文字
背景
行間
栃工トピックス
2020年10月の記事一覧
令和2年度第6回栃工体育祭を開催しました
10月30日(金) 絶好の秋晴れに恵まれ、令和2年度第6回栃工体育祭を開催しました。
結果は以下のとおりです。
総合優勝 機械科2年1組
総合準優勝 機械科1年2組
1学年優勝 機械科1年2組
2学年優勝 機械科2年1組
3学年優勝 電子科3年


最初の競技は徒競走です。

続いての競技は障害物競走です。
競技は体力だけの勝負ではありません。

問題を解けないとゴールできない競技もあります。知力勝負です。

同じ旗が2本以上上がった方向にグランド半周です。運勝負です。

団体競技「台風の目」です。

最後はクラス対抗リレーです。
結果は以下のとおりです。
総合優勝 機械科2年1組
総合準優勝 機械科1年2組
1学年優勝 機械科1年2組
2学年優勝 機械科2年1組
3学年優勝 電子科3年
最初の競技は徒競走です。
続いての競技は障害物競走です。
競技は体力だけの勝負ではありません。
問題を解けないとゴールできない競技もあります。知力勝負です。
同じ旗が2本以上上がった方向にグランド半周です。運勝負です。
団体競技「台風の目」です。
最後はクラス対抗リレーです。
SkyBerryJAM出荷1000台~下野新聞掲載
◆SkyBerryJAM出荷1000台~下野新聞掲載されました
本校発こどもパソコンSkyBerryJAM1000台出荷達成の記事が、下野新聞(10月29日付)にて掲載されました。
教育用PC出荷1000台 栃木工業高生が開発 商品化3年、高性能評価(下野新聞WebサイトSoon)
竹あかりの設置作業を行いました
10月26日(月)の午後、栃木市内を流れる巴波川岸(幸来橋~常磐橋)に、小・中学生が製作した竹あかりを、電子科3年生の生徒6名で設置してきました。
11月から2月までの4ヶ月間、4時30分から点灯していますので、是非ご覧になってください。
令和2年度第2回錦着山清掃
10月26日(月)の放課後、栃工の整備委員による今年度第2回目となる錦着山の
清掃活動を行いました。

清掃活動を行いました。
令和2年度 授業公開を実施しました
在校生保護者,学校評議員,中学生,中学生の保護者および、中学校教員の皆様を対象に授業公開を実施しました。3、4時限目の全クラス・全授業を公開いたしました。お忙しい中、例年よりも多くの方々に参加していただきまして、ありがとうございました。
機械科2年1組 実習の風景
電気科1年 実習の風景
情報技術科3年 実習の風景
国際ソロプチミスト栃木の皆様ご来校
日頃より本校の福祉活動をご支援いただいている、国際ソロプチミスト栃木の
佐山文英 会長 と 柏戸禮子 理事がこのほど栃工を訪れ、本校Sクラブの
ために助成金を贈呈いただきました。今年は、コロナウィルス感染症の影響で
本校のSクラブの活動も何かと制限されておりますが、「空飛ぶ車椅子」活動
などを通じて成果を出していきたいと思います。
佐山文英 会長 と 柏戸禮子 理事がこのほど栃工を訪れ、本校Sクラブの
ために助成金を贈呈いただきました。今年は、コロナウィルス感染症の影響で
本校のSクラブの活動も何かと制限されておりますが、「空飛ぶ車椅子」活動
などを通じて成果を出していきたいと思います。
祝!第40回SkyBerryJAM出前講座開催
◆祝!第40回SkyBerryJAMレシピ・プログラミング出前講座開催
10月16日(金)栃木市立栃木第四小学校にて、SkyBerryJAMレシピ・プログラミング出前講座を開催しました。今回通算で40回目、6年生2クラス(19名・18名)それぞれ2時間(計4時間)に渡り、プログラミングを体験していただきました。
電算機部・情報技術科3年生6名がメンター(講師)
第四小の校庭の片隅には土俵 みなさん熱心に取り組んでいただきました
関連情報
●「栃木工業高生によるプログラミング教室」(栃木市立栃木第四小学校公式ホームページ)
(素敵なコメントを記載いただき、ありがとうございます)
修学旅行第3日
栃工2学年修学旅行第3日目です。早くも最終日となりました。
函館は肌寒いものの好天に恵まれています。
体調を崩す生徒もなく、修学旅行は順調です。夕方には栃木に帰ります。


早朝、自宅に送る荷物をまとめてトラックに積み込みです。

本日の朝食です。しっかり食べて今日は函館市内の観光です。

函館は今日もいい天気です。五稜郭タワーに登り、五稜郭を一望します。

遠くに昨夜登った函館山が見えます。

箱館奉行所です。

函館での全日程を無事終了し、新函館北斗駅前で解団式です。

修学旅行最後の昼食は、北海道新幹線はやぶさ32号の車内でいた
だく、べこ辨です。北海道産和牛のしぐれ煮です。
生徒158名、引率教員10名。体調も良好で無事帰途につきました。
新幹線やまびこ148号にて、定刻通り17:46に宇都宮駅に到着しました。
函館は肌寒いものの好天に恵まれています。
体調を崩す生徒もなく、修学旅行は順調です。夕方には栃木に帰ります。
早朝、自宅に送る荷物をまとめてトラックに積み込みです。
本日の朝食です。しっかり食べて今日は函館市内の観光です。
函館は今日もいい天気です。五稜郭タワーに登り、五稜郭を一望します。
遠くに昨夜登った函館山が見えます。
箱館奉行所です。
函館での全日程を無事終了し、新函館北斗駅前で解団式です。
修学旅行最後の昼食は、北海道新幹線はやぶさ32号の車内でいた
だく、べこ辨です。北海道産和牛のしぐれ煮です。
生徒158名、引率教員10名。体調も良好で無事帰途につきました。
新幹線やまびこ148号にて、定刻通り17:46に宇都宮駅に到着しました。
修学旅行第2日
今朝の朝食は各部屋ごとにいただきます。全員元気です。今日は函館へ向かいます。
いよいよ函館に向けて、北海道新幹線はやぶさ7号で仙台駅を出発です。
北海道に着きました。函館はとてもいい天気です。
本日の昼食は海鮮三色丼! さすが函館海の幸!
本州より一足早い、大沼公園の紅葉です。
全員元気でいただきます・・・!! 今晩の夕食です。豪華です!
函館山からの夜景です。
修学旅行第2日目も無事終了しました。
修学旅行第1日
栃工2学年修学旅行第1日目。
生徒158名と引率教員10名は、全員元気に小山駅に集合し、予定どおり8:27発の新幹線
やまびこ205号で仙台に向けて出発しました。

10/13 修学旅行結団式 出発前小山駅 教頭先生(団長)のお話し

松島にて松花堂弁当の昼食です。結構なボリューム!

遊覧船に乗って、松島湾のクルージング。

続いて瑞巌寺の見学です。 本日の最終見学地青葉城。仙台市内が一望できます。

夕食は仙台名物の牛タンです。

とってもおいしそう! 思わず顔もほころびます。
修学旅行第1日目。お天気にも恵まれ、全員元気で無事終了です。
生徒158名と引率教員10名は、全員元気に小山駅に集合し、予定どおり8:27発の新幹線
やまびこ205号で仙台に向けて出発しました。
10/13 修学旅行結団式 出発前小山駅 教頭先生(団長)のお話し
松島にて松花堂弁当の昼食です。結構なボリューム!
遊覧船に乗って、松島湾のクルージング。
続いて瑞巌寺の見学です。 本日の最終見学地青葉城。仙台市内が一望できます。
夕食は仙台名物の牛タンです。
とってもおいしそう! 思わず顔もほころびます。
修学旅行第1日目。お天気にも恵まれ、全員元気で無事終了です。
サイエンス・スクールin栃工開催 祝!1000台
◆サイエンス・スクール2020in栃工 開催 ~祝1000台到達
10月3日(土)、恒例のサイエンス・スクール2020(主催:栃木市教育委員会・生涯学習課/企画・運営:本校)が本校会場に開催されました。今年度は、新型コロナ感染症対策から、午前と午後の部に分けて開催、それぞれ10組の市内小学生とその保護者の方が受講しました。
今年度のテーマは、こどもパソコンSkyBerryJAMプログラミングロボットカーの製作とプログラミング。本校高校生(電算機部・電子情報科・情報技術科1年~3年生計9名)がメンターとなりその支援を得ながら、皆さん熱心に取り組みを行っていただきました。
開会式 ロボット製作・高校生によるサポート
メディア取材 プログラミング
プログラミングしたロボットの走行 閉会式
また、5年前のこの講座生まれのこどもパソコンSkyBerryJAM、奇しくも今回のこの講座で1000台出荷到達(午前の部がキリ番)、栃木市教育委員会よりお祝いの横断幕も届きました(上記写真)。ありがとうございます。
●関連情報
ロボットカーがつくれたよ~親子でプログラミング学ぶ(2020年10月9日下野新聞掲載記事PDF)
お知らせ
お知らせ
栃工からのお知らせ
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
アクセスカウンター
3
2
7
7
7
2
6