文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
うずまの竹あかりの製作
令和5年9月23日(土)24日(日)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生12人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒計12名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月下旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、11月1日(水)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。
開会式での校長先生挨拶 ボール盤を用いた穴あけ作業
竹専用ドリルを用いた穴あけ 工具等の安全教育の様子
STS事業で整備したマルチモニタシステム 竹あかりの動作確認
今年度参加した小中学生と本校機械科・電気科生徒
高校進学フェア2023の参加
9月18日、下野新聞社主催の「高校進学フェア2023」に参加しました。会場のとちぎ岩下の新生姜ホールに来場した進学を目指す中学生と保護者へ本校のPR活動をしてきました。
サイエンススクール in 栃工
栃木市教育委員会、科学する心を育む推進事業実行委員会より依頼をいただき今年もサイエンススクールin栃工が実施されました。今年度は「こどもぱそこん スカイベリージャム」を搭載したプログラミングカーの製作を行いました。
市内から20名の小学4年生から6年生までの20人が参加し、本校の電算部「スカイベリージャムチーム」の生徒たちが指導に当たり楽しく実施することができました。参加した小学生の皆さんは、初めてのはんだ付け作業やプログラミングに熱心に取り組みました。
令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテストの参加
7月29日、宇都宮工業高校で栃木県高校生ものづくりコンテストが開催され、本校の代表生徒が各部門に参加しました。
コンテストの結果(一部抜粋)
電気工事部門
第2位 栃木工業高等学校 電気科3年 飯村 太海 さん(関東大会出場)
第5位 栃木工業高等学校 電気科1年 平野 健豊 さん
電子回路組込み部門
第5位 栃木工業高等学校 電子情報科2年 飯野 奏 さん
参加した各選手の皆さん、猛暑の中、大変お疲れ様でした。
(第29回)2023タイ王国ボランティア交流研修説明会の実施報告
7月13日の放課後、タイ王国ボランティア交流研修の説明会を行いました。今回の参加生徒は、1年生から3年生までの11名が選ばれました。校長先生から参加許可証を受け、それぞれの自己紹介がありました。参加生徒の保護者の皆さまに感謝し、今後の様々な準備にご協力をお願いします。
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |