文字
背景
行間
電気科紹介
電気工事技術講習会への参加について
7月7日(金)株式会社関電工栃木支社鹿沼営業所で行われました「栃高教研工業部会電気・電子委員会
電気工事技術講習会」に、電気科3年掛上 恋 君が参加しました。
この技術講習会は、8月に行われます電気工事コンテストで課題となる金属管工事の加工、ケーブル
工事、VE管工事などの技術向上を図るために実施されました。
なお、講習会には、県内高校9校から生徒15名、先生20名が参加しました。
講師は、
株式会社関電工栃木支社の関根 義光 様、福地 博充 様(栃工髙OB)、瀧本 隼人 様、和気 正之 様
です。
プロのすばらしい技術を見せていただき、さらに、技術指導を丁寧にしていただき、実りある研修となりました。
硬質ビニル電線管(VE管)の施工法 金属管の施行法
ケーブル工事をしている掛上 君 VVFケーブル工事の施工法
工場見学に行ってきました(電気電子科1年生)
平成29年6月5日(月) 工業見学jで、「株式会社東光高岳小山事業所」と「株式会社SUBARU
航空宇宙カンパニー」に行ってきました。
電気電子科1年1組 電気電子科1年2組
午前中 株式会社東光高岳小山事業所 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー
< 昼 食 道の駅しもつけ >
午後 株式会社SUBARU航空宇宙カンパニー 株式会社東光高岳小山事業所
(株)東光高岳小山事業所では、変圧器の製造工程を見学してきました。変圧器とは発電所で
作られた交流電力を工場や各家庭等へ運ぶために電圧を変化させるものです。
(株)SUBARU航空宇宙カンパニーは、航空関係の部品を作っている会社です。今回は主に
ヘリコプターの製造現場を見学してきました。
SUBARU航空宇宙カンパニーの見学の様子
工事担任者試験認定学校について
本校電子科は、今年度、電気通信の「工事担任者認定校」となりました。
3学年を修了した後、AI第3種またはDD第3種を受験する際に、AI第3種及びDD第3種の基礎科目
「電気通信技術の基礎」が免除されます。
なお、平成26年度以降の入学者から適用となります。
電気安全講習会について
2月1日(水) 総合的な学習の時間、電気電子科1年生を対象に「電気安全講習会」を開催いたしました。
講師は、一般財団法人関東電気保安協会 様で、電気を安全に扱うにはどのような点に気をつけたら
良いのか、もし事故が起きてしまった際にはどのように対処するべきかを実験を交えながらわかりやすく
教えていただきました。
電気が家に来るまでの経路 アークに吹かれると 電気プラグのショート実験
どんな症状が起きるか
電子科 課題研究発表会について
電子科の「課題研究発表会」を以下の通り実施いたしました。1年間の研究の成果を2年生や先生方
に発表しました。
時にはおもしろおかしくパフォーマンスも行われ、大変盛り上がりました。
〇日時 1月27日(金) 5,6時間目
〇場所 電子機器実習室
【発表テーマ】
1 溶接
2 実習書制作
3 うきうきするもの作り
4 Bluetoothの研究
5 モーターを使った制作
6 資格取得とソーラー発電
7 LED Padの制作
8 イルミネーション
| | | |
溶接技術を用いて制作した スクワットスタンドアピール | 実習書の制作 | うきうきするもの作り LEDブラックホール実演 | Bluetoothの研究 |
| | | |
モーターを使った制作 | 資格試験& ソーラー発電 | LED Pad実演 | イルミネーションの説明中 |
電気科 課題研究発表会について
電気科の課題研究発表会が行われました。各グループが1年間のをまとめ発表しました。
〇日時 1月26日(木) 5,6時間目
〇場所 電気機器実習室
【発表テーマ】
1 電光掲示板の製作
2 発電に関する研究
3 アーク溶接を使ったものづくり
4 実習書の作成
5 電波時計の製作
6 ものづくり&修繕
7 イルミネーション
8 マルチコプターの研究
光と音のページェントをご覧になってください!
2016年12月2日(金)~2017年1月9日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらで、「第12回
光と音のページェント」が開催されています。あと2週間で終了となりますので、どうぞご覧になって
ください。
【関連ホームページ】
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000009000/hpg000008477.htm
(栃木市ホームページより)
http://tochipe.jp/kikaku/illumination/detail.html?ilm=3
(トチペ ホームページより栃木イルミネーション特集)
http://www.cc9.ne.jp/~ohira-kanko/play/play.html
(大平町観光協会 ホームページより)
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(とちぎ旅ネットホームページより)
光と音のページェント イルミネーション点灯式の様子
◇光と音のページェント イルミネーション点灯式の様子
12月2日(金) 17:40~ プラッツおおひらで開催されました光と音のページェント実行委員会主催
「光と音のページェント点灯式」に、イルミネーションを製作しました電気科3年4名と電子科3年5名、
指導者等教員3名の合計12名が参加してきました。
【イルミネーション点灯式の様子から】
①栃木市長 様、実行委員長 様、本校教頭先生より挨拶の後、栃木工業高校の代表生徒(電気科3年
高橋 君)が今年度作ったものについて説明をしました。
点灯式 生徒挨拶
②今年度製作した「回るタワー」、「どれみふぁBOX」も来場者から大変好評でした。
回るタワー どれみふぁBOX
③先輩達が作った「自転車発電 とち介」、「モニュメントパネル」などいっしょに展示されています。
自転車発電 とち介 モニュメントパネル
④栃木市のコミュニティFM放送局、「FMくらら857様」よりインタビューを受け、今年の作品の説明を
しました。
FMくららインタビュー
光と音のページェント 出展作品
◇光と音のページェント 出展作品
2016年12月2日(金)~2017年1月9日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会主催の「第12回光と音のページェント」が開催されます。
今年度の「第12回光と音のページェント」への出展作品を紹介いたします。
なお、初日の12月2日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
【昨年度からの継続作品】
①発電自転車「とち介」 (「とち介」を清掃・整備して出展)
発電自転車「とち介」メンテナンス
②光と音のゲート (動作確認、清掃後出展)
光と音のゲート1 光と音のゲート2
③モニュメントパネル (動作確認後出展)
絵が動く大型モニュメントパネル
【今年度新規製作】
①どれみふぁボックス
・小さな子供が楽しめるように、光っているボタンを押すとドレミの音鳴り、イルミネーションが光ります。
どれみふぁボックス 制御回路
②回る光のタワー
・4m×4mのピラミッド形のタワー中に入るとLEDが点灯し、四面が順次回るように点灯します。
回る光のタワー試作 回る光のタワー実験
回る光のタワー設置 回る光のタワー実験
第12回光と音のページェント
2016年12月2日(金)~2017年1月9日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、光と音の
ページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第12回光と音のページェント」が開催
されます。
初日の12月2日(金)は、プラッツおおひらで、午後5時40分から「点灯式」が開催されます。
みなさん見に来てください。
【第12回光と音のページェントについて】
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)