部活動日誌

部活動日誌

真夏の学年別バドミントン大会!

 8/17(日)〜8/24(日)にかけて、令和7年度第50回栃木県高等学校学年別バドミントン大会が開催されました。

 

男子シングルス:上武 海斗 ベスト8ピース

女子ダブルス:新藤・小森谷 ベスト16晴れ

 1年生にとっては初陣となる県大会であり、その中で女子の新藤・小森谷ペアが今後に期待できるベスト16という結果を残せたことをうれしく思います。音楽 また、どの選手も、普段の練習内容を少しでも試合で出そうとしたり、大会から多くの課題を得たりしており、1年生の選手たちにとって非常に良いスタートを切れた大会となったと思います。花丸

 ベスト8キラキラとなった上武ですが、ベスト4決めの試合では昨年度も戦った選手とファイナルゲームまで競り、ベスト4に手がかかりそうな状態で惜敗してしまいました。雨 他の2年生の選手たちも、これまでの練習を十分に出し切る前に敗退してしまう形が多く、監督として自身を省みるとともに、この悔しさをバネにして選手たちにはこれから跳び上がってほしいと感じる大会ともなりました。飛行機

 組み合わせの運もありましたが、選手たちにとっては今後に繋がる大会になったと思います。それぞれこの大会の結果を真摯に受け止めて分析し、次の県新人大会に向けて各選手個人の「競技力」(技術+人間力)向上はもちろん、「チーム」全体での成長をしていきます!!急ぎ

 保護者等の皆様、日頃より本校バドミントン部の活動をお見守り、ご支援くださり、大変感謝しております。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします!ハート

 

 

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

★この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)お見守りください!!お知らせ

南部支部バドミントン大会に挑戦

 7/28(月)・29(火)にかけて、令和7年度栃高体連南部支部バドミントン大会が小山市立体育館で開催されました。

 

 新体制の佐野東バドミントン部にとって最初の団体戦となる大会でしたが、男女ともに主だった結果を残せずに終わってしまいました。雨雨

 先輩たちがつないできた結果を受けてスタートしましたが、環境的にも今ままで十分に意識して練習できず、試合経験も浅い選手たちにとっては、先輩たちの背中の大きさを感じるとともに、課題となることを非常に多く得られた大会となりました。鉛筆 たしかに、大会の「結果」をみると思うようなものを残せませんでしたが、部活の在り方を少しずつ変え始めた4月、また新体制の7月からの練習で、選手たちが考え、意識し、声を掛け合って臨んできたものが1プレーの中にちらちらとみられ、確かな成長を感じる大会でもあり、うれしく思います。ハート

 しかし、そうはいってもまだまだ改善していかなければならない部分・プレーも多く、顧問である私自身新体制早々非常に悔しい思いをした大会曇りとなり、選手たちとともにこれからの成長を強く決心しました。このチームで今一度様々な点を見直し、佐野東らしい爽やかな瑠璃の風を吹かせられるように頑張っていきます!急ぎ

 

飛翔

 

この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)お見守りください!!お知らせ

バドミントンJOC予選を戦って

 7/24(木)・25(金)に、2025年度第44回全日本ジュニアバドミントン選手権大会栃木県予選会が日環アリーナ栃木で開催されました。

 

 男子シングルス:上武 海斗 ベスト16 お知らせ

 先日の国スポ予選でベスト16の結果を残した上武海斗が出場権を獲得し、本校からエントリーしました。

 ダブルスでは、交流のある栃木県立足利高等学校の選手とペアを組みましたが、ペアとしての日が浅かったこともあり、ダブルスとしてのプレーが満足にはできなかったようです。小雨 一方で、シングルスも厳しい戦いとなり、先日の国スポ予選でも連戦で迎えるベスト8の壁の高さを痛感したように、ベスト8を目の前になかなか自分のプレーができないまま敗れてしまいました。雨大雨

 本校を代表する選手としてチームを引っ張っていってほしいとともに、チーム全体で一人ひとりの選手が改めて意識して今後の練習に臨んでいきます!イベント

 

この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)お見守りください!! ひらめき

国スポ予選と新佐野東バド部

 7/3(木)・4(金)、第79回国民スポーツ大会バドミントン競技(少年種別)栃木県選手選考会が日環アリーナ栃木で開催されました。

 

 男子シングルス:上武 海斗 ベスト16星

 本校から、インターハイ予選後も部活に残ってくれた3年生の選手4名と、2年生の選手1名が出場しました。晴れ

 練習が限られた中で出場した大会でしたが、ベスト16の結果を残した上武をはじめ、ベスト16目前にしてファイナルゲームをデュースで惜敗した選手などもおり、満足かと言われればどの選手も決して満足はしていない結果ですが、現時点で出せるものを出した大会となったと思います。

 先日、3年生の引退に伴い代替わりミーティングを行い、新体制として新たなスタートを切りました。NEWイベント 実力で引っ張ってくれていた3年生たちに続けるよう、新体制でも技術力人間力の向上を目指して練習に励んでいきます!急ぎ

飛翔

この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!! お知らせ

カヌー部活動報告

6月7日(土)・8日(日)に山梨県精進湖にて関東大会が行われました。

3年生、シングルでは想いが強く空回りし悔しい結果になりましたが、ペアでしっかり活躍してくれました。

2年生、周りの3年生に食らいつく姿は逞しく、今後さらに期待できるなと感じました。

1年生、初遠征!カヌーのこともまだわからないままでしたが、試合に急遽出たり、練習したり応援したりとカヌーを楽しんでくれていました。

入賞は以下の通りです。

・女子カヤック2人乗り 3位星

・女子カヤック4人乗り 5位星

・男子カヤック4人乗り 6位星

冬場の地道な練習の成果が徐々に発揮されてきました。それでも関東圏のライバル校は強く、レースの駆け引きが上手でした。

大会後のカヌーノートには、部員それぞれに感じたことがあったようで「勝ちたい!」という想いがたくさん綴られていました。そんな想いに応えれるようこの夏、一緒に頑張りたいと思います。

 

 

また、先日今週末に行われる国民スポーツ大会関東ブロック予選会の壮行会をしていただきました。

本戦に進めるよう、栃木県代表として枠を勝ちとってきます!

 

「想いはすべてを可能にする」

 

 

バドミントン部、インターハイ予選を終えて

 6/13(金)~17(火)にかけて、令和7年度第76回全国高等学校総合体育大会バドミントン競技会栃木県予選会が開催されました。

 

 

 接戦の末に敗退した選手、上位の選手にもあきらめずに自身のプレーを挑戦しようとした選手など、主だった結果は残せませんでしたが、それでも3年生たちを中心に佐野東バドミントン部3年間の競技生活を出し切るようなプレーが多くみられました花丸

  毎年顧問が変わり、その度にチームの運営方針や練習の在り方等に対応してきた3年生たちは、この3年間で様々なことを経験し、壁も乗り越えて今日を迎えたと思います。コートに立つ3年生の選手の姿は、私が顧問となった4月のころよりもずっと頼もしく感じられましたハートキラキラ

 4月からまた方針等が変わって、選手たちには対応をお願いしましたが、ちゃんと最後には向き合ってくれたことは、彼らの力の賜物だと思います。1年次・2年次より関わることができたら、選手たちはどうなっていただろうかと考えることも多くありました。

 もう少し早くから関わりたかった選手たちと、短い期間で部活を通した関わりができなくなることはさみしいですが、いよいよ次は進路実現に向けてスイッチを切り替えるとき!ひらめき バドミントンを通して学んだことを、存分に発揮して進路実現を果たしてください!!!顧問として、陰ながらみんなのことを応援しています。

 

 

この記事の詳細を表示し、下部にあるタグ「バドミントン部」から本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!! キラキラ

 

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

女子バレーボール部活動報告

鈴(りり)の観戦日誌王冠花丸

6月8日(日)
県南体育館にて
令和7年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会が行われました。

1回戦
宇都宮中央VS佐野東

25-17
25-12
敗退

3年生にとって、最後の大会で引退試合でも有ります。
前大会の反省から、レシーブからコンビバレーの強化をして今大会に臨みました!

対戦相手の宇都宮中央高校は、3年前春高バレー出場、県ベスト4のチーム

第1セット
強豪校相手に緊張感は有りましたが、臆すること無くレシーブ・コンビバレーで得点を取ることができました。

第2セット
前半ミスから点差が広がりましたが、諦めずにラリーが続き、結果は12点でしたが3年生にとってやりきった感でした!

3年生9人にとって最後の大会でしたが、涙の後は、やりきった感で晴れやかな表情でした!✨️

3年生が引退し、これからは新チーム体制となりますが、先輩方が目標かつ達成した県ベスト8という記録を新チームでも目標とし、達成させられるよう日々の練習に取り組んでいきたいです✨️

卓球部活動報告No.2

 インターハイ南部地区予選大会が5月24日、25日に行われました。今回は1年生もエントリーし部員全員が県大会出場を目標に、熱い戦いを繰り広げました。男子は団体戦で佐野高校、栃木翔南高校と対戦し敗れ予選敗退でした。個人戦ではシングルス1名、ダブルス1組敗者復活戦に進出しましたが、惜敗しました。女子は団体戦では佐野松桜高校、小山城南高校に敗れました。個人戦ではダブルス2年生菊地・栗原組が県大会に駒を進めました。

 菊地・栗原組は6月14日に行われた県予選会では石橋高校の選手と対戦しました。第1セット、第2セットは惜しいところを落とし、結局0-3で初戦敗退でしたが、次の大会に向けて、またがんばってくれることでしょう!

 この6月の大会で3年生女子2人が引退になりました。3年間お疲れさまでした。新部長も決まり、新チームとして始動していきます。これから2年生を中心にチームを引っ張ってくれると思います。ぜひ新人戦で結果を出していきましょう!
 

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌花丸

5月5日ブレックスアリーナ宇都宮にて栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会が行われました。

1試合目 VS足利大学附属女子校

23-25
25-22
27-25
惜敗

ベルト8になり、はじめての大会、緊張感の中、1セット目は積極的に攻め、中盤迄に12点のリード、後半は緊張から5連続6連続失点かろうじて勝ち取りました。
2セット目は、レシーブ・スパイクのミス連続失点もあり、追いつくことが出来ませんでした。
3セット目は前半から6点の差をつけて後半、緊張感とレシーブミスからの負の連鎖もあり、勝ちを意識し過ぎて、連続失点から追い着かれて逃げ切られて、惜敗という結果になりました。

今回の大会では、1つの小さなミスが大きなミスに繋がり、大きなミスをすることで自分たちの流れがとまり、連続失点へと繋がってしまうことが惜敗の1つの理由だと思いました。
来月には3年生の引退試合である、インハイ予選を控えています。3年生に悔いなく、自分たちらしいバレーをして引退してもらえるよう、あと約1ヶ月間全力で練習に励んでいきたいと思います✨️

コーラス部・吹奏楽部第16回定期演奏会開催

コーラス部・吹奏楽部第16回定期演奏会を開催しました

6月8日(日)佐野市葛生あくとプラザ大ホールで定期演奏会を開催しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。皆様のお陰で無事開催することができました。心から感謝申し上げます。この様子は、佐野ケーブルテレビの「さのニュース」や7月7日~13日の「街ネタ@プラス」で放送予定です。ご覧ください。
また、来年の定期演奏会でお会いできることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華道部 小原流足利支部みんなの花展

6/7(土)8(日)足利市永楽町にあるみやこや新社屋にて小原流足利支部みんなの花展が開催され、華道部も出瓶しました。

普段のお稽古とは違う花器で2人1組で作品を作成するというスタイルだったため戸惑う様子もありましたが、協力して素敵なものが出来上がりました。

来場者からも好評だったと講師の市川先生からお話がありました。

他校の作品や小原流を長く学んでいる方々の作品を観ることが出来、今後の取り組みにも生かされていくと思います。

八千代会総会(箏曲部)

6月7日(土)に八千代会総会のアトラクションで、箏曲部が2曲を演奏しました。

1年生は入部してまだ2か月

初めて人前で演奏する機会でしたが、落ち着いて演奏に臨めたと思います

 

 

 

多くの八千代会員や保護者の皆さまに見守られて、温かい雰囲気の中で演奏できたことに感謝いたします。

次の舞台は6月14日(土)に行われる栃高文連日本音楽部会の春季発表会です。

宇都宮市の教育会館でさらに良い演奏ができるよう頑張ります

インターハイ県予選 マネージャー日誌(男子バスケットボール部)

6月7日土曜日、明保野体育館にてインターハイ県予選1回戦が行われました。

対戦校は栃木翔南高校さん

 

   

結果は43対73で惜しくも敗退し、3年生は引退となりました。

諦めずに戦っている先輩たちの姿はとてもかっこよかったです。

3年間お疲れ様でした!!

 

3年生が引退し、新体制での部活が始まりました!

次の日の佐野北中学校さんとの練習試合では課題がたくさん見つかり、これからの目標が決まりました。

2年生1人、1年生11人、マネージャー3人と人数の少ない部活ですが、頑張っていくので応援よろしくおねがいします

カヌー部シーズンイン!~新チーム始動から2か月~

 

今年度が始まり、早2か月が経とうとしています。

この2か月のカヌー部の活動の様子をまとめて投稿させていただきます!!!!!

 

★4月

2・3年生の熱い勧誘で元気溢れる1年生4人が入部してくれ、16人(2年生9人・3年生3人)で新チームが始動しましたピースまた、私も今年度よりカヌー部顧問になりました。新体制で挑んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

★5月

今シーズン初レースを行い、6月7日(土)・8日(日)に開催される関東大会に出場するメンバーを決めました。久しぶりの緊張感の中、全力を出し切ってくれました。まだまだこんなもんちゃう!と顧問は思っていますので、今のこのチームが関東大会でどれだけ戦えるか楽しみですハートハートハート

校長室で関東大会壮行会を行っていただいた写真です。いい報告ができるよう頑張ります。

 

 

また、カヌー部の活動場所であるプールの大掃除を行いました。今年はなかなか手強い汚れでしたが、2日間かけてスッキリ綺麗になりました。みんなありがとう花丸

 

 

シーズンイン!ということでこれから大会が続きます。

今後も佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班の活動の様子を温かく見守っていただけると幸いです。

 

保護者の皆様、日頃よりカヌー部の活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。カヌー部生徒と一緒に汗を流し精進していきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

 

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌晴れ

4月27日(日)
帝京大学宇都宮キャンパス体育館にて、栃木県クラブバレーボール連盟主催の6人制審判講習会兼 C級審判資格取得審査会が行われました。
午前中は講義を聞き、午後は実技の研修、私たちはモデルチームとして クラブチームフォレストビーナス(県高校ベスト4卒業生チーム)と3セットのモデル試合を行い、2勝1敗で勝利することができました。
また、3年生4名がC級審判資格取得審査を受け、全員合格することが出来ました。
今回の講習会を受けバレーボールについての知識だけでなく、審判技術、最新のルール変更についても学ぶことが出来ました。これらを日々の練習にも活かしていきたいです。

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌お知らせ花丸

4月19日20日県南体育館にて栃木県高体連南部支部春季バレーボール大会が行われました。

1試合目 vs壬生

25-20
23-25
25-15
勝利

1試合目は1日目の予選で1位通過をした壬生高校との試合でした。チーム内では初のシード枠で追われる立場でもあり、緊張感が漂っていました。序盤はサーブで決めたり、相手を崩してミスを誘うことができ、私たちらしい流れをつくることができました。しかし1セット目の20点以降の連続失点や、2セット目では序盤ではあげられていたボールを上げられなかったり、トスが合わないという場面が見受けられました。この流れは今回の試合だけでなく、練習試合等でも多く見られるため、新たな課題だなと思いました。
3セット目では持ち直し、繋ぐスパイクと決めるスパイクを使い分けながら勝利をすることができました。


2試合目 vs國學院栃木

18-25
22-25
惜敗

決勝である2試合目では、國學院栃木との試合でした。序盤はむこうのスパイクをあげられない場面が多かったですが徐々に慣れていき、フェイントで相手の体勢を崩したり、高いブロックを利用しブロックアウトを狙うようにし、工夫することでたくさんの点をとることができました。
2セット目では今までのることができなかった20点代にものることができました。

今回の大会では、プレッシャーや緊張感の中自分たちらしいバレーをすることができました。しかしこの結果に満足することなく、Aカットやスパイクの得点率を挙げられるようにしていきたいです。また今回見つかった課題である、20点以降どう決め切り勝利を掴むかという点ではチームメイト同士いままで以上にコミュニケーションをとることやメンタルを強くすることで解決に近づくことが出来るのではないかと思いました。3年生の引退試合も近くなってきました。より一層日々の練習を大切に頑張っていきたいです。

県高校総体ローイング大会

5月3日に行われた県高校総体ローイング競技の様子です。

赤色オールが佐野東の艇です。

video_559814186222485765-UPX6bHHE.mp4

 

大会結果

男子シングルスカル 1位 飯島叶奈人 2位 山﨑健心 3位 畑丈太郎 4位 佐野高

男子ダブルスカル  1位 佐野高校  2位 久保島光悠 関口颯真

女子シングルスカル 1位 根本栞里  2位 佐野高

女子ダブルスカル  1位 中根加奈 國府田菜智 2位 佐野高

女子舵手付きクオドルプル 1位 飯田真生 川田歩美 池野心結 牛久美空 新里真央

成長を感じた佐野春季バドミントン大会!

 5/18(日)、令和7年度佐野市春季バドミントン大会が佐野市民体育館(花花薬局さの体育館)で行われ、本校の2・3年生の選手たちが出場しました。

 

男子ダブルス(Bクラス)嶋田・上武 優勝王冠ピース

 中間テスト直後の大会で練習時間が限られた選手たちは、ケガも抱えた状態の中で総じてよく頑張ったと思います!花丸

 社会人も多くエントリーされていたBクラスに出場して優勝を獲得した嶋田・上武ペアは、高校生とはプレースタイルが異なる社会人の選手が相手でも、リスペクトし合うダブルスの形を崩さず、どの状況下でもコミュニケーションをとりながら自分たちのプレーを崩さずに1ポイント1ポイントに臨む姿に感心しました。ハート

 また、嶋田・上武ペアに限らず、実力を備えてBクラスに挑戦した選手、他のクラスに出場した選手たちも練習で意識するようになったことをどのようにゲームに入れるか、動き方はどうすべきか等考えながらプレーしており、結果は振るわずとも、4月からの短期間でも成長を感じるとともに今後の成長が楽しみになる試合ばかりでしたキラキラ

 まずは、来月に控えたインターハイ予選で、先月の関東予選の悔しさを晴らせるように、残る少ない練習をさらに熱を入れて臨んでほしいと思います!!お知らせ

☟一部ですが、その他の写真も「続き」に載せています!!☟

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

*この記事の下部にあるタグ「バドミントン部」から、本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!!キラキラ

卓球部活動報告

令和7年度は男子10人、女子11人で新体制になりました。

4月26日(土)27日(日)に栃木県高校総体卓球大会南部地区予選がありました。

2年生、3年生がエントリーしました。学校対抗(団体戦)では男子がリーグ2勝2敗でリーグ3位、

女子が0勝3敗でリーグ4位ということで、県大会へと駒を進めることはできませんでした。

個人戦では2年生の野村君がシングルスで2回勝ち、敗者復活戦に臨みましたが、惜しくも敗れました。

女子は、シングルスで2年生の中澤さん、ダブルスで2年生の柴﨑・菊地ペアが県大会に進めることができました。

次は5月に行われるインターハイ予選です。3年生が最後の大会になるので、何とか予選を突破し、県大会に

進めるようにがんばっていきます!

佐野東バドミントン部、新体制での大会!

 4/25(金)、令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会兼第71回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会に、本校バドミントン部も出場してきました。

 結果だけなら、男女ともに初戦にて惜敗となりました。雨小雨

 顧問として非常に悔しく、選手たちとも話す中で、表情や言葉から選手たちこそ悔しさを強く感じているのだと感じました。自身の監督としての責任も感じるとともに、この悔しさを感じている選手たちにとって少しでも力になりたいと、選手たちの様子から素直に思えました。ハート

 新体制、そのスタートはうまく飛べませんでしたが、誰だって飛び上がるためには一度下がって力を溜めるはず。今回の結果の悔しさをバネにして、6月のインターハイ予選では、佐野東の選手たちが飛び上がることを期待しています!キラキラ

※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。

 

*******

【新年度のご挨拶】

 今年度より新しく本校バドミントン部の顧問となりました。

 顧問となり、チームの選手たち関わってみて感じるのは、3年生たちは毎年顧問の変わる中で何とか対応して頑張ってきた良い力をもつ選手たちですし、2年生も県でも戦える選手を筆頭に部活動に意欲的な選手たちが多く、1年生も頑張ろうとする選手が多いことです。花丸 そんな選手たちのいるチームに関わることができ、非常にうれしく思います。それと同時に、男子は昨年度南部支部新人大会にて3冠を果たしており王冠ピース、そのチームを今回の大会で惜敗させてしまうなど監督としても重責を感じます。

 さて、選手たちには既に伝え始めているところではありますが、学校教育における部活動として活動する生徒であり、過酷でハードな「バドミントン」という競技の選手として、技術力」ばかり追うのではなく、部活動を通して人間力」も日々磨いて成長していってほしいと考えています。本校バドミントン部の選手として、自信と誇りをもって過ごせるよう最大限顧問として尽力していきます!お知らせ 

 保護者等の皆様には、日頃より本チームの活動にご理解・ご協力を賜り、大変感謝いたしております。体制も変わり、様々な変化があるかとは思いますが、今後とも本校バドミントン部の活動をよろしくお見守りください!キラキラ

バドミントン部顧問  伊原 政成

飛翔

女子バレーボール部 活動報告

鈴の観戦日誌花丸お知らせ

令和6年度栃木県高等学校新人バレーボール大会(女子)が、行われました!

1月25日清原体育館

第1試合 vs栃木翔南
1セット 25-20
2セット 25-18
序盤は初戦の緊張から、トスがあわなかったり、レシーブがうまく上がらず10連続失点がありましたが、レフトのスパイクを中心に11連続得点を取り返し、勝利することができました。

第4試合 vs日大・益子合同チーム
1セット目 25-10
2セット目 25-11
勝利
AやCなどの速攻で多くの得点をきめることができました。ミスも少なく試合をすることができました。

2月1日茂木町体育館

第2試合 vs大田原女子
1セット目 30-28
2セット目 25-22
勝利
県ベスト8をかけた試合は大田原女子との試合でした。
第1セットから強烈なサーブやスパイクが繰り広げられました。さらにデュースが続き、一進一退の緊張感もありましたがエースを中心に、攻撃体制に入ることで強打やフェイントを混ぜながら第1セット勝利することができました。
第2セットも1点を争う攻防でしたが、相手エースの攻略が功を奏し、勝利し佐野東女子バレーボール部初のベスト8で全員間極まりました!

第3 試合 vs真岡女子
1セット目 13-25
2セット目 11-25
惨敗
ベスト8の喜びに沸く中、県ベスト4をかけた真岡女子との試合でした。
序盤から受け身ではなく、進んで攻撃体制に入ることができました。フェイントやAとCを上手く使って得点を離されないようしがみつきました。しかし強烈なスパイクに、レーシブが安定せず惨敗という結果になりました。

2月2日県南体育館

3日目には順位決定戦が行われました。
第2試合 vs宇都宮南
1セット目 12-25
2セット目 27-24
3セット目 21-25
惜敗
順位決定戦では、選手権予選でストレート負けをした宇都宮南との試合でした。前回の反省を生かし、今回の試合では積極的に攻めの体制で、のびのびと試合をすることを意識して臨みました。そして決まるスパイクを打つだけではなく、相手にチャンスボールが行かないような繋ぎ方をするようにしました。残念ながら負けてはしまいましたが、前回の反省をしっかりと生かして試合をすることが出来ていたと思いますキラキラ

第3試合 vs宇都宮商業
1セット目 9-25
2セット目 12-25
惨敗
順位決定戦2試合目では宇都宮商業との試合でした。初めて戦う相手でした。宇都宮商業の印象としてはスパイクが強烈だなと思いました。実際試合でも、スパイクを打たれボールを上げきれず失点してしまう場面が多く見受けられました。積極的に攻撃の体制にはなれていたので、課題点としては速く強いボールを繋げる力をつけることだと思いました。

今回の新人戦でベスト8という目標を達成することができましたキラキラ
練習試合をたくさん行い、ひたすらトスとアタックを合わせること、サーブの精度を上げることなどたくさんの練習をしてきました。
次の大きな目標である、関東大会出場に向けて日々の練習を頑張っていきます花丸ひらめき

 

 

 

バドミントン部 活動報告

1月26~29日 南部支部大会が行われました。男子が団体戦、個人戦のダブルス・シングルスともに優勝し、3冠を達成しました。今後も練習に励み、次の大会でも頑張りたいと思います。

国際交流協会ニューイヤーパーティー(箏曲部)

 1月19日(月・祝)に佐野市役所で開催されました

佐野市国際交流協会主催のニューイヤーパーティーに本校筝曲部がステージ出演しました。

 

 ご挨拶のあと、まず1年生12名が日本舞踊とコラボで沢井忠夫先生作曲の「花筏(はないかだ)」を演奏し、次に2年生3名が同じく沢井忠夫先生作曲の「鷹」を演奏しました。

 

 演奏後は、日本舞踊を見たり篠笛を聴いたりしながら、参加した方々との交流や世界の料理を楽しむことができました。

 関係者の皆様、大変お世話になりました。

女子バレーボール部 活動報告

鈴の観戦日誌お知らせハート

12月21日と22日に県南体育館にて栃木県高体連南部支部大会が行われました。

今回の大会前には前回の反省を生かしてサーブの精度を上げられるよう、サーブをメインにたくさん練習しましたキラキラ

1試合目 vs佐野松桜
1セット目 25-23
2セット目 25-16 勝利

松桜高校には、最近の試合で25:18から連続9失点で25:27逆転負けをし、リベンジしたいという思いから、緊張感がありましたが、試合ではサーブ練習の成果もあり、より精度の高いサーブで相手のレシーブを崩して多くの得点を得ることが出来ました。そして自分たちの流れをつくることができ、勝利することができました。

2試合目 vs壬生
1セット目 25-20
2セット目 25-19 勝利

壬生との試合でも精度の高いサーブを打ち、相手を崩し、チャンスボールが帰ってくるような流れをつくり、コンビバレーで勝利しました。

3試合目 vs栃木女子
1セット目 25-20
2セット目 12-25
3セット目 25-22 勝利

3試合目は前回地区1位の栃女との試合でした。1セット目ではスパイクやフェイントで多くの点を入れ、流れをつくり、セットをとる事ができました。
しかし2セット目では相手チームが攻撃に対応してカバーをされてしまう場面があり、流れを持ってかれてしまいました。
3セット目では、カバーされても落ち着いてボールを返し、相手のミスを誘うことができ勝利することができました。

4試合目 vs佐野高校
1セット目 25-14
2セット目 25-23 勝利

地区1位をかけた試合は佐高高校との試合でした。この試合ではスパイクとフェイントを交ぜることで多くの点を得ることができました。スパイクを打つかと思えばフェイントという場面が多くあり、すごくかっこよかったです。2セット目には逆転をされそうに一時なりましたが、お互いに「大丈夫勝てる!」と声掛けを行い気持ちの切替をし、落ち着いたプレーで、勝利することができましたキラキラ

5試合目 vs國學院栃木
1セット目 10-25
2セット目 13-25 惨敗

5試合目は春高出場常連の國栃との試合でした。バレー初心者の私からすれば、スパイクの迫力やレシーブの安定さがありすごいなと思いました。試合序盤では、相手のスパイクを弾いてしまったり、お見合いをしてしまう場面がありました。しかし点を重ねるごとに積極的に攻めの体制をとることができました。特にAとCの攻撃で多くの点を得ることが出来たと思います。負けてはしまいましたが、すごく良い機会でしたし、自分達らしいバレーボールができていた試合でしたキラキラ

今回、地区1位という目標を達成することができました。大会直前に怪我やインフルエンザに感染で大変でしたが、部員全員で頑張り合い、フォローし合った結果、このような成績を収めることができたのだと思います。
1月には県高校新人大会を控えています。サーブ・レシーブ・コンビバレーの強化で、新人大会ベスト8を目指して練習頑張ります花丸

以上鈴(りり)の観戦日誌でしたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

女子バレーボール部 活動報告

鈴(りり)の観戦日誌

11月30日・12月1日の2日間
DAIKYOアリーナ佐野にて
栃木県初男子プロバレーボールチーム
レーヴィス栃木と千葉ZELVAの
Vリーグ公式戦が行われました。

佐野市開催ということで、私たち佐野東高校女子バレー部がコートオフシャル(ボールリトリーバー・モッパー・点字)を努めさせて頂きましたキラキラ

初めての経験だったため少し緊張もありましたが、事前練習をしっかりと行い、アイコンタクトを大切にして当日ではスムーズに、ゲームを止めることなく仕事に取り組むことができました。
試合終了後は選手と写真を撮ったりすることも出来ましたキラキラ

Vリーグ男子の迫力有るスパイク・サーブ・レシーブを間近で見ることができ、とても良い経験となりました。今回の体験を通して、バレーが好きという気持ちやもっと上手くなりたいという気持ちがさらに上がったように感じます。
今月は新人大会があります。自分たちの実力をしっかりと発揮できるよう、これからの練習も頑張りたいです。

 

第46回日本音楽部会秋季発表会(筝曲部)

11月9日(土)宇都宮市栃木教育会館で栃高文連主催第46回日本音楽部会秋季発表会が行われました。

 

プログラム番号1番という不安いっぱいの中で、心を一つにして良い演奏を目指しました。

秋季発表会は審査があるため、2年生はもちろんのことながら、初の審査発表となる1年生も必死に練習の成果を発揮するべく演奏に臨みました。

 

結果は最優秀賞!!!

栃木県の代表として来年夏に行われる香川県での総文祭に出場します。

これからも互いに切磋琢磨しながら、練習に取り組みより良い演奏ができるよう頑張ります。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

女子バレーボール部 活動報告

佐野東高校女子バレー部
鈴(りり)の観戦日誌お知らせキラキラ

3年生が引退し、新チーム体制となりました。夏休みには40度近い猛暑の中、桐生商業高校で2日間の練習試合など、遠征でたくさん練習試合をし、精神面、体力、攻撃パターンを強化しました。

そして9月14日(土)から県南体育館にて春高バレーの出場校を決める予選が始まりました。
また、今回の大会から新ユニフォームで臨みました。

1試合目 佐野日大・益子芳星合同チーム
1セット目 25-21
2セット目 25-19
勝利
序盤はコンビが合わないこともありましたが、全員でカバーすることでボールを繋ぐことが出来ました。
1セット目の後半からはトスとスパイクのタイミングも合い、得点を重ね勝利することができました。

9月16日(月)TKCいちごアリーナにて2日目の予選が行われました。

2試合目 小山西高校チーム
1セット目 25-16
2セット目 25-17
勝利
1セット目からサービスエ-スやフェイントで多くの得点を入れることができ、自分たちの流れを作って試合に勝利することができました。

3試合目 宇都宮南高校チーム
1セット目 10-25
2セット目 24-26
惜敗
宇都宮南高校との試合では、1セット目でコンビが合わなかったり、普段取れるようなボールもはじいたり、お見合いや人任せで繋ぐバレーが出来ず、気持ち的にも流されてしまったセットでした。
しかし2セット目ではしっかりと気持ちを切り替えることができ、エースを中心にスパイクやフェイントで得点を入れることができ、24-26という接戦でした。負けてはしまいましが、良かった点と課題点がはっきりした良い試合となりました。

今回、県でベスト16に入ることができました。見つかった課題点を改善し、12月に行われる新人戦地区大会で目標である優勝を達成できるよう、これからの練習も頑張ります。

 

 

 

 

以上鈴(りり)の観戦日誌でしたキラキラ

芸術の秋はイオンから~イオンde文化祭(箏曲部)

10月14日(月)の祝日に、佐野イオンモールで佐野東高校筝曲部が演奏を行いました。

イオンde文化祭に参加させていただき、多くのお客様に温かく見守られながら2曲を演奏しました。

 

高校に入学してからお琴を始めた生徒ばかりですが、16名の部員が毎日放課後一生懸命に練習を重ねています。

11月9日(土)には栃木県教育会館で栃高文連日本音楽部門の秋季発表会も開催されますので、さらに良い演奏ができるよう今後も頑張ります。

見に来ていただいた方、ありがとうございました。

華道部 小原流学生いけばな競技会北関東大会の結果について

昨年度に続き、小原流学生いけばな競技会北関東大会に参加をしました。

写真を提出して審査が行われ、団体戦で3位になりました。

個人戦では優秀賞2名、準優秀賞4名、佳作7名でした。

団体戦で連覇することは出来ませんでしたが、それぞれが花と向き合い真剣に臨んだ素晴らしい作品(順不同)です。

                  

 

関東地区高校生文芸大会2024(栃木大会)に参加しました。

文芸部です。

8月中旬、「関東地区高校生文芸大会2024(栃木大会)【短歌部門】」が白鷗大学を会場にして開催され、本校の文芸部員2名が参加してきました。

午前の分科会では、各都県の代表生徒と和やかに批評しあったり、感想述べあったりして交流を深めてきました。

午後の全体会や講演会も充実した内容で、参加した生徒には良い刺激になったようです。

 

 

服飾部昼休みファッションショー

終業式間近のある日の昼休み、ミニファッションショーを体育館ステージで行いました。

暑い日にもかかわらずたくさんの皆さんが見に来てくれました。

「〇〇ちゃーん!」などのかけ声もあってにぎやかで楽しい雰囲気のショーとなりました

 

夏休みの今は、8月末の葉聖里祭でのショーに向け、

モデルさんの衣装合わせや、ショーの構成、衣装製作などに励んでいます♪

  

バドミントン部 大会報告(令和6年度栃高体連南部支部バドミントン大会)

2024.7.29(月)~30(火)にかけて、小山市立体育館にて、南部支部大会が行われました。

南部支部大会は栃木県南部の高等学校が集まり試合を行います。

 

新1年生にとっては初の大会です。また、1・2年生ともに夏の学年別大会の前哨戦の一面もございます。

 

なんと、今回、男子団体Sクラスで準優勝を果たしました!!

今後とも応援よろしくお願いいたします。

 

【男子団体Sクラスの1コマ】

 

【各ブロックの結果(クラス:S、N ブロック:A~E。強さ順)】

勝-敗

①男子団体SA2位(2勝-1敗=2校に勝ち、1校に負け)

②男子団体NC4位(0-3)

③男子団体NE5位(1-3)

 

④女子団体SC2位(2-1)の後、SC2位佐野東✕ vs SD2位小山南・小山北桜〇(1-2)

⑤女子団体NC2位(1-1)の後、NB2位小山西〇 vs NC2位佐野東✕

田村耕一と天明鋳物 ふるさとの銘品に出合う会~WITH 高校茶道部~vol.2

昨年度に引き続き、人間国宝田村耕一美術館にてお茶会に参加してきました。

 お茶会の前に、和銑釜 江田公房の江田朋さんによる天明鋳物、茶釜についての説明を聞かせていただきました。

 

 

お茶室には季節に合わせた掛け軸や茶道具が置かれており、涼しげな雰囲気でした。      

   

部員一同、心豊かなひと時を過ごすことができました。

バドミントン部 活動報告(準3級審判講習会)

2024年7月21日(日) 國學院栃木高校40周年記念館にて、17名の新入部員たちは公式戦に向けて、準3級審判講習会を受講・受験しました。

バドミントンは敗者審判制のため、大会に出場するためには、審判資格が必要となります。

午前中は座学講習、午後は筆記試験と一部実技演習がありました。