文字
背景
行間
電気科紹介
電子科3年工場見学について
◇電子科3年工場見学について
6月10日(金) 7:00~17:30 電子科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
「東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。
6月10日(金) 7:00~17:30 電子科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
「東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。
電気・電子科1年1組工場見学について
◇電気・電子科1年1組工場見学について
6月9日(木) 9:00~16:30 電気・電子科1年1組40名が工場見学で、「東光高岳(株)小山工場」と
「KDDI (株) 小山ネットワークセンター」を見学してきます。
6月9日(木) 9:00~16:30 電気・電子科1年1組40名が工場見学で、「東光高岳(株)小山工場」と
「KDDI (株) 小山ネットワークセンター」を見学してきます。
電気・電子科1年2組工場見学について
◇電気・電子科1年2組工場見学について
6月9日(木) 9:00~16:30 電気・電子科1年2組40名が工場見学で、「富士通 (株) 小山工場」と
「東光高岳(株)小山工場」を見学してきます。
6月9日(木) 9:00~16:30 電気・電子科1年2組40名が工場見学で、「富士通 (株) 小山工場」と
「東光高岳(株)小山工場」を見学してきます。
電気科3年工場見学について
◇電気科3年工場見学について
6月8日(水) 7:00~17:30 電気科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
「東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。
6月8日(水) 7:00~17:30 電気科3年生40名が工場見学で、「(株)東武エネルギーマネージメント」と
「東武鉄道(株)南栗橋車両基地」を見学してきます。
新しい実習機器(高電圧実習装置)の操作研修
◇新しい実習機器(高電圧実習装置)の操作研修
昨年9月の水害にて水没して使えなくなってしまった「高電圧実習装置」が、昨年度末に更新され、
5月20日(金) 「高電圧実習装置」の操作説明等を研修しました。

高電圧実習装置
この実験装置は交流50kV、直流±50kV、インパルス電圧200kVの3種類の耐電圧試験ができます。
耐電圧試験は、手動でも操作することも、専用のソフトウェアでコンピュータから操作することも
できます。
安全には細心の注意を施されており、光センサ等3種類の安全装置を具備してあります。
また、100kV以上の高電圧が発生するので、実習機器は金属製フェンスの中にあります。
どんな実験か知りたい方は、「一日体験学習」等で電気科へ!

操作説明を受けている様子 ガラス表面で放電(沿面放電)する様子
昨年9月の水害にて水没して使えなくなってしまった「高電圧実習装置」が、昨年度末に更新され、
5月20日(金) 「高電圧実習装置」の操作説明等を研修しました。
高電圧実習装置
この実験装置は交流50kV、直流±50kV、インパルス電圧200kVの3種類の耐電圧試験ができます。
耐電圧試験は、手動でも操作することも、専用のソフトウェアでコンピュータから操作することも
できます。
安全には細心の注意を施されており、光センサ等3種類の安全装置を具備してあります。
また、100kV以上の高電圧が発生するので、実習機器は金属製フェンスの中にあります。
どんな実験か知りたい方は、「一日体験学習」等で電気科へ!
操作説明を受けている様子 ガラス表面で放電(沿面放電)する様子
課題研究発表会(電子科)について
◇課題研究発表会(電子科)について
1月22日(金) 第5,6時限 電子科2,3年対象の「課題研究発表会(電子科)」が行われ、「課題研究」
で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 学校長挨拶
Ⅲ 発表
1 イルミネーションの展示
2 電子オルゴールの製作
3 LEDキューブの製作
4 反射神経を鍛えるボードゲーム(Arduino)
5 大平のイルミネーション
6 いいものづくり
7 雨どいづくり
8 アーク溶接を使ったものづくり
Ⅳ 閉会のことば
1月22日(金) 第5,6時限 電子科2,3年対象の「課題研究発表会(電子科)」が行われ、「課題研究」
で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 学校長挨拶
Ⅲ 発表
1 イルミネーションの展示
2 電子オルゴールの製作
3 LEDキューブの製作
4 反射神経を鍛えるボードゲーム(Arduino)
5 大平のイルミネーション
6 いいものづくり
7 雨どいづくり
8 アーク溶接を使ったものづくり
Ⅳ 閉会のことば
課題研究発表会(電気科)について
◇課題研究発表会(電気科)について
1月21(木) 第5,6時限 電気科2,3年対象の「課題研究発表会(電気科)」が行われ、「課題研究」
で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 学校長挨拶
Ⅲ 発表
1 アンプの製作
2 バッティングゲージの製作
3 ものづくりで環境整備
4 自動掃除機の製作
5 鉄道模型の自動制御
6 ピタゴラスイッチ
7 ソーラー発電システムの製作
Ⅳ 質疑応答
Ⅴ 講評 藤沼科長
Ⅵ 閉会のことば
1月21(木) 第5,6時限 電気科2,3年対象の「課題研究発表会(電気科)」が行われ、「課題研究」
で1年間学習した内容が発表されました。
◇課題研究発表会
Ⅰ 開会のことば
Ⅱ 学校長挨拶
Ⅲ 発表
1 アンプの製作
2 バッティングゲージの製作
3 ものづくりで環境整備
4 自動掃除機の製作
5 鉄道模型の自動制御
6 ピタゴラスイッチ
7 ソーラー発電システムの製作
Ⅳ 質疑応答
Ⅴ 講評 藤沼科長
Ⅵ 閉会のことば
電気科技術コンクールについて
◇電気科技術コンクールについて
12月10日(木) 第1~4時限 電気科「第43回工業技術コンクール」が実施されます。
今年度の電気科の課題は、
1 電気基礎
2 電気工事
3 リレーシーケンス
です。これらの課題で競技等を行い、総合評価されます。
12月10日(木) 第1~4時限 電気科「第43回工業技術コンクール」が実施されます。
今年度の電気科の課題は、
1 電気基礎
2 電気工事
3 リレーシーケンス
です。これらの課題で競技等を行い、総合評価されます。
関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について(速報)
◇関東甲信越地区教育研究会電気工事コンテスト結果について(速報)
8月29日(土)、千葉県の高度職業能力開発促進センターで行われました「第14回関東甲信越地区
教育研究会電気工事コンテスト千葉大会」に、栃木県代表として電子科2年 川島 優人 君が出場
し、16人中 第5位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
夏休みを返上して何度も練習した練習の成果を発揮することができた思います。ご苦労様でした。
大会の様子の写真をご覧ください。

8月29日(土)、千葉県の高度職業能力開発促進センターで行われました「第14回関東甲信越地区
教育研究会電気工事コンテスト千葉大会」に、栃木県代表として電子科2年 川島 優人 君が出場
し、16人中 第5位に入賞し、表彰されました。本当におめでとうございます。
夏休みを返上して何度も練習した練習の成果を発揮することができた思います。ご苦労様でした。
大会の様子の写真をご覧ください。
高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)から
◇第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)から
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に出場した、電子科2年 川島 優人君(第2位)と電気科2年 中島 京太郎 君(第6位)の様子をご覧ください。






川島君と完成作品

中島君と完成作品

大会入賞者
8月1日(土)、宇都宮工業高校で行われた「第15回栃木県高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」
に出場した、電子科2年 川島 優人君(第2位)と電気科2年 中島 京太郎 君(第6位)の様子をご覧ください。
川島君と完成作品
中島君と完成作品
大会入賞者