寄宿舎
はみがきチェック!
2月16日(水)、虫歯の話し、歯磨きの注意点、歯ブラシの点検などの話しをしました。その後、実際にいつものように歯磨きを行い、磨き残し部分のチェックをしましたが、意外にも前歯の磨き残しが目立ちました。今後も虫歯を作らないように、磨き残しチェックを時々行う予定です。
お別れ会(高3生)
2月7日(月)、高等部3年生のお別れ会が行われました。3年生を囲んで会食し、寄宿舎の思い出を振り返る「思い出ビデオ」を見ました。また、3年生1人1人から後輩たちに向けてメッセージがあり、みんな立派に発表することができました。卒業しても寄宿舎のことを忘れず、社会人としてがんばってください。
節分
2月2日(水)に節分行事を行いました。小学部生と女子は節分にちなんだ絵本を読み、その後、豆まきを行い楽しくおやつを食べました。男子は節分サッカー大会で汗を流し、その後、恵方巻きを食べながら今年1年の幸せを願いました。
和(なごみ)カフェ
年明け早々の1月12日、男子有志が店員にふんし、カフェ和(なごみ)を開店しました。新春にふさわしいコインチョコのお年玉や、おみくじに一喜一憂しつつ冬休みの思い出や今年の抱負を語り合いました。メニューのみそおでんと抹茶も好評でおかわりする生徒が続出、完売をもってカフェの閉店となりました。
マロニエウインドオーケストラさんとの交流
12月16日に、マロニエウインドオーケストラさんとの交流が行われました。クリスマスソングやアニメの曲、そして今流行の曲まで本格的な吹奏楽の演奏をしてくださいました。指揮者の体験もさせていただき、とても良い経験となったと思います。
クリスマスお楽しみ会
12月13日(月)、クリスマスお楽しみ会が行われました。いろいろなゲームや、職員の仮装で、みんなの笑顔がたくさん見られました。また、みんなで何度も練習したクリスマスソングを元気に歌い、美味しいケーキやおやつを食べました。最後にプレゼント抽選会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
紅白歌合戦
12月1日(水)、男子全員で紅白に分かれて歌合戦をしました。ソロ、デュオ、グループ、パフォーマンス、各舎生が好きな部門に所属して好きな歌を選曲して歌い、大いに盛り上がりました。
夢歌21さんとの交流
11月17日に、夢歌21さんのお二人との交流活動を行いました。夢歌21さんは、「音楽をとおして、元気をみんなに届ける」をテーマにギター・ピアノ・歌を披露してくださいました。自然とみんなからも歌声が…♪お馴染みの童謡や、体を使ったゲームなども教えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
食育
正しい食事のマナーやお箸の使い方についてお話がありました。お箸の持ち方は難しいですが、職員がモデルになり見よう見まねでみんなチャレンジ!最後はお箸を使って大豆運びゲームを行い、盛り上がりました。
焼きそば作り
食育の一環として、小学部生4名で野菜を育てました。収穫した野菜は「やきそば」に使うことになりました。種まきから始まり、毎日下校後に水をあげて育てた野菜は格別においしく、できあがりも最高!楽しく会食し「次はOOを作りたい!」と盛り上がり大満足でした。
お月見会
9月29日(水)、お月見会が行われ、お月見にちなんだおやつ作りを行いました。
とても美味しいおやつを作り、月のウサギも喜んだことでしょう。
巾着づくり(手芸)
高等部3年生が多い部屋では、思い出作りを兼ねて「巾着づくり」をすることにしました。各自好きな布を選び、テーブルを囲み楽しく会話を交わしながら縫い方を教え合い作成しています。完成して実際に使える日が待ち遠しいです。
カフェ 「スウィート」
9月8日(水)に舎生会企画「カフェ・スウィート」を行いました。舎生会役員と女子舎生の有志がウェイター・ウェイトレスとなり、おもてなしをしました。いつもとは違う雰囲気で、お客となった舎生や舎監の先生方も楽しいひとときを過ごしました。
食育
夏休み前に、学校栄養士から「おやつの上手な取り方」の話がありました。普段自分たちが食べているおやつには、たくさんの砂糖や油が含まれている事にびっくり。食べる量を調節して、フルーツなどをうまく取り入れたいです。「食べたら運動をする」ことも守りましょう。
納涼祭
「寄宿舎納涼祭」が行われました。今年のテーマは「サッカーワールドカップ」。サッカーボール御輿(おみこし)をかついだり、ブロック対抗ゲーム、夜店、太鼓や踊りなどを行い、大いに盛り上がりました。
七夕
6月30日(水)、七夕が行われました。1階の舎生は短冊飾りのイラストを描いて切り抜きをし、2階の舎生はトレジャーハンティングをして楽しく過ごしました。その後は、それぞれの願いを込めた短冊を笹に結びました。
端午の節句
4月26日(月)、『端午の節句』の季節行事を行いました。寄宿舎のロビーには、みんなの健康を祈って5月人形の「つくし大将」が飾られました。笑顔でつくし大将と一緒に記念写真をパチリ。端午の節句にちなんで、兜(かぶと)の塗り絵を行いました。
おいしい柏餅も食べて、楽しい行事となりました。
新入舎生歓迎会
4月21日(水)、新入舎生歓迎会が行われました。レクリエーションを通して新入舎生、在舎生が仲良くなり、これからの寄宿舎生活がとても楽しくなりそうです。
入舎式
4月12日(月)、下校後に寄宿舎の入舎式が食堂にて行われました。新たに16名の舎生を迎えました。校長先生の話しを真剣に聞いて、それぞれの舎生から「これから頑張ろう」という決意が感じられました。
お別れ会
3月1日(月)寄宿舎の食堂にて行われました。高等部3年生、総勢9名の卒業生のお別れ会でした。
お別れ会では卒業生からコメントをもらうと、仲間への感謝の気持ちや、今後の抱負などの気持ちのこもったメッセージを力強く話してくれました。
その後は会食をしながらスライドショー(職員からのメッセージ)の上映を楽しみました。普段とは違う職員の姿を見て、みんなお腹を抱えて笑っていました。
最後に、この日のために練習してきた「アンジェラ・アキの『手紙』」を大合唱しました。
本当に良いお別れ会となりました。
卒業生の皆さんには、これからそれぞれの道で頑張って欲しいと思います。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
献立表
給食
給食
給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 いわしのおかか煮 切干サラダ みかん缶 牛乳
【ひとこと】
今年はいわし、さんまが記録的な豊漁となっているそうです。いわしやさんまなどの青背魚には血液を健康に保つ働きのあるn-3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
6
3
4
0
1
7
7