栃工トピックス

カテゴリ:連絡事項

年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について

◇年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について       
  {県民総ぐるみ運動期間:12月11日(金)~31日(木)までの21日間}       
       
1 目 的 
 全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の徹底を図る。     
2 指導の要点
 ・挨拶の励行       ・信号の厳守         ・交差点での一時停止 
 ・傘差し運転禁止    ・遅刻の防止         ・左側一列走行の励行 
 ・ヘッドホン着用運転の禁止               ・携帯電話使用運転の禁止  
3 指導日時
 12月14日(月)~12月18日(金)の5日間     
4 指導時間
 朝 8:10~8:35     
5 指導場所
 ・上人橋東西両側       ・大平山遊覧道路T字路と学校正門      ・ブックオフ前交差点
6 指導職員及び担当生徒
 5の指導場所(3箇所)に、それぞれ教員2名と交通委員2名が担当する。

 【指導場所
指導場所の地図

光と音のページェント体験型イルミネーション作品紹介

◇光と音のページェント体験型イルミネーション作品紹介
 

 11月27日(金)から1月12日(火)まで、 新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺会場に開催され
ています「光と音のページェント」に、本校は「体験型イルミネーション」の作品を展示しています。   
 ここで、「体験型イルミネーション」作品についてご紹介いたします。
 この記事をご覧になり、興味を持たれた方は会場に是非足を運んでいただき、私達が製作しました
体験型イルミネーション」を実際に体験してみてください。よろしくお願いいたします。
 (平成27年12月3日(木) の下野新聞に、関連の記事が掲載されております。)

◇自転車発電イルミネーションVer3

 平成23年度から出展している「光と音のページェント」で、毎年改良を加えてきた自転車発電イルミ
ネーションです。
 「とち介」をイルミネーションで表示するタイプのVer3を今年度も展示しています。
       自転車発電イルミネーションVer3
◇光と音のアーチ
 人工芝の白線を踏むとアーチのイルミネーションが順番に光ります。
 そして、最後まで進むと音楽が流れます。
 この作品の制御にはリレーシーケンスを使っています。また、テープスイッチを白線の下に組み込ん
であります。
       光と音のアーチ
◇絵が動く大型モニュメントパネル
 人が近づくと焦電センサが反応し、トナカイとサンタが純に光り出します。3600mm×900mmの大型
のパネルです。
 このパネルの前で記念写真が撮れるように工夫してあります。
       絵が動く大型モニュメントパネル
◇7色に光音の出るベンチ
 座ると座面に配置したフルカラーLEDがランダムに光ります。
 今年の作品は座るとメロディーが流れます。
       7色に光音の出るベンチ

とちぎアグリフェスタ2015における作品展示

◇とちぎアグリフェスタ2015における作品展示

 12月5日(土) 栃木市総合運動公園で行われる「とちぎアグリフェスタ2015」に電子科3年生が
製作した作品を展示
いたします。
 今回は「発電体験自転車」を製作し、展示いたします。この「発電体験自転車」は、LED電球と

白熱電球などの違いを体験できます。
 また、自転車の発電で「しょぼん玉」ができる装置も体験できますので、是非、とちぎアグリフェスタ

2015の会場(栃木市総合運動公園)へご来場ください。よろしくお願いいたします。

※アグリフェスタ2015

1.目   的
 農産物等の展示販売および食と農に関する情報と取組を紹介することを通し、消費者と生産者が

それぞれの立場から食と農を取り巻く環境を見つめ直すと同時に、相互の交流促進と地域農産物

のPR、並びに食と農に対する理解と正しい知識を深める契機とする。

開 催  日 

 12月5日(土) 9:00~15:00(雨天決行)
開催場所

 栃木市総合運動公園(栃木市川原田町760)

      ☆アグリフェスタ2015

       http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000007000/hpg000006295.htm
                                   (栃木市役所ホームページより)
自転車の発電でしゃぼん玉を発生 発電体験自転車と表示器
    自転車の発電でしゃぼん玉を発生            発電体験自転車と表示器

生徒アンケート・保護者アンケートの実施について

◇生徒アンケート・保護者アンケートの実施について(学校評価係担当)

【生徒アンケート】                                 
 11月27日(金) SHR時に、全生徒対象の「生徒アンケート」を実施いたします。

※ SHR時に「アンケート用紙」を配り、記入後回収します。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。

【保護者アンケート】  
 11月27日(金) SHR時に、全保護者対象の「保護者アンケート」を配布いたします。

※ SHR時に「アンケート用紙」と「返信用封筒」を生徒に配布します。
※ 保護者の皆さん、アンケートに回答し、「生徒」を通じて担任か副担任に提出してください。
  ご協力よろしくお願いいたします。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。

光と音のページェントに参加いたします

◇光と音のページェントに参加いたします

 2015年11月27日(金)~2016年1月12日(火)の間、新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺で開催
される、光と音のページェント実行委員会主催の栃木市大平の冬の風物詩「光と音のページェント」
(開催時間 17:00~23:00)に、本校も参加いたします。
 なお、初日の11月27日(金) 17:45からプラッツおおひらで点灯式が行われます。本校で製作した
「体験型イルミネーション」
も用意しておりますので、是非、見に来てください。よろしくお願いいたします。
                    イルミネーション
【参考】
 
昨年度のイルミネーション製作の様子
 http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jotmi3cir-163#_163

栃木市教育祭にヌーピー丸出展

◇栃木市教育祭にヌーピー丸出展
 11月16日(月) 13:00~ 栃木市文化会館大ホールで行われる「栃木市教育祭」に、ロボット研究部の
「ヌーピー丸」が出展されます。みなさんご覧にきてください。よろしくお願いいたします。

平成27年度とちぎものづくり技能競技大会の結果について

◇平成27年度とちぎものづくり技能競技大会の結果について

 11月7日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「平成27年度とちぎものづくり技能競技大会
が開催されました。
 本校から、溶接と電気工事の部門各2名が参加いたしました。

 結果(入賞)は、
溶接の部
  機械科2年2組     猪野 照高 君 最優秀賞(優勝 知事賞)    
  機械科1年1組     木村 幸生 君 技能賞(第4位) 

電気工事の部
  電気電子科1年2組 小平 侑弥 君 優秀賞(第2位 職業能力開発協会長賞)

平成27年度授業公開について(ご案内)

◇平成27年度授業公開について(ご案内)(再掲)
 
 下記の要領で授業を公開いたします。
 ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対する
ご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
                                                  記 
1日      時
 平成27年10月26日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
          第4時限   12:00~12:50 
          (受付時間 11:50〜12:10)
          第5時限   13:30~14:20 
          (受付時間 13:20〜13:40)
2公開クラス 上記時間の全授業(実施授業一覧参照)を公開いたします。
3見学対象者 近隣中学校生徒・保護者・教員、本校生徒保護者、学校評議員、
           地域住民の方
4そ の 他  ・受付は、正面玄関です。
              ・本校職員が案内をいたしますので、受付時間内に受付をお願いいたします。
            ・授業中の教室の出入りは自由です。
            ・見学終了後、アンケートの記入にご協力ください。
            ・駐車場は栃木市公園駐車場をご利用ください。