寄宿舎

七夕

 今年度も、寄宿舎生一人一人の願いを記した短冊を寄宿舎の廊下に飾りました。色鮮やかな短冊に書かれた願い事は、将来の夢や欲しい物など様々でした。みんなが短冊に込めた願いが叶うといいですね。

趣味の講座

 寄宿舎では、余暇活動の充実を目的とした「趣味の講座」の時間を設けています。少人数での活動ではありますが、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、他舎生とのコミュニケーションを図り、笑顔いっぱい活動しています。

端午の節句

 寄宿舎交流会と同時期に季節行事の「端午の節句」も行われました。寄宿舎生一人一人が鯉のぼりのイラストに思い思いの色付けをしました。鱗一枚一枚違う色で塗る舎生やダイナミックに塗る舎生など各舎生のセンスが光る鯉のぼりができあがりました。みんなの気持ちを乗せて元気に空を泳ぐ鯉のぼりを寄宿舎の廊下に掲示しました。

寄宿舎交流会

 4月12日()~5月13日(木)の期間で、各週に1度夕食後の時間を使って寄宿舎交流会が行われました。一人ずつみんなの前に立ち自己紹介をしました。事前に書いた自己紹介カードを見ながら緊張した様子で発表する舎生もいましたが、それぞれが自分のスタイルで名前と好きなことについて発表することができました。
 全員の写真と自己紹介カードを廊下に掲示をしたことで、宿泊が重ならない舎生のカードを興味を持って確認する姿が見られました。

入舎式

 新型コロナウイルス感染防止対策として一人一部屋による班別宿泊のため、4週にわたり令和3年度入舎式を実施しています。校長先生の講話はビデオ録画による放映にし、舎監や寄宿舎の先生達を画像のスライドで紹介をすることで、できるだけ少人数での入舎式をしています。
 今年度の入舎生30名全員が一同に会した入舎式は実施できませんが、寮務主任に自分の名前を呼名され、大きな声で返事をする舎生の表情からは、これからどんな生活が待っているのかという「わくわく、どきどき」している様子が伺えました。

お別れ会

 今年度は、少人数のグループに分かれ一年間の活動写真をスライドショーにしたDVD鑑賞を行いました。写真が映し出されると、歓声が上がり友達の名前を呼んだり、「他のブロックの活動はこんなことをやっていたんだ」「なんか、懐かしいね」と感想が出るなど、楽しく鑑賞することができました。また、寄宿舎担任から各舎生の思い出をアルバムにして、寄宿舎担任から一人一人に贈呈しました。

がんばった大賞

 「たんすの中の整理整頓をがんばりました。」「風呂掃除や掃除機掛けをがんばりました。」「洗濯物干しをがんばりました。」など、今年一年間、寄宿舎生活の中で舎生がそれぞれに努力しがんばってきたことを表彰しました。

 一年前にはできなかったことも、今では多くのことが自分一人でできるようになりました。日々の努力を認められ表彰されたことで、恥ずかしそうにしながらも誇らしげな表情を見せていました。
 

 

 

 

職員研修

 「卒業生の進路」について職員研修を行い、本校の障害者雇用における現状を知ることができました。挨拶や返事、身辺処理ができることや、規則正しい生活習慣が身に付いていることも大切であると話がありました。今後も学校や家庭と連携し、舎生が社会自立に向け、生活の中で学び習得できるよう取り組んでいきたいと思います。

クリスマス

 寄宿舎にひと足早くサンタさんからのプレゼントが届きました。クリスマスツリーの前で写真撮影を楽しんでいると、「あれあれ?」ツリーにプレゼントが飾られてあり、舎生たちは「サンタさんからのプレゼントがある。」「なにが入っているんだろう。」と大興奮。大喜びのクリスマスとなりました。
 

男子舎生ブロック活動

 男子舎生のブロック活動は、舎生がそれぞれにクリスマスツリーを組み立て、「どうやって飾るときれいかな?」とオーナメントを工夫して飾り付けし、世界に一つだけのクリスマスツリーができました。
 

女子舎生ブロック活動

  女子舎生のブロックでは、余暇時間に様々な活動を行っています。放課後、近くのファミリーマートへ外出し、自分の好きなおやつやスープなどを購入しました。また、夜の時間にはささやかなクリスマスパーティーを計画しました。簡単なミニケーキをそれぞれに作りながらクリスマスの雰囲気を味わい、楽しい時間を過ごしました。
  

 

健康指導

 個別に健康指導を行いました。体調を崩しやすい冬に向けて、様々な感染症の予防方法について改めて学習しました。毎日、着用しているマスクの効果についても学びました。これからも、自分と相手を守る感染症対策をしながら生活したいと思います。
 

職員作業日

  
 寄宿舎では毎月職員作業日を設け、舎内の清掃や整備作業を行っています。今月はフロアや廊下の床の汚れ落としを行いました。台風災害で張り替えた1Fフロア床シートもシミや汚れが目立ち始めてきたので、雑巾や汚れ落としを使用して、丁寧に汚れを除去しました。整った環境で気持ち良く生活したいですね。

寄宿舎見学・懇談

 

 11月13日から12月4日まで、寄宿舎入舎希望の見学・懇談を開催しています。来年度寄宿舎入舎を希望する生徒と保護者に、寄宿舎の生活や行事、施設設備について知ることを目的に行います。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止対策の様子も含めて説明を行っています。また、御家庭での様子を確認し、集団生活に向けての相談を行っています。

ハロウィン

 10月の季節行事は、ハロウィンを行いました。年度当初は予定していなかった行事です。新型コロナウイルス感染防止対策により多くの行事が縮小・削減となったため、特別に実施することになりました。 
 黒いビニールにキラキラの飾りを貼り、オリジナルのハロウィン衣装を作りました。さらに、魔女の帽子やツノのカチューシャを身に付けた仮装を楽しみました。

   

お月見

 今年度のお月見行事は、舎生一人一人が花紙で団子を作り、すすきと一緒にお供えをしました。美しい月を眺めて、すてきな時間を過ごしました。

  

防災オリエンテーション

 新型コロナウィルス感染防止対策を講じた上で、5つの班に分けて防災オリエンテーションを行いました。

 1学期は避難場所の説明を行い、2学期は災害時に自分の身を守る方法についてみんなで話し合いました。また、本校は昨年台風による浸水被害を受けたこともあり、水害について考え、避難の際に必要な持ち物や避難場所について確認をしました。今年度は避難訓練の代わりに少人数に分けて防災オリエンテーションを繰り返し行い、防災意識を高めています。
 

七夕

 今年の七夕行事には、寄宿舎廊下に天の川が作成されました。天の川には舎生一人一人の願いをしたためた星形のカードを飾りました。みんなの願いが天に届くと良いですね。

  

寄宿舎が開舎しました。

 新型コロナウイルス感染防止策を講じた上で開舎することができました。5つの班に分け、1学期中に全舎生が1週間ずつ宿泊できるよう計画しています。感染症対策を十分に行う中、寄宿舎に舎生たちの元気な声が戻ってきました。週始めには生活の流れや避難経路の確認などを行っています。新しい生活様式に戸惑うこともありますが、みんなで協力し励まし合いながら生活しています。
 

 
距離間を保った食事風景   下校時の手洗い・うがい

「がんばった大賞」授与式

 舎生それぞれが寄宿舎生活の中で頑張ることを担任の先生と一緒に決め、一年間取り組んできたことへの表彰を行いました。舎務主任から一人一人名前を呼ばれみんなの前に立つのは、とても緊張するようです。けれど賞状を受け取るとどこか照れくさそうなうれしそうな、そして誇らしげそうな表情でいっぱいでした。