文字
背景
行間
2016年9月の記事一覧
サイエンススクールin栃工について
10月1日(土) 9:00から、「平成28年度 サイエンススクールin栃工」を下記の通り実施いたします。
参加者される方(20名)は、8:30~8:50 ピロティ(本館)に受付をしてください。
記
1 日 時
平成28年10月1日(土) 9:00から
2 場 所
栃木県立栃木工業高等学校 電気電子科実習棟電子機器室
3 日 程
◇受 付 【 8:30~ 8:50】 ピロティ
◇開会式【 9:00~ 9:20】
(1) 開会のことば
(2) 栃木市教育委員会あいさつ
(3) 会場校校長あいさつ
(4) 講師紹介
岩崎光宏先生、川島輝之先生、嶋田彰子先生
(5) 日程説明
(6) 式のことば
◇体験学習【 9:20~11:45】
(1) 高校生自己紹介 栃木工業高等学校 電子科2年生 5名
(2) 「ぶつからないロボットの製作」
栃木工業高等学校 岩崎光宏先生
◇アンケート【11:45~11:50】
◇閉会式 【11:50~12:00】
(1) 閉式のことば
(2) 講師あいさつ
(3) 栃木市教育委員会あいさつ
(4) 閉会のことば
(5) 写真撮影
◇解散
ぶつからないロボット
サイエンススクール in 栃工について
平成28年度「栃木市主催のサイエンススクールin栃工」が、10月1日(土)本校会場に開催されます。
対象は、小学校4年から6年生(栃木市市内在学)で、本校生の支援を受けながら、今回は『ぶつから
ないロボット』の製作について学びます。
◇サイエンススクール in 栃工チラシ(募集は終了しました。)
サイエンススクールin栃工 2016(募集チラシ)
製作するロボット
ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県予選会結果について
9月25日(日) 県立那須清峰高等学校体育館において、「平成28年度工業関係高等学校ロボット
コンテスト(アイディアロボット部門)栃木県予選会」が行われました。
ロボット研究部が製作した3年生主体のロボット「栃工くん初号機」と2年生主体のロボット「栃工
くん弐号機」の2台のロボットが参加しました。
結果は、「栃工くん初号機」が準優勝、「栃工くん弐号機」が第3位でした。
2台とも走行練習が十分にできないままの参加となりましたが、よくがんばりました。応援ありがとう
ございました。競技前の緊張の瞬間
競技前の緊張の瞬間 栃工くん初号機
栃工くん初号機製作メンバー 栃工くん弐号機製作メンバー
なお、準優勝の「栃工くん初号機」は、第24回全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)への
出場が決まりました。おめでとうございます。全国大会までさらに調整をしてがんばってください。
◇全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)
http://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~zensan/NC2/htdocs/index.php?page_id=341
(第24回全国高等学校ロボット競技大会ホームページ)
更衣について
10月3日(月)から衣替えになります。10月3日(月)からきちんとした服装で登校できるよう、冬服の準備を
しておいてください。
市内高校合同街頭指導について
9月26日(月) 7:50~8:20 交通委員2名と引率教員が、栃木駅北口において、「市内高校合同街頭指導」に
参加いたします。
秋の交通安全全県総ぐるみ運動(9月21日(水)~30日(金))の一環として市内高校合同街頭指導をはじめ、
交通指導等を実施しています。
中学生・保護者の皆さんへ(学校案内)
中学生・保護者の皆さんへ
ホームページの左上の「メニュー」の中の「中学生の方へ」の中の「学校案内」の中から
「とちぎの県立高校ガイド2017」(栃木県教育委員会作成)にある「栃木工業高等学校の学校案内」等がダウンロードできますので、ご覧になってください。
中学生・保護者の皆さんへ(栃木県高等学校進学フェア2016について)
9月22日(木) 10:00~15:00 栃木市栃木文化会館で開催されます「栃木県高等学校進学フェア2016」
に参加いたします。
中学生とその保護者の方を対象に、栃木工業高校個別ブースにて、パンフレットの配布や進学相談等を
行っておりますので、是非ご来場ください。よろしくお願いいたします。
【栃木県高等学校進学フェア2016】
http://www.shimotsuke.co.jp/education/info/20160711/2383914
(下野新聞ホームページより)
生徒・保護者に皆さんへ
◇生徒・保護者に皆さんへ
台風16号の影響により、栃木県では、21日(水)明け方まで土砂災害に、20日(火)夜のはじめ頃から
21日(水)明け方まで強風に、20日(火)夜のはじめ頃から20日(火)夜遅くまで落雷に注意してください。
明日、21日(水)、授業は平常どおり行います。
以下のことに十分に注意をして、時間に余裕をもって、登校するようにしてください。
〇 交通機関の運行状況を確認し、安全を第一に、十分に注意して登校してください。
〇 自転車通学の生徒は、交通事故に遭わないよう十分注意して登校してください。
〇 土砂災害、河川の増水や氾濫、浸水、冠水に注意してください。
〇 増水した河川など、危険な場所には近づかないようにしてください。
〇 今後の台風情報や気象台の発表する警報や注意報等を確認してください。
【気象情報】
宇都宮地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
NHK NEWS WEB 気象・災害情報
http://www3.nhk.or.jp/weather/index.html
【運行情報】
JR東日本運行情報(関東エリア)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東武線運行情報
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
【栃木県防災関連】
栃木県/危機管理・防災ポータルサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/index.html
リアルタイム雨量 河川水位観測情報
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/
【栃木市防災・避難関連】
栃木市防災・避難ポータルサイト
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000001000/hpg000000897.htm
栃木市防災ハザードマップ(平成26年度版)
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000012000/hpg000011553.htm
秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について
下記のとおり、明日の9月21日(水)から30日(金)までの7日間、交通指導を行います。
自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、思いやりの運転を心がけましょう。
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
徹底を図る。
2 指導の要点
①挨拶の励行 ②信号の厳守 ③交差点での一時停止 ④傘さし運転の禁止
⑤左側一列走行の励行 ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止 ⑦携帯電話使用運転の禁止
3 期 間
平成28年9月21日(水)~9月30日(金)の7日間
4 指導時間
①ブックオフ前 8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底
②上 人 橋 8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止
③大平山遊覧道路A・B 8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底
5 指導場所
6 秋の交通安全県民総ぐるみ運動等について
※ 交通安全県民運動の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html)
(栃木県庁ホームページより)
※ 秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
(栃木県庁ホームページより)
栃木市高校生合同文化祭への参加について
9月19日(月・祝) 蔵の街大通りにおいて、とちぎ高校生蔵部主催 「第1回栃木市高校生合同文化祭」
が開催されました。
本校は、 10:00~16:00 「はとや」 (栃木市万町3-19)を会場に、「タイ王国ボランティア交流研修団」と
「写真部」、「各科製作作品」等を出展しました。タイボランティア活動等の様子等はパワーポイントを使っ
て発表を行いました。
多く方にご来場いただきましてありがとうございました。
会場「はとや」前にて 写真部作品①
タイ王国ボランティア交流研修説明① タイ王国ボランティア交流研修説明②
タイ王国ボランティア交流研修説明③ WROロボット
【参考】 タイ王国ボランティア交流研修
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=123
伝統技法作品(天明鋳物) 3Dプリンター作品
【参考】 伝統技法
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=joc4r6avd-162#_162
こどもぱそこんSkyBerryJAM① こどもぱそこんSkyBerryJAM②
【参考】 こどもぱそこんSkyBerryJAM(起業家精神育成事業)
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo5krb94z-165#_165
写真部作品② 取材風景(栃木ケーブルテレビ)
【参考】 写真部
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/?page_id=147
秋の交通安全県民総ぐるみ運動について
9月21日(水)~9月30日(金) 「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。
栃木県重点取組事項は、
「子どもや高齢者に優しい3S(See 発見、Slow 減速する、Stop 停止する)運動」の推進です。
交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより交通事故を防止しましょう。
◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動<統一行動日>
9月20日(火)「交通安全の火」分火式(県庁・県民広場)
9月21日(水)運動周知日「子どもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
9月23日(金)飲酒運転根絶強化の日
9月26日(月)シートベルト・チャイルドシート着用徹底の日
9月28日(水)自転車安全利用推進強化の日
9月30日(金)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
8の日の合同交通街頭指導について
9月8日(木) 7:50~8:20 錦着山駐車場入り口付近において、本校代表生徒2名と引率教員1名が、
栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催の「8の日の合同交通街頭指導」に参加いたしました。
雨の中、各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
◇8の日の合同交通街頭指導とは
1 主 催 栃木地区高等学校交通問題連絡協議会
2 日 時 7月、9月、10月、11月、12月、1月の8につく日、7:50~8:20(集合 7:45)
3 場 所 栃木駅前~栃木西中学校までの4ヶ所と栃木市泉川町セブンイレブン交差点、栃木駅南口、
壬生高校入り口交差点
4 ねらい 栃木地区の高校生に、自転車のマナー向上および交通事故の防止を働きかけ、交通安全に
関する意識の高揚を図ること
赤松副知事現地視察について
9月14日(水) 15:25-15:55 赤松副知事が本校に来校され、下記のとおり現地視察をされました。
【視察内容】
校長からの学校概要説明
機械科実習棟(マシニングセンター室、機械工場)見学
電気電子実習棟(計測実習室、電気機器室)見学
情報技術科実習棟(沿革資料室等)見学
進路激励会について
9月14日(水) 6限目 武道場において、3年生を対象に「進路激励会」が実施されました。
就職試験、大学進学等を迎える3年生に、片岡教頭先生から「残されたった日々を使って、筆記試験の
見直し、予想される質問への回答の整理を行い、自身を持って試験に臨んでください。」と激励のお言葉を
いただきました。
進路指導部長から、「働くこととは」やこれから注意してもらいたいこと、今後のスケジュール等の説明が
ありました。
3年生の皆さん、就職試験に向けてがんばってください。
生徒の皆さんへ(大雨時の注意事項)
永野川緑地公園(東側)の横の道路が 周辺の地面より低く地形的に雨水が集中しやすくなっています。
通常は問題ありませんが、大雨の時には、雨水が排水しきれず、一時的に冠水してしまう場合があります。
大雨や台風時は、道路状況に十分注意を払って通行するようお願いします。
永野川緑地公園(東側)の横の道(平成28年9月13日 9時12分 撮影)
栃木市高校生合同文化祭への出展等について
9月19日(月・祝) 蔵の街大通り周辺において、とちぎ高校生蔵部主催 「第1回栃木市高校生合同
文化祭」が開催されます。
本校はこの合同文化祭に、 10:00~16:00 「はとや」(栃木市万町3-19)を会場に、「タイ王国ボラン
ティア交流研修団」と「写真部」が出展・参加いたします。
ボランティア活動等の様子等を発表いたしますので、是非、会場にお越しになってください。よろしく
お願いいたします。なお、出展・参加の内容等の詳細につきましては、後日、ホームページにて紹介
いたします。
※タイ王国ボランティア交流研修団
栃木工業高校のボランティア・福祉活動
※写真部
写真部
(以上、栃木工業高校ホームページより)
※栃木市高校生合同文化祭
「第1回栃木市高校生合同文化祭 高校生Revolution@蔵の街2016~煌めけ青春カーニバル~」
は、以下の通り実施されます。
1 日 時:平成28年9月19日(月・祝)10~16時
2 会 場:蔵の街大通り周辺
3 主 催:とちぎ高校生蔵部
詳しくは、以下の「とちぎ市民活動推進センター くらら」のホームページをご覧ください。
第1回栃木市高校生合同文化祭
(とちぎ市民活動推進センター くららのホームページより)
台風13号への対応について
台風13号の影響で大雨の降るおそれがありますが、本日は、授業は平常どおり
行います。
天候や交通手段の状況に十分に注意をして、時間に余裕をもって、登校するように
してください。
3級技能士(普通旋盤作業)合格者について
平成28年度前期技能検定において、「3級技能士(普通旋盤作業)」に機械科7名の生徒が合格しました。
毎日練習を重ねた結果です。おめでとうございます。
【合格者】
機械科3年1組 松本 和磨 君
機械科3年1組 森戸 龍斗 君
機械科3年2組 熊倉 優太 君
機械科3年2組 田名網 星那 君
機械科3年2組 中田 裕也 君
機械科2年2組 大出 淳弥 君
機械科2年2組 竹本 龍人 君
以上7名、おめでとうございます!
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |