文字
背景
行間
部活動日誌
書道部パフォーマンス(イベント予告)
書道部より
~書道パフォーマンス 2024夏のイベントのお知らせ~
①イオンモール佐野新都市
日時:8月9日(金) 13:00~14:00
場所:1Fセントラルコート(カルディ前)
②佐野市こどもの国
日時:8月11日(日) 14:00~15:00
場所:プレイアトリウム
1年生部員にとってはじめてのパフォーマンスです!
元気いっぱい頑張りますので、ぜひご覧ください。お待ちしています!!
写真は2023年度のパフォーマンスの様子です↓↓
〈男子バレーボール部 マネージャー通信〉
6月8日にインターハイ予選1日目が大田原市にある県北体育館にて開催されました。
佐野東vs矢板高校
【結果】
1セット目 25-16
2セット目 25-17
2セット目の中盤で8連続得点やサービスエースなど素晴らしいチームワークでストレート勝ちをおさめ、ベスト16を獲得しました!
6月16日にインターハイ予選2日目が小山市にある県南体育館にて開催されました。
佐野東vs真岡工業高校
【結果】
1セット目 13-25
2セット目 13-25
サーブカットのミスが目立ちました。また相手の鋭いスパイクでリズムを崩され自分たちのバレーを出し切ることが出来ず敗退してしまいました。
今回の大会では1人1人がプレーする上で何が不足しているのかをしっかりと実感できた機会となりました。今後は今回の試合での反省点を活かし、より一層勝利の実現に向けて努力していきます。
次はベスト8!!
みんなのバレーをこれからも大切に!
マネージャーより
大会での様子を以下に掲載します↓↓↓
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~8月大会~
ダンス部 活動報告
2024年も気づけば折り返しですね。
皆さまお変わりありませんか。
さて、梅雨の陽気を吹き飛ばす ホット なお知らせがダンス部より届きました!
栃高体連HPより
女子バレーボール部 大会結果報告
6/8(土)にホーチキにしかた体育館にてインターハイ予選が開催されました。
1回戦目 vs大田原女子高校
1セット目 11-25
2セット目 24-26
3年生にとっては、最後の大会でしたが、前回の大会でキャプテンでありエースである選手が前十字靭帯を断裂してしまい、出場できないという大きな不安の中での試合でした。
緊張などから1セット目は、相手のサーブで流れを持っていかれてしまい、本来の力を発揮できず序盤から大きな差をつけられてしまいました。
2セット目では、緊張もほぐれ普段通りのゲーム運びができ、一進一退の攻防戦になりました。そして、23-24の場面でキャプテンがピンチサーバーとして出場し、サービスエースを取りチームは大きく盛り上がりました。しかし、最後の最後で相手のブロックが決まり敗退してしまいました。
新チームでは県内ベスト8を目指し、元気でメリハリのあるチーム作りを心がけていきます。そのために生徒で練習メニューを考え、日々目標達成のために練習に取り組んでいきたいと思います。
コーラス部・吹奏楽部第15回定期演奏会開催♪
コーラス部・吹奏楽部第15回定期演奏会開催♪
6月9日(日)佐野市葛生あくとプラザ大ホールで定期演奏会を開催しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。皆様のお陰で無事開催することができました。心から感謝申し上げます。この様子は、佐野ケーブルテレビの「さのニュース」や7月15日~21日の「街ネタ@プラス」で放送予定です。ご覧ください。
また、来年の定期演奏会でお会いできることを楽しみにしております。
第46回栃高文連日本音楽部会春季発表会(筝曲部)
6月8日(土)、宇都宮市栃木県教育会館で第46回栃高文連日本音楽部会春季発表会が開催されました。
筝曲部の1~3年生が心を一つに沢井忠夫先生作曲の「螺鈿(らでん)」を演奏しました。
3年生はこの発表会が最後の舞台となります。
4月に初めて琴に触れた1年生を2・3年生が熱心に指導し、1年生もそれに応えて毎日一生懸命練習してきました。
3学年23人が揃った最後の演奏でしたが、練習の成果を発揮したすばらしい演奏ができました。
支えてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~インターハイ県予選~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~OG練習~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~関東大会壮行会~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~ヘルメット着用推進~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~OG紹介~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~県大会出場報告~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~令和6年度 新入部員~
コーラス部・吹奏楽部第15回定期演奏会開催♪
コーラス部・吹奏楽部第15回定期演奏会開催♪
日 時 令和6年6月9日(日)13:30開演 13:00開場
会 場 佐野市葛生あくとプラザ大ホール
入場料 無料(全席自由)
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~3月 卒業~
”卒業” や “お別れ” という言葉が聞こえる季節になりましたね。
皆さまこんにちは。
さて、我らが佐野東高校にも ”卒業” がやってきました。
振り返るは3月1日、本校で卒業式を行い3年生を無事に送り出すことができました。
(卒業式の様子は こちら に掲載しています。ぜひご覧ください)
卒業生の中には、たくさんの嬉しいニュースを届けてくれた カヌー班の仲間たち も含まれています。
今回はそのお知らせです。
国体での活躍をお届けしたのが懐かしいですね。(その時の様子は こちら )
佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班で大活躍を続けた3年生は、この先でも輝かしい未来へと歩き続けてくれることでしょう。
いつかまた、活躍の報せを耳にしたいですね。
カヌー班の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~3月 佐野市スポーツ賞~
雨続きの日々 で 春の訪れ を感じています。
皆さまこんにちは。
またまた嬉しいニュースです!
佐野東高校が世界に誇る ウォータースポーツ部カヌー班 、そして佐野東高校の生活を日々支えてくださっている 公仕の青木さん が 佐野市スポーツ賞を受賞しました!
受賞者皆さんでの1枚。
カヌー班4人のお写真もいただきました。
カヌー班、そして佐野東高校の大躍進はまだまだ続きます!
ぜひご期待ください!
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~12月 医科学センター測定~
春の到来 を待っていたら、なぜだか 初夏 が先に来そうな予報に驚いています。
皆さまはお変わりありませんか。
今回はお待ちかね、我らが 佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班より お知らせが届きました!
今回もまた、何やら興味をそそられる内容です。
インボディ測定は今回のように 筋肉量や脂肪量 、 栄養状態やむくみの状態 を部位ごとに確認できるものだそうです。
ヘモグロビン は血液内の 赤血球 に含まれるもので、血液の赤色はこのヘモグロビンが持つ色素によるものだとか。ヘモグロビンを測定することで 貧血の度合い を知り、この結果から身体的活動の限界値を推測することができます。
カヌーエルゴでは、 エルゴメーター ( 実際の動きと近い運動ができる機械 ) を用いて運動を行い、運動で生じる乳酸値を測ることで個人の 運動強度(運動の強さ) を調べられます。乳酸値を測定することによって運動がもたらす身体的負荷を判断できます。
測定時のお写真をいただきましたのでご覧ください。
この測定が、カヌー班のさらなるレベルアップになるでしょう。
今後の結果にぜひご期待ください!
女子バレーボール部 大会結果報告
3/16(土)にDAIKYOアリーナにて第16回佐野市バレーボール協会長杯が開催されました。
予選リーグ
(セットカウント1-1の場合、得点率の高い方を勝者とする)
vs 栃木翔南高校
1セット目 25-19
2セット目 22-25
vs桐生高校
1セット目 25-17
2セット目 25-19
途中、雰囲気が悪くなり1セット取られてしまいましたがすぐに切り替え、予選1位で通過することができました。
決勝トーナメント
vs足利短期大学附属高等学校と壬生高校の合同チーム
1セット目 17-25
2セット目 27-25
サーブカットのミスが目立ちました。また、2セット目は接戦でしたが、最後の1点を勝ち取る力が劣り、敗退してしまいました。
1点1点を確実に取るため、これからも日々の練習に励んでいきたいと思います。
茶華道部 冬の活動報告
三寒四温を肌で感じる今日この頃です。
みなさまお変わりありませんか。
四季を慈しみ、伝統に思いを馳せながら逸品に舌鼓を打つ。
そんな茶華道部からの便りが届きました。
令和5年12月10日に、佐野市文化推進課の主催により、田村耕一美術館において、佐野市内の高校茶道部がお茶会に招待されました。本校では、茶道部1,2年生5名が参加し、本格的なお茶会を経験してきました。蹲踞(つくばい)で手と口を清め、躙り口(にじりぐち)から茶席に入りました。慣れないことに緊張しましたが、お稽古の成果を精一杯出すことができました。また、美術館の庭園は素晴らしく、時間を忘れて見入ってしまいました。美術館内の作品を鑑賞し、豊かな一日を過ごしてきました!
こちらは蹲踞(つくばい)。
客人が茶室に入る前に手と口を清めるための場所です。基本的な作法は神社にある手水舎と同じだとか。
手を清める際に“つくばう(しゃがむ)”ことに由来しているそうです。
この扉は躙り口(にじりぐち)。
茶室への入り口で、高名な茶人・千利休が考案したといわれています。
「躙り口から一歩茶室に踏み込めば、身分に関係なく皆が平等である」という思いの下に作られたそうです。
和室ではお馴染みの床(とこ)。
この空間には掛物や花入れなどを飾り、客人をもてなす場の1つとして用いられています。
“床の間”と呼ばれることも多い空間です。
色彩豊かなお菓子とともにお茶を堪能しました。
古来の伝統が色濃く残る茶室の外には、美しい庭園が広がっていました。
皆さまも、日々忙しない時の流れから少し離れ、和の空気を味わうひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会
3/9(土)に行われました栃木県高等学校弓道選手権大会において、女子個人の部で優勝しました。
8射7中し、決勝射詰に進み頂点に立ちました。写真は決勝射詰の様子です。
団体戦では女子が2次予選まで進んだものの、1中足りず決勝トーナメントに駒を進めることができませんでした。
悔しい結果に終わったものの、各々が課題を見出すことができた大会となりました。
男子も個人戦にて堂々と戦い、次の大会に向けての意欲を高めていました。
今年度はこの大会をもって終了となりましたが、次年度に向けての実りのある大会となりました。
来月には新入生が入り、選手層がますます厚くなっていくだろうと(顧問は)考えています。
これからの弓道部の活躍を応援していただきますようお願いいたします。
南児童館ひなまつり会(筝曲部)
3/2(土)に佐野市南児童館での「ひなまつり会」で演奏させていただきました。
小さなお子様から大人まで幅広い年代の方々に見守られ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「うれしいひなまつり」や「となりのトトロ」、「さんぽ」など5曲を演奏すると、子どもたちが一緒に歌ってくれて演奏者を幸せでうれしい気持ちにしてくれました。
演奏後には、お琴に触れたり音を出してみたりと興味を持ってくれたようで、将来の頼もしい箏曲部員ができたようです。いつかお待ちしています。
多くの方々にいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。
女子バレーボール部 大会結果報告
12/17(土)に県北体育館にて新人大会が開催されました。
1回戦目 小山高校
1セット目 25-13
2セット目25-6
序盤からリードしていましたが、途中追いつかれ焦る場面もありました。しかし、連続得点を重ね大きな差をつけて勝利することができました。
2回戦目 宇都宮商業高校
1セット目 11-25
2セット目 8-25
宇都宮商業高校は県ベスト4のチームで、チーム全員で楽しむことを目標に試合に挑みました。1セット目前半はなんとか点をとり、同点まで追いつきましたが、後半と2セット目では実力の差を見せつけられ敗退してしまいました。
今回の大会では引退した先輩方も応援に駆けつけてくださり、アドバイスや優しい声掛けをしてくださいました。また、いくつか課題を見つけることが出来たので、今後の練習に活かしていきたいと思います。
以下に大会の様子の写真を掲載します。
男子バレーボール部 大会結果報告
<男子バレーボール部 マネージャー通信>
1月28日に県新人大会が鹿沼市にあるTKCいちごアリーナで行われました。
初戦は足利工業高校と対戦しました。
1セット目の中盤で9点連続ポイント獲得や、2セット目のサービスエースなど、見事な試合運びで、2対0のストレートで勝利をおさめました!
日頃の練習の成果が結果として現れた、見事な試合だったと思います。
2試合目は、格上の相手である白鴎高校と対戦しました。
1セット目前半には試合をリードする場面もあり、接戦を繰り広げましたが、結果は0対2で惜しくも負けてしまいました。
格上の相手でも決してひるむことなく、むしろやる気に満ち溢れた動きで、最後までボールを繋ごうとする選手みんなの姿は、本当にかっこよかったです。
点を決めるたびに、選手だけでなく、マネージャーや顧問、コーチ、そして応援に来ていただいた保護者の皆様方が喜び合う姿は、とても感動的でした。
今回の大会では、より実力の差を痛感しました。そこでこれからの練習では、基礎の部分を今よりも重点的に行い、1人1人のレベルをさらに上げ、スポーツにおいて土台部分である筋力も強化していきたいと考えています。
目指せ2回戦突破!!
みんなならきっと余裕だよね?(笑)
マネージャーとしてこれからもみんなを支えられるよう、私らしさ全開で頑張るね!
次の大会でも、みんなのかっこいい姿が見られることを期待してます!
マネージャーより
以下に大会の様子を撮影した写真を掲載します。
男子サッカー部 県サッカー新人大会 2回戦
1月20日(土)真岡ハイトラ運動公園にて
佐野東 v.s 宇短附 0対10
県新人戦2回戦で、強豪校の宇都宮短大附属高校との対戦しました。立ち上がりから前線からプレスをかけましたが、相手はそれをいなすように早いダイレクトパスでボールを支配し攻撃してくるスタイルに終始翻弄され、なかなか自分たちの色を出すことができなかった。ただ、次への課題を考える貴重な経験をすることができた。
これで今シーズンの公式戦は全て終了となりました。
来年度に向けて、1歩1歩成長していきたいと思います。
応援ありがとうございました。
男子サッカー部 県サッカー新人大会 1回戦
1月13日(土)矢板市とちぎフットボールセンターにて
佐野東 v.s 矢板 4対0
時折、雪が舞う極寒の中、県新人戦1回戦が行われました。前線からのプレス・1人に対して2人で守備してボールを奪い、サイド突破を中心として攻撃を最後まで緩めないことで、終始、自分たちのペースで展開することができました。無事初戦突破できましたが、次は強豪校の宇都宮短大附属高校との対戦になるので、チャレンジャー精神で粘り強く戦っていきたいと思う。
応援よろしくお願いいたします!!
次戦:真岡ハイトラ運動公園 12:00開始
硬式野球部活動報告
佐野東高校野球部マネージャーの長竹です!
昨年の12月28日が練習納めとなりました。午前中は部室等の大掃除、午後からは8期生〜10期生のOBが集まり、OB戦を行いました。現役選手もOBも久しぶりの試合だったためとても楽しんでいました。
年が明け、1月4日が練習始めとなり唐沢山神社に必勝祈願に行きました。選手は走って本殿まで登りました。
オフシーズンに入り厳しい寒さの中での練習も残りわずかとなりました。選手達が体力作りに励んでいるのでシーズン明けがとても楽しみです!
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期最終節
12月26日(火)佐野市運動公園第一多目的球技場にて
佐野東 対 合同(佐日中等・栃農・鹿沼南) 11 対 0
26日~28日の蔵の街サッカーフェスティバルに組み込まれて実施したリーグ戦最終戦。3年生で唯一、最後まで公式戦に帯同してくれたGKのために、勝利で送り出したい気持ちを胸に挑みました。
前半はあまりリズムに乗れず思うような展開ができませんでしたが、ハードワークを武器に後半は攻勢を強め、多くのゴールを奪い取り、勝利することができました。
これで今季リーグ戦の全日程が終了しました。
結果は、13勝2分2敗 (3部リーグfグループ 3位)
グループ2位足利高とは、勝点で同点となりましたが得失点で、2位以内に入ることができませんでした。
グループ1・2位,3部リーグ各グループの勝点率が上位のチームが来年度の新3部に所属することができます。
本校は、全体の3位以降では勝点率が最上位のため、新3部に所属することができそうです。夏場の連戦等で厳しい場面もありましたが、チーム全員で戦ってきた結果が出たと思います。
新3部でも強豪校がたくさんいるので、これからも成長していきたいと思います。
応援ありがとうございました。
心豊かな青少年を育む市民のつどい
12/1(土)に田沼中央公民館で行われた「心豊かな青少年を育む市民のつどい」の
オープニングセレモニーで、筝曲部が演奏を行いました。
関係の方々のご協力のおかげで楽しく演奏し、観客の方々にも温かく見守っていただきました。
お世話になりありがとうございました。
また、もう一つお知らせがあります。
来年1/1(月)の朝10:30を始めとして1週間、様々な時間帯に
ケーブルテレビで佐野東高校筝曲部の演奏が放送されます。
お時間のある方は是非ご覧ください。
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第8節
12/17(日) LUXPERIOR FOOTBALL PARK にて
佐野東 対 壬生 9ー1
ナイターと時折吹く強風の為、冷え込みが厳しい中、3部残留をかけた重要な試合。
立ち上がりからボールを回しながら主導権を握り、ゴールを重ねた。
体調を崩しやすい季節であったが、トップチームのメンバーは体調管理に心掛け、万全の体制で臨めた結果である。
また、セカンドチームのメンバーも本当に頑張ってくれているので、チーム総合力が上がってきている。
そして何より、体育の授業でマラソンを真面目に取り組んでいる選手は動けていると感じた。(体育の先生方には感謝したい)
次節(12/26)が最終節。長いリーグ戦であったが、『3部残留』という目標を果たすために勝利を目指し、最後まで走りたいと思う。
華道部 生花美術展参加報告
12/8(木)~10(日)みかも山公園緑の相談所で行われた生花美術展に参加しました。生花美術展は毎年この時期に県南地区の高校が参加する生け花の発表の場です。今年は、栃木女子高校、佐野松桜高校、足利高校、足利清風高校、本校の5校が参加し多くの作品が展示されました。みかも山公園緑の相談所の担当者の方も「久しぶりにたくさんの作品で華やかな展示になりました。」と話していました。
通常のお稽古とは違いボリュームのある花材や太い枝に悪戦苦闘をしたり、変化のある花器に生けたりといつも以上の体験をしました。また、他校の作品を観ることもこれからのお稽古に活きてくると思います。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~2023国体~
ドン、ドン、ドン と3枚の写真とともに始まった今回の更新です、こんにちは。
冬もすっかり本格化しましたが、皆さまお変わりありませんか。
寒さに包まれるこの時期に、ホットな話題をお届けします!
かごしま国体 に出場した我らがウォータースポーツ部カヌー班、その活躍の報せが届きました!
昨年までの奮戦をはるかに凌ぐ活躍ぶり!
大会の様子を収めたお写真もいただきました。
活躍の様子、ぜひご覧ください!
きらめく水面に負けない輝きを放つ選手たち、素敵ですね!
そして、今回もサービスショットいただきました!
活躍を続ける佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班、今後の活躍にぜひご期待ください!
ウォータースポーツ部ボート班 活動報告 ~全国大会壮行会~
近年稀にみる 厳しい暑さ から一気に 冬の空気 へと入れ替わり、街も人も 冬の装い となって久しい今日この頃。
皆さまお変わりありませんでしょうか。
今回の更新は、ウォータースポーツ部ボート班です。
暦をさかのぼること約1か月半、10月13日に関東大会の出場を控えたボート班の壮行会を行いました。
関東大会での活躍を前に、校長先生より激励のお言葉をいただきました。
また、活躍の応援 を込めて激励金をお渡ししました。
活動の助けになればと思います。
決意に溢れたお写真いただきました!
ウォータースポーツ部ボート班の奮戦の様子は、後ほどお伝えいたします。
活躍にご期待ください!
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第7節
11/18(土) 壬生高校にて
佐野東 対 栃木シティB 2ー0
リーグ戦も残り3試合。同グループ内で上位に位置する強豪相手であったが、前半、風上を活かして攻め込み、フリーキックも上手く決まり2点をリードして折り返し、後半は相手に主導権を握られ決定機も与えてしまったが、チーム全員で粘って守り、勝利することができました。この勝利により、3部残留に大きく前進することができました。
残り2戦は12月に実施するので、しっかり調整していきたい。
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第6節
11/4(土) 小山高校にて
佐野東 対 小山B 0ー0
リーグ戦も残すところ4試合。3部残留に向けて負けられない試合が続いているが、立ち上がりから一進一退の攻防を繰り返した。怪我や病人も多く厳しい状況ではあったが、引き分けで終了。3部残留に向けては手痛い引き分けとなったが、残り3戦を全勝するようにチーム皆で頑張っていきたい。
筝曲部 第45回栃高文連日本音楽部会秋季発表会
11/11(土)第45回栃高文連日本音楽部会秋季発表会が宇都宮市の栃木県教育会館で行われました。
大会には15校が参加し、本校は吉崎克彦先生作曲「手・て・テ」を1・2年12名で演奏しました。
2年生は修学旅行から前日戻ったばかりでしたが、疲れを感じさせず心を込めた演奏ができました。
結果発表では最優秀賞に次ぐ優秀賞2校に入り、喜びと悔しさの混じった気持ちで大会を終えました。
応援してくださった多くの方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
今後も一生懸命練習し、より良い演奏を皆さんにお届けしたいと思います。
男子サッカー部 全国高校サッカー選手権栃木大会 3回戦
10/21(土) リアンビレッジ矢板にて
佐野東 対 さくら清修 0ー3
全国高校サッカー選手権栃木大会3回戦が矢板市のリアンビレッジ矢板TFCにて、行われました。
多少攻め入る場面はあったが、やはり強豪校のフィジカルの強さと上手さで徐々に押され、前半は0-1で何とか折り返したが、後半攻め切れず先に失点し、敗れてしまいました。
上位リーグに所属しているチームと公式戦で対戦でき、自分たちに足りないものを感じることができる良い経験をすることができたと思います。
ここからは、3部リーグ残留に向けて残り4戦を全勝できるように頑張っていきたいと思います。
遠くまで応援に来ていただいた関係者の方々、ありがとうございました。
華道部 小原流学生いけばな競技会全国大会の結果について
本校華道部が出場した小原流学生いけばな競技会全国大会の結果が、10月17日に小原流のホームページで発表されました。
団体戦は惜しくも入賞することが出来ませんでしたが、2年 青木脩杜さん、1年 松本実優さんが準優秀賞になりました。全国大会の個人賞は優秀賞3名、準優秀賞5名でした。その中に2名も入ったことはとても素晴らしいことだと思います。
全国大会の指定花材は【ベニアオイ2本】【モカラ2本】【レザーファン2本】でした。【モカラ】の色に指定はないため色は花屋さんにお任せでしたが、【ベニアオイ】との相性も良く華やかな雰囲気に生けることが出来ました。
花屋の『はなひこ」さんにも感謝です。
<青木脩杜さん> <松本実優さん>
1、2年生はこの大会を糧にお稽古に励みましょう。活動のとき以外でも季節を感じたり、きれいなものを愛でたりすることで感性が磨かれます。そのような日常を過ごして次の大会に備えてほしいです。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~佐野市国体激励会~
秋 といえば スポーツ 、 スポーツ といえば 秋 ーー
秋の空気は運動を誘いますよね。ということで皆さんこんにちは。
さて、このページではすっかりお馴染み、 佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班 からまたまたお知らせです!
10月7日 から鹿児島県で行われる “ 特別国民体育大会〜燃ゆる感動かごしま国体 ” に、我らが佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班が出場します!
国体出場に先駆け行われた佐野市の激励会に、大会に出場する生徒が参加しました。
その様子をお届けします!
メンバー同士の仲の良さ と 競技への愛 を感じる素敵なお写真をいただきました!
紹介文でもある通り、今回出場するのは 現3年生7名。
この大会でウォータースポーツ部カヌー班は引退となります。
高校生活最後の大会で、有終の美を飾れるよう皆さま応援お願いします!
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~9月大会~
朝晩はもうすっかり 秋めいた かと思えば、昼間は 夏の片鱗 が残る今日この頃ーー
皆さまお元気ですか。
長い夏が終わっても、朝晩が肌寒くても、変わらず “熱い” のが 佐野東高校ウォータースポーツ部カヌー班!
今回は彼らが挑んだ9月大会の結果報告です!
今回も素晴らしい結果を持って帰ってきてくれました!
そして今回は、競技中の様子を収めたお写真をいただきました。
賞状を手にした集合写真もいただきました!
今後の活躍にぜひご期待ください!
男子サッカー部 全国高校サッカー選手権栃木大会 2回戦
10/9(月) 那須スポーツパークにて
佐野東 対 今市 1ー0
雨でピッチ状況が悪く肌寒い天候の中、一進一退のお互い手堅い攻防で80分で決着が付かず、延長20分の長丁場を更に戦うことになりました。延長前半、ハーフウェイライン周辺からのフリーキックからゴール前に放り込んだボールが直接入り先制することができ、その後は相手の猛攻もありましたが、何とか逃げ切ることができました。
3年生のためにも、より多くの試合をしたい想いが、チーム全員で勝利を呼び込むことができました。
3回戦は、10月21日(土)矢板市のリアンビレッジ矢板TFCにて、さくら清修高校と対戦になります。強豪校なので、精一杯ぶつかっていきたいと思います。
女子バレーボール部 活動報告・9月
実はこのページを書いている日は、雨が降っています。
ちなみに秋の長雨のことは、 秋雨(あきさめ) のほかに “秋霖(しゅうりん)” ともいうそうです。
ということで皆さんこんにちは。
今回の報告は、女子バレーボール部 からです!
まずはこちらをご一読ください。
9月16日(土)・18日(月・祝)に、『下野新聞社旗争奪 第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会 栃木県代表決定戦』が大田原市の県北体育館にて開催されました。
今大会は1・2年生の新チームで臨む最初の試合です。
6月に引退した3年生の先輩たちも前日の練習に参加し、応援してくれました。
佐野東高校は1試合目、鹿沼南高校と対戦しました。
25-8、25-5のゲームカウント2-0でストレート勝ちを収めました。
1・2年生が声をかけ合い、メンバーみんなでボールをつなぐことができました。
特に2年生が中心となり、声を出しながらチームを良い雰囲気にしようとリードし、
1年生も日頃の練習で培ってきた力を存分に発揮しました。
2試合目は高根沢高校と対戦しました。
23-25、25-18、25-16のゲームカウント2-1という接戦を制しました。
1セット目を取られても諦めず、2セット目・3セット目につなげることができました。
今までの練習試合で何度も経験してきた、気持ちを切らさずに粘り強く戦う練習の成果が実りました。
3試合目は石橋高校と対戦しました。
7-25、10-25のゲームカウント0-2となりましたが、1試合目から3試合目まで全体を通して、最後までのびのびとプレーできるように良い雰囲気を作ろうと考えながら声をかけあい、1年生も日頃の練習で心がけていることを一人ひとりが実践に生かす中で掴めた県大会ベスト16だったと思います。最後まで良い表情でよく頑張りました。
大会の様子の写真を掲載します。
大会の報告とともにお写真もいただきました!ご覧ください。
和やかな雰囲気 が写真から伝わりますね!
今後も佐野東高校女子バレー部の活躍にご期待ください!
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~8月大会~
夏 が戻ってきたり、 秋 が顔を出したりまさに季節の変わり目ですね。
皆さまこんにちは。
今回も、季節とカレンダーを少し遡っていきたいと思います。
暦は 8月 、お盆の真っ只中。
山梨県の富士河口湖町にて、カヌーのジュニア大会が開催されました。
この大会に我らがウォータースポーツ部カヌー班が出場しました。
今回はその結果をご報告します。
今回も素晴らしい成績を収めてくれました!
笑顔が輝く 写真と、表彰式 の様子をご覧ください!
ダンス部 8月の活動報告
ようやく 秋めいて 、過ごしやすい時間が増えてきましたね。
皆さんこんにちは。
今回は季節を少し遡り、夏のことを振り返ります。
日々懸命に生きていると、溢れる思いを表現したくなる瞬間がありますよね。
今回は想いを身体で表現する 佐野東高校ダンス部 からの活動報告です!
佐野から 遠く離れた 兵庫県神戸市で大会が行われ、我らがダンス部は 素晴らしい作品 を披露しました!
ダンス部の皆さん、暑い中お疲れさまでした!
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第5節
10/1(日) 小山南高校にて
佐野東 対 小山南B 4ー0
立ち上がり危ない場面もあったが、その後はペースを掴み、前半終了間際に先制し1-0で折り返すと、後半は効果的に追加点を取ることができ、勝利することができました。9月は厳しい日程の中、全員で頑張って負けなし。残り4戦を1つ1つ大切にいきたいと思います。
全国高校サッカー選手権大会栃木大会が10月9日(月)那須スポーツパークにて、14:00試合開始で開催されます。これで引退する3年生もいるので、悔いのない戦いをしたいと思います。
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第4節
9/23(土) 東光高岳グランド(小山)にて
佐野東 対 小山北桜 6ー1
前半攻め込まれる場面があったが、早い段階で先制し、後半では突き放すことができました。
4部制となる来年度で3部残留するには、1試合も落とせない状況には変わりないので、残り5試合を1つ1つ大切に戦っていきたいと思います。
男子バレーボール部 大会結果報告
9月17日(日)に、『下野新聞社旗争奪 第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会 栃木県代表決定戦』が開催されました。
3年生は6月の大会を最後に引退したので、今大会からは1・2年生が主役となる、新チーム体制で試合に臨みました。
佐野東高校は1試合目大田原高校を相手に、ゲームカウント2-0でストレート勝ちを収めました。
特に1年生の成長と活躍が目ざましく、チーム全員が一丸となった大躍進の勝利でした。
2試合目は佐野松桜高校を相手に、第3セットまでもつれ込む白熱した接戦となりました。
ファイナルセット、佐野東高校は先行を許した佐野松桜高校に対し、最後の最後まで決して諦めることなく粘り強く追い上げをかけましたが、セットカウント23-25で惜しくも敗れました。
今回は県大会ベスト16進出の夢は今一歩のところで叶いませんでしたが、彼らにとってベスト16はもはや「夢」ではなくて「目標」であることが実感できた試合でした。
以下に試合前日の結団式(?)の様子と、大会当日勝利を収めた直後の歓喜の写真を掲載します。
硬式野球部活動報告
こんにちは。野球部マネージャーの長竹です。
現在佐野東高校硬式野球部は1年生5名、2年生2名、マネージャー1名の計8人で活動しています。
現在大会は人数が足りていないため連合チームで出場しました。
活動日数は週5,6で活動をしていて、普段は第2グラウンドで練習をしています。
人数は少ないですがその分練習内容は充実し、より多くの試合に出場することができます。
本校の野球部の魅力は上下関係を感じさせないくらい仲がよく、明るくて面白いことです。
高校生活が充実すること間違いないです。
来年度は単独チームで出場することが目標です。野球に興味がある方は経験者でも未経験者でも大歓迎です。
マネージャーも募集しています。
ぜひ私たちと一緒に野球をしましょう!
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第3節
9/18(月) 小山高校第2グランドにて
佐野東 対 足利工 2ー1
時間の経過と共に、気温が上昇し、ただでさえ厳しいコンディションの中、さらに昨日に続く連戦で怪我人や疲労が蓄積している選手が多い状況でした。前半の早い段階で先制することができましたが、その後、追加点を取れず、流れが相手に行き、後半同点にされました。しかし、チーム全員で諦めず、次の1点を取りに行ったところ、勝ち越すことができました。その後はセットプレを中心に危ない場面もありましたが、何とか逃げ切ることができました。
この厳しい2日間(2連戦)で勝ち点6を取れたことは非常に大きなことです。1戦1戦チーム全員で頑張っていきたいと思います。
男子サッカー部 2023年度リーグ戦 後期第2節
9/17(日) 足利高校にて
佐野東 対 足利 1ー0
猛暑の中、前半の早い段階で先制することができましたが、その後はお互いに一進一退の攻防。リーグ戦最上位相手に厳しい展開ばかりでしたが、チーム一丸となって走り、何とか勝利することができました。
非常に大きい1勝となりました。