文字
背景
行間
電気科紹介
栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 優勝・第5位!!
8月3日(土)、令和元年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が、栃木県立県央産業技術専門校体育館を会場に開催されました。今年度は、県内の工業高校から9校・17名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。審査の結果、本校から参加した、電子科3年の坂口謙太選手が優勝、電子科2年の田村将吾選手が第5位となりました。本校からの優勝は、3年連続となりました。
また優勝した坂口選手は、関東甲信越地区大会(8月24日(土)・東京都)へ出場することが決定しました。
優勝した坂口選手と完成作品
第5位に入賞した田村選手と完成作品
作文コンクール 電気科3年9名入賞
関東電気保安協会では、工業高等学校の電気・電子科在学中の生徒を対象に高校生作文コンクールをおこなっています。今回、この高校生作文コンクールに電気科3年生38名がチャレンジしました。「電気技術者としての夢や抱負」、「省エネや節電のアイデア・これからの取組について」が、今年度の募集テーマです。今年は、国内30校から1330作品が応募されたコンテストです。
本校から優秀賞1名、奨励賞8名の合計9名が入賞し、7月12日(金)に校長室にて表彰伝達式がおこなわれました。入賞した生徒は以下のとおりです。
優秀賞 渡邉 建昇 「節電の未来」
奨励賞 五十嵐 佑悟 「私が考える節電と省エネ」、小幡 直哉 「未来のエネルギー」、川口 陸斗 「未来の省エネと電気の必要性」、木村 友哉「電気技術者の夢」、鈴木 敬佑 「三つの夢」、 鈴永 大貴 「これからの日本と電気技術者」、田島 将成 「省エネで繋がる未来」、 根岸 秀虎 「今までの自分と技術者としての目標」
中学校進路学習会(出前授業)の実施について
平成30年12月 7日(金)栃木市立栃木西中学校
平成30年12月14日(金)栃木市立東陽中学校
平成30年12月17日(月)栃木市立大平中学校
平成31年 3月14日(木)小山市立美田中学校
本年度は、「電気工事の基礎」及び「電子オルゴールの製作」の二つのテーマを中学生に体験していただきました。どの中学校でも、真剣に作業に取り組む中学生の姿を見ることができました。また、出前授業に取り組んだ本校生徒が、中学生への説明活動をとおして、大きく成長していく姿も見ることもできました。
出前授業に望む電気科・電子科生徒
「電気工事の基礎」の体験授業
卒業した母校での出前授業
課題研究発表会
電子科3年生による課題研究の科内発表を実施、
電子科2年生が聴講しました。
発表内容 〇ラジコンの製作
〇竹あかりおよび竹あかり点灯装置の製作
〇イルミネーションの製作
〇電子科鉄工所
〇アクリル看板の製作・自動制御プラレールの製作
〇自立型ロボット製作
〇携帯ゲーム機を用いたプログラムのびのび実践
〇奉仕作業
一年間の研究の集大成としての発表会で、発表資料も写真や動画を多く使い、わかりやすく工夫されたプレゼンテーションが行われました。また、後輩の2年生が参加する発表もあり、興味・関心を惹かれるものでした。
開会式の様子 発表の様子
自転車発電でイルミネーション点灯 イルミネーションの設置
(2年生が体験) (新大平下駅前)
作品の展示
自立型ロボット PSのコントローラでラジコン制御
竹あかり点灯装置
H30課題研究発表会の開催(電気科)
◇H30課題研究発表会を開催しました(電気科)
平成31年1月24日(木)、3年生による「平成30年度・電気科課題研究発表会」が開催されました。
今年度は、以下8件の研究成果の発表がありました。
【 発表内容 】
①電気科鉄工所
②奉仕活動
③PIC制御による信号機の製作
④LEDイルミネーションとマイコンカー
⑤実習装置製作
⑥有線ロボットの製作
⑦遠隔操作ロボットを作ろう! ラズベリーパイを使った電子工作
⑧永久コマの製作
課題研究発表会の様子 電気科2年生が聴衆として参加
生徒作品の実演 LEDイルミネーション設置
アーク溶接作業 実習装置の製作
有線ロボットの製作
電気安全講習会について
2月14日(木) 電子機器室において、電気・電子科1年を対象に「電気安全講習会」を実施いたします。
講師は、一般財団法人関東電気保安協会下野事業所の吉成 陽一 所長 様と栃木事業本部広報
担当の佐藤 正明 部長 様です。
電気の安全と省エネルギーについて、低圧の電気に関する基礎知識、電気に関する基礎知識、短絡
実験等を学習します。
電子科 課題研究発表会の報告
電子科の「課題研究発表会」を以下の通り実施いたしました。
1年間の研究の成果を2年生や先生方に発表しました。
〇日時 1月26日(金) 5,6時間目
〇場所 電子機器実習室
【発表テーマ】
1 移動式LEDライトの研究
2 修繕活動
3 垂直軸型風力発電機と竹あかりの製作
4 イルミネーション修繕
5 赤外線通信の電子制御
6 電子ペーパーの製作
7 Arduinoを用いた電子音楽
8 ねこバスの製作
〇移動式LEDライトの研究 〇修繕活動 〇垂直軸型風力発電機の製作
〇イルミネーション修繕 〇赤外線通信の電子制御 〇電子ペーパーの製作
〇電子ペーパーの体験 〇Arduinoを用いた電子音楽 〇ねこバスの製作
各班の課題研究作品
◎2・3年生と先生方の投票により、
生徒活動報告会の電子科代表は「ねこバスの製作」に決まりました。
平成29年度電気科3年「課題研究」発表会について(予告)
〇日 時 平成30年1月25日(木) 11:00~12:50
〇場 所 電子機器室
【発表クラス】 電気科3年
【視聴クラス】 電気科2年
〇課題研究発表会
1 開会のことば
2 校長あいさつ
3 生徒研究発表 〔発表時間:各班約10分〕
(1) アーク溶接を使った物作り
(2) デジタルアンプの製作
(3) ソーラーパネルを使って夜間灯を照らそう
(4) イルミネーション製作
(5) 修繕活動
(6) デジタル時計とベンチの製作
(7) インテリア照明の製作
(8) 三相同期発電機の並行運転
4 閉会のことば
◇「課題研究」について
「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを
受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
平成29年度電子科3年「課題研究」発表会について(予告)
〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
〇場 所 電子機器室
【発表クラス】 電子科3年
【視聴クラス】 電子科2年
〇課題研究発表会
1 開会のことば
2 校長あいさつ
3 生徒研究発表 〔発表時間:各班約10分〕
(1) 移動式LED照明の製作
(2) 修繕活動
(3) 発電装置の製作
(4) イルミネーション修繕
(5) 赤外線通信の電子制御
(6) 電子ペーパーの製作
(7) Arduinoを用いた電子音楽
(8) ネコバスの製作
4 閉会のことば
◇「課題研究」について
「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
電子科技術コンクールについて
12月15日(金) 第1時限~第4時限 「電子科技術コンクール」を実施します。
テーマは、「標準テスト」、「電気工事」、「発振回路」、「リレーシーケンス」です。