NEWS & TOPICS

花丸 令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会

  令和5年度 生徒会会長・副会長選挙立会演説会      

11月15日(火)6時間目に来年度の生徒会長・副会長候補者

の立会演説会が実施されました。会議室から各教室に配信

されるリモート形式でしたが、来年度の生徒会を託す大事

な選挙なので、生徒は熱心に演説を聞いていました。

令和4年度 マラソン大会

    令和4年度 マラソン大会を行いました。 

 

 

 

 本日は天候に恵まれ、晴天の中を生徒たちは駆け抜け

ました。完走できたことは、生徒たちの自信となったこ

とと思います。

第4回 松桜祭

令和4年11月5日(土)本校にて松桜祭を行いました。

 コロナ禍において感染対策を実施しながらの開催でしたが、

生徒たちはとても楽しんでいた様子が見られました。

 各イベントごとに趣向を凝らし、創造性が感じられる作品

や熱のこもった生徒の接客は学校祭の醍醐味となりました。

 ご来場をいただきました皆さまのご協力に、心より感謝

申し上げます。

家政科と佐野市立石塚小のミシン交流授業

10月27日(木)午前中に家政科3年生「ファッション造形」選択者が、石塚小学校にて、小学生にミシンの使い方を教える交流授業を行いました。

ミシンの使い方やアイロンのかけ方などをわかりやすい言葉で、丁寧に伝えることができました。

小学生も真剣に取り組んでくれ、素敵な作品できていました。

 

 

 

令和4年度 防災避難訓練

令和4年10月28日(金)防災避難訓練を実施しました!

   

   

 地震発生時の注意点および対応の難しさを学び、予測され

る大地震発生への意識の高揚を図ることを目的としています。

 佐野市消防本部 西消防署 熊倉様より避難訓練へのご講

評をいただきました。また、消火訓練も行い、生徒たちは楽

しく防災への理解を深めていました。

2学年「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました

2年1~5組の生徒が「総合的な探究の時間」で中間発表をおこないました。

「総合的な探究の時間」では、3年生の進路選択に向けて、目指している職業や興味がある職業について探究しています。「○○に就くためには!」「○○とは?」を考えながら、自分の考え方だけでなく、いろいろな人の考え方を知り、新たな視点を身につけることを目標としています。

今日は、これまで調べてきたことをポスターにまとめ、グループに分かれて中間発表をおこないました。生徒達はお互いの発表について評価し合いながら、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

3年ぶりに芸術鑑賞会が行なわれました

 10月21日(金)に佐野文化会館において3年ぶりの芸術鑑賞会が行われ、ゴスペルコーラスグループ『ソウルマティックス』の演奏を堪能しました。マスク着用や間を空けての着席、常時換気など感染防止を心がけての開催となりましたが、生徒たちはマナーをしっかり守りながら充実した時間を過ごすことができました。

                        

 

マイクロロボット製作講習会

 10月22日(土)本校にて、日本工業大学より秋元俊成准教授を講師にお迎えし、3年生課題研究班を対象にマイクロロボット製作講習会を行いました。

 マイクロロボットとは1インチ(2.54cm)角の大きさのロボットで、白黒のラインを読み込みその上を走行するロボットです。

 生徒たちは部品の小ささに戸惑いながらも積極的に取り組み、楽しく真剣に作業を行いました。今後の課題研究においても大変貴重な時間となりました。

  

インターンシップ 無事終了しました。

 10月17日から10月20日の4日間、本校2年生の1組から5組がインターンシップを行いました。

 このような大変貴重な機会を頂きまして、準備期間を含め、多くの企業様方のご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

 また保護者の皆様方におかれましても、健康観察等ご協力頂きまして誠にありがとうございました。

    

 

 

令和4年度 キャリア形成支援事業(商業科3年)

  「 未 成 年 の た め の 法 律 教 室 」  

 

令和4年10月19日(水)総合実践室にて、本校の商業科3年生

に向けて法律教室を実施しました。講師は富岡司法書士事務所より

富岡 一義 先生に来て頂きました。生徒たちは8つのクイズを通し

て、未成年に関わる法律問題に取り組みました。

 

2年生インターンシップ マナー指導・事前指導

 本日、第2学年は5時間目に来週から始まるインターンシップの事前指導として、専門学校から先生をお招きして、挨拶や礼法指導など社会に出るにあたってのビジネスマナーなども含めて教えて頂きました。

 6時間目は体育館に移動し、事前指導集会で見木校長先生から最初にお話を頂き、担当の鈴木先生から細かい指導の話のあと、学年主任の山本先生から注意事項と来週月曜日より、気をつけてしっかり取り組んで欲しいと激励の言葉がありました。10月17日の来週月曜日より2年生1組から5組の生徒のインターシップがいよいよ始まります。

   

令和4年度 救急法講習会

〇10月14日(金)15時40分より救急法講習会を実施しました〇

 

本校の第1体育館にて、先生を対象とした講習会を行いました。

佐野市消防署職員の方をお招きして救命処置の講話を受け、緊急時の対応

について確認しました。

救急法の実習を通して危機管理意識を高め、学校の安全を保つ体制を

整えました。

PTA・安全委員 秋の交通安全運動に伴う交通街頭指導

 9月26日(月)・27日(火)の2日間、保護者の御協力のもと市内6ヶ所にて秋の交通安全運動に伴う交通街頭指導を行いました。生徒が安全に朝の登校ができるように横断の誘導や危険箇所の確認を行いました。多くの生徒が元気よく挨拶をする姿が見られました。しかし自転車の左側通行を守れていなかったり、車道を走っているなど危険な場面もありました。今後も引き続き生徒・職員・PTAのご協力も頂き交通指導を行って参ります。 
 2日間、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

        

     

国体総合開会式にダンス部が出演

本日、宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎで行われた

「いちご一会とちぎ国体(第77回国民体育大会)」

総合開会式の式典演技に、ダンス部が出演しました。

  

   

  

第3学年保護者会を開催しました。

9月30日(金)6時間目に本校第1体育館にて第3学年保護者会が実施されました。

 見木校長先生より挨拶と2学期の学校の様子や今後3年生に期待することについてお話がありました。また学年主任の橋本哲史先生より3年生の進路について手続き等の注意事項等について説明がありました。

 そして生徒指導部長の谷田先生より、今後の自動車免許取得についての説明と手続き、交通マナーやルールの遵守についてもお話がありました。生徒・保護者同席で資料を確認し、3年生の今後の学校生活についてしっかりと過ごす事を考える貴重な時間となりました。

   

選択科目説明会

本日で令和4年度の前半が終了です。

1.2年生は次年度に向けた選択科目の説明会を実施しました。

従来、体育館にて説明をしていた行事ですが、本年度はリモートにて

教室内での実施となりました。

リモート説明①  

 

献血を実施しました

本日献血車が来校、多数の生徒および先生方にご協力いただきました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。