文字
背景
行間
栃工トピックス
カテゴリ:報告事項
サイエンススクールin栃工
サイエンススクールin栃工
令和3年10月9日(土) サイエンススクールin栃工を本校にて開催しました。この日は、栃木市内の小学生19名が参加し、ゴム動力自動車(写真1)の製作を行いました。機械科3年1組の生徒5名とロボット研究部の1年生10名が製作補助として参加しました。(写真2)製作後は、3年生が課題研究で製作した、人が乗車できるゴム動力自動車の体験もしてもらいました。(写真4)
写真1 製作したゴム動力自動車 写真2 作業風景
写真3 集合写真 写真4 乗車体験の様子
高校生未来の職業人育成事業(竹あかり製作)を実施
◎9月19日(土)・・・第1日目
電子科の生徒5名が、栃木県産業教育振興会会員であるNPO法人・蔵の街遊覧船に出向き、「蔵の街、栃木の歴史」や「竹あかりの製作に関するノウハウ」を学んできました。
NPO法人・蔵の街遊覧船の船頭さんから講義を受ける本校生
◎9月26日(土)・・・第2日目
地元の小・中学生22名が竹あかりの製作に参加しました。開講式の後、11人ずつ、A・Bの2グループに分かれ、Aグループがハンダ付け、Bグループが竹筒の製作にチャレンジしました。高校生が先生役になり、竹あかりの製作を指導しました。
開講式の様子 穴開け作業
◎9月27日(日)・・・第3日目
2日目のA・Bのグループを入れ替えて、ハンダ付けと竹筒の製作を行いました。
ハンダ付けでは、電球ソケットと電気コードを接続し、全員LED電球を点灯させることができました。竹筒の製作では、好みのデザインを選び、型にあわせて穴開けをしました。スプレーで着色して完成です。終了後、閉講式を行って、終了しました。
ハンダ付け作業 閉講式の様子
参加してくれた小学生、中学生の皆さんお疲れ様でした。巴波川岸にて皆さんの作品が点灯するのを楽しみにしてください。
栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携協定締結式について
◇栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携協定締結式について
3月28日(水) 9:20~栃木市役所において、「栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携
協定締結式」が行われました。
この協定は、栃木市と栃木県立栃木工業高等学校が積み重ねてきた協力関係をより一層強化し、
かつ発展させるとともに、様々な分野に関する包括的な連携を推進することにより、地域の課題に
迅速かつ適切に対応し、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的としています。
具体的には、栃木市と栃木工業高等学校とは、これまで、「光と音のページェント」におけるイルミ
ネーション製作、 巴波川沿いの「竹あかり」などの観光分野や、市内の小学生と保護者を対象と
した「サイエンススクール in 栃木」の開催などの生涯学習分野で協力してきました。
包括連携協定締結により、栃木工業高等学校の持つ専門性や学習内容と市の幅広い分野での
施策とが相互に連携することで、魅力あるまちづくへの貢献、社会貢献に資する人材の育成、
教育の質の向上、学習意欲の喚起等が図れることが期待されます。

協定書へサイン 記念撮影
3月28日(水) 9:20~栃木市役所において、「栃木市と栃木県立栃木工業高等学校との包括連携
協定締結式」が行われました。
この協定は、栃木市と栃木県立栃木工業高等学校が積み重ねてきた協力関係をより一層強化し、
かつ発展させるとともに、様々な分野に関する包括的な連携を推進することにより、地域の課題に
迅速かつ適切に対応し、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的としています。
具体的には、栃木市と栃木工業高等学校とは、これまで、「光と音のページェント」におけるイルミ
ネーション製作、 巴波川沿いの「竹あかり」などの観光分野や、市内の小学生と保護者を対象と
した「サイエンススクール in 栃木」の開催などの生涯学習分野で協力してきました。
包括連携協定締結により、栃木工業高等学校の持つ専門性や学習内容と市の幅広い分野での
施策とが相互に連携することで、魅力あるまちづくへの貢献、社会貢献に資する人材の育成、
教育の質の向上、学習意欲の喚起等が図れることが期待されます。
協定書へサイン 記念撮影
第17回東日本高等学校弓道大会結果について(詳細)
◇第17回東日本高等学校弓道大会結果について(詳細)
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
【試合経過】
1回戦 対 岩手県福岡工業高校 17-16 で勝利
2回戦 対 栃木県作新学院高校 17(5)-17(4) で勝利
準決勝 対 宮城県多賀城高校 15-12 で勝利
決 勝 対 岩手県盛岡市立高校 15(3)-15(1) で勝利
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
優勝 栃木県 栃木工業高校 準優勝 岩手県 盛岡市立高校
第3位 宮城県 多賀城高校 千葉県 成田高校でした。
3月25日(日)に行われた3人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、電気電子科1年2組
山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の3人が出場し、ベスト8となりました。
東日本高等学校弓道大会中優勝メンバー
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
【試合経過】
1回戦 対 岩手県福岡工業高校 17-16 で勝利
2回戦 対 栃木県作新学院高校 17(5)-17(4) で勝利
準決勝 対 宮城県多賀城高校 15-12 で勝利
決 勝 対 岩手県盛岡市立高校 15(3)-15(1) で勝利
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
優勝 栃木県 栃木工業高校 準優勝 岩手県 盛岡市立高校
第3位 宮城県 多賀城高校 千葉県 成田高校でした。
3月25日(日)に行われた3人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、電気電子科1年2組
山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の3人が出場し、ベスト8となりました。
東日本高校弓道大会(5人制男子の部)で優勝しました
◇第17回東日本高等学校弓道大会結果について
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
3月25日(日)の3人制男子の部でも頑張ってください
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
3月25日(日)の3人制男子の部でも頑張ってください
お知らせ
栃工からのお知らせ
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
アクセスカウンター
1
0
4
5
1
7
0