ファッションショーの構成や内容など優れている「ハンドメイドステージ賞」を頂きました。

いっ展べぇ学生作品展

 4月27日~29日の3日間、佐野「いっ展べぇ学生作品展」に服飾部生徒の製作したドレスなど13着を展示してきました。今年は市役所の1階市民活動ホールで行われ、小さなお子さんからお年寄りまで、大変好評でした。
 

服飾部 壮行会

服飾部 壮行会
4月26日昼休み会議室にて、27日東京ビックサイトで行われる、「第42回 2018 日本ホビーショー学生ハンドメイドグランプリ」ファッションショーに出演する服飾部2,3年生の壮行会が行われました。
校長先生、生徒会長の激励応援の挨拶の後、3年生部長の島田さんが「出演が決まって半年、頑張ってきた練習の成果を発揮してきたいと思います。」と意気込みを語りました。

弓道部 大会報告

4月17日(日)に行われた、
第136回唐沢山神社春期例大祭奉納弓道大会に
本校弓道部も出場し、
女子:1位、2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位、10位 入賞
男子:4位、7位、9位、10位 入賞
という結果を納めました。

部活動紹介

本日は午後の時間を利用して『部活動紹介』が行われました。
どの部活も自身の部活のアピールのため必死です!!
本日から部活動見学・体験入部ができますので、
1年生は是非積極的に参加をっ!!!
  

春休み日記 ⑧

本日の部活はダンス部です!
激しい動きから、なめらかな踊りまで、
曲によって表情までも変えてくるダンス部さん!
あんなに自由に体を使うことができるとは…羨ましい限りです。

 

服飾部 ファッションショー

本校服飾部が4月、5月と下記の日程でファッションショーを行います。
是非ご来場いただき、ご講評ください。

○ 第42回2018日本ホビーショー
会場:国際展示場 東京ビックサイト東4~6ホール
日時:2018年4月27日(金) 12:00~
場所:第42回2018日本ホビーショー特設ステージ

○ハイスクールファッションショー
会場:佐野市こどもの国
日時:2018年5月4日(祝・金)
   午前の部 11:00~
   午後の部 14:00~
場所:佐野市こどもの国 総合こどもセンター内1階プレイアトリウム

 

春休み日記 ⑦

本日は第2体育館へ!
バドミントン部が活動中です!
男女統一の部活動のため大所帯です。
パシッ!といういい音が体育館に響いていました。

あまり良い写真が撮れなかったため、中庭の写真もどうぞ!

春休み日記 ⑥

本日は第1体育館へ!
男子バスケットボール部が活動中です!
新学期新学年となり、何だか少し大人っぽくなったかな?
という生徒もちらほら見られました。
 

春休み日記 ⑤

あっという間に夕方になってしまいました。
誰かいないかな…と校舎内を歩いていると、
元気いっぱいの服飾部と出会いました。
一日中お洋服を作っていても、まだまだ元気いっぱいの様子です。
 

春休み日記 ④

本日の部活は野球部!野球部は”第2グラウンド”で練習中です。
来年度入学する新1年生を交えて、
お互いを高め合う姿が見られました!
  
 

春休み日記 ①

校庭の桜がまもなく満開を迎えます。



桜の木に見守られながら校庭を走り回っていた女子サッカー部。
太陽の下で元気いっぱいに活動していました。

 

書道部 活動報告

H29年度 書道部 活動報告

本校書道部は書道展への出展の他、書道パフォーマンスや合作にも取り組んでいます。
書道部の活動の中で、今年度特に優れた成績を残すことができたものが下記の2点です。

●第19回栃木県学校教育書写書道展 準大賞 堅田沙希
●第69回書初中央展 特賞 須永理和那

女子サッカー部 活動報告

H29年度 女子サッカー部大会報告

●平成29年度第58回栃木県高等学校総合体育大会女子サッカー大会
 兼 第6回関東高等学校女子サッカー大会栃木県予選会   ベスト8
●平成29年度第26回全日本高校女子サッカー選手権大会関東地区大会栃木県予選会 ベスト8
●平成29年度栃木県女子サッカー1年生大会 ベスト4
●平成29年度栃木県高等学校女子サッカー新人大会 第5位
●佐野東高校キッズサッカ-フェスティバル
●佐野市サッカーフェスティバル補助員参加
●第39回皇后杯全日本女子サッカ-選手権大会補助員参加

平成29年度 佐野東高校野球部戦績

平成29年度 佐野東高校野球部戦績
・第70回春季栃木県高等学校野球大会 南部地区予選
 4月16日 小山市営球場 対小山高校 
  2 - 14(7回コールド)
投手:飯島、岩渕 捕手:新井
二塁打:山本

・平成29年度佐野市内親善高校野球大会
 5月14日 佐野日大G 対青藍泰斗
  5 - 6
  投手:飯島 捕手:新井
  三塁打:大島

・第99回全国高等学校野球選手権栃木大会
 7月9日 栃木県総合運動公園野球場 対鹿沼高校
  2 - 7
投手:飯島 捕手:新井
  二塁打:山本

・第10回交流戦
 8月20日 今市工業G 対今市工業高校
  7 - 4
  投手:渡辺、岩渕、石塚 捕手:石塚、渡辺
  三塁打:柿沼

 8月26日 宇都宮商業G 対矢板中央
  6 ― 13(8回コールド)
  投手:渡辺、岩渕、石塚  捕手:石塚、渡辺
  三塁打:井上 二塁打:大島、岩渕、菊地

・第70回秋季栃木県高等学校野球大会
 9月10日 足利市総合運動公園野球場 対黒磯南高校
  6 - 4
  投手:渡辺、岩渕、石塚 捕手:石塚、渡辺
  本塁打:井上翔太(ランニングソロ) 三塁打:柿沼②、菊地 二塁打:石塚
 
9月15日 宇都宮市清原球場 対上三川高校
  11 ― 6
  投手:渡辺、岩渕、石塚 捕手:石塚、渡辺
  三塁打:岩渕、石塚 二塁打:五井野、渡辺  先発全員安打 ベスト16
 
9月18日 栃木県総合運動公園野球場 対文星芸大附高校
  0 ― 11(7回コールド)
  投手:渡辺、岩渕、石塚 捕手:石塚、渡辺

日頃より、本校野球部の活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。また、大会等では多くのご声援、ご支援をいただきありがとうございました。
今年度は秋季大会において創部初のベスト16という結果を残すことができました。この結果に満足することなく、春・夏と佐野東旋風を巻き起こせるように練習に取り組んでいます。2年生4名、1年生4名、女子マネージャー3名の計11名という少人数ですが、学校内外問わず、リーダーシップを発揮できる人間、また地域の皆様からも愛されるような野球部を目指しこれからも活動していきます。今後もよろしくお願いします。
文武両道を目指し、仲間とともに努力した日々は一生の財産です。新入生のみなさん、私たちとともに甲子園を目指し、一緒にグラウンドで汗を流しましょう!

平成29年度 佐野東高校男子サッカー部活動報告

平成29年度 佐野東高校男子サッカー部活動報告

部員数 2年 15名  1年 選手 13名 マネージャー3名  計31名
(いずれも平成30年3月5日現在)

主な活動日 火・水・金・土・日  OFF 月・木(公式戦の日程により変更あり)

活動場所  本校第2グラウンド(県道67号線沿い、本校より徒歩5分)

主な大会成績
 平成29年度栃木県高校総体 2回戦
 平成29年度全国高校総体栃木県予選 3回戦
 平成29年度全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選 代表決定戦進出
 平成29年度栃木県高校サッカー新人大会 2回戦
 高円宮杯ユースサッカーU18リーグ栃木2018 2部Aグループ第7位(3年連続2部残留)

その他の活動
 佐野東高校キッズサッカーフェスティバル(男女サッカー部と共同で開催)

 こんにちは。佐野東高校男子サッカー部顧問の名渕です。本校男子サッカー部では、「県大会ベスト8」「文武両道の実践」「地域の模範となるサッカー部」を目標に、日々活動しています。
本校男子サッカー部では、進学校としての自覚を持ち、受験に向けた勉強と部活動の両立をより果たせるよう、「週休2日」の導入と「短時間集中」でのトレーニングに努めています。その結果、毎年国公立大学への合格者を輩出する事ができ、名実ともに文武両道を実践できる生徒が増えてきました。
今年度の公式戦ではなかなか良い結果を残す事が出来ませんでしたが、県大会ベスト8を目標にこれからも努力を重ねていきます。また、今後もキッズサッカーフェスティバルなどの行事を通じ、今まで以上に地域に貢献できるよう努力するとともに、子ども達にとっての憧れや目標となれるサッカー部を目指して活動していきたいと思います。
今後も本校男子サッカー部へのご声援をよろしくお願いいたします。また、中学生の皆さん、文武両道を目指し、ともにグラウンドで汗を流しましょう!

キッズサッカ-フェスティバル

男子サッカー部・女子サッカー部

 3月4日、11日の2日間にわたり、佐野東高校キッズサッカーフェスティバルを行いました。栃木県サッカー協会の事業の一環として、県内各高校で行われている行事ですが、本校は今年度で5回目の実施となります。
 今年度は、4日は女子サッカー部、11日は男女サッカー部合同での実施となりましたが、両日とも多数の子ども達に参加して頂き、本校の男女サッカー部員とともにサッカーを楽しみました。本校生にとっても、なかなか経験できない小学校低学年との関わりの場という事で、最初はぎこちない部分もありましたが、最後にはお互いを名前で呼び合いながら一緒にサッカーを楽しむ事ができ、大変素晴らしい経験をする事ができました。
 参加していただいた小学生にも多くの笑顔が見られ、約3時間の活動でしたが、大変貴重な時間となりました。今後もこの活動を継続していくとともに、地域の子ども達にとって、憧れや目標となるようなサッカー部を男女ともに目指して、日々努力していきたいと思います。

平成29年度栃木県高等学校女子サッカー新人大会 決勝トーナメント進出

平成29年度栃木県高等学校女子サッカー新人大会
【予選】
  1/20(土) 佐野東 0-3 宇短附
        佐野東 0-0 小山城南
  2/ 5(月) 佐野東 1-0 栃木翔南

B組2位通過のため決勝トーナメントに進みました!
【決勝トーナメント】
  2/ 9(金) 佐野東 1-3 宇中女

雪のため試合の延期が度重なり、長期的な大会となった中、
気持ちを切らさず練習に励み、佐野東らしいプレーをすることができました。
応援ありがとうございました。
 

吹奏楽部 ソロコンテスト

2月3日(土)に行われた、栃木県吹奏楽連盟主催ソロコンテストに
本校吹奏楽部 アルトサックス:若菜由羽 伴奏:須藤秀介 が出場しました。
クレストン作曲のソナタ第19番をを演奏し、銀賞を受賞しました。
初のソロコンテスト出場でしたが、堂々としたのびやかな演奏でした。
応援ありがとうございました。

コーラスアンサンブル 金賞受賞

1/28に行われた第25回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストの高等学校部門に出場し、
バードの4声のミサより「Gloria」を歌いました。
結果、混声合唱としては初めて、金賞を受賞しました。
来年度のコンクールに向けて、さらに邁進していきます。

佐東高服飾部が東京ビッグサイト(国際展示場)出演決定!

第42回 2018日本ホビーショー/THE 42nd JAPAN HOBBY SHOW 2018
2018/04/26(木)10:00 ~ 2018/04/28(土)17:00
東京ビックサイト 東4・5・6ホール(東京都 江東区 有明3-11-1 東京ビッグサイト 東4・5・6ホール)
[主催]一般社団法人日本ホビー協会
日本ホビーショーは見て・買って・体験ができる日本最大のハンドメイドイベントです。
手芸、ハンドクラフト等の企業、クリエイター、講師が一堂に会し、毎日100講座以上のワークショップが開催されます。

そのイベントステージで本校服飾部がファッションショーを行うこととなりました。
精一杯頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

県南地区アンサンブルコンテスト

12月8日(金)に行われました、第10回県南地区アンサンブルコンテストに
本校吹奏楽部から「木管3重奏」、「サクソフォーン4重奏」、「金管8重奏」の
3グループが出場しました。
3グループとも金賞を受賞し、県大会への出場権を頂くことができました。
これまでの応援、誠にありがとうございました。
県大会でもより良い演奏ができるよう、練習に励んでいきます。
  

栃高文連茶華道部会生花美術展

12月8日から10日、栃木市岩舟町みかも山公園緑の相談所で栃高文連茶華道部会生花美術展が開かれました。県南地区7校、54名が参加し、本校からは8名が参加しました。ひとりひとりが違った花材で活け、それぞれの個性が表れた華展でした。

 

華道部 「みんなの花展」

11/18,19に小原流の「みんなの花展」が足利アピタで催されました。
今年は赤、白、緑の花材を中心にクリスマスをテーマに開かれました。本校は赤い花でクリスマスを彩りました。