小学部

小学部4年生 校外宿泊学習

10月16日(木)~17日(金)に校外宿泊学習を行いました。

学校の温水槽で体を洗いすっきりした後、スクールバスでろまんちっく村に行きました。入所式でろまんちっく村の方に挨拶をして、「バナナくん体操」や「ラーメン体操」などのダンスを踊って楽しく過ごしました。

その後、自動販売機で好きな飲み物を購入しました。それぞれの部屋に入ってからは、買った飲み物を飲んだり、友達と仲良くのんびり過ごしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしていた夕食はハンバーグやポテト、カレーなど児童の大好きなメニューでお腹いっぱいになりました。

 

    

     

 

 

 

 

事前学習で布団の敷き方を練習した子どもたち、当日はみんなで協力して布団を敷くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は美味しい朝食を食べてから、ろまんちっく村を散策しました。

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

家族と離れての初めての宿泊でしたが、「楽しかった。」「また行きたい。」と振り返る児童が多く、とても貴重な経験になりました。

 

小学部5学年 学習の様子(音楽)

 5年生は様々な楽器に触れたり、季節を感じたりして元気に楽しく音楽の授業を行っています。

【10月の授業の様子】

 秋の曲に合わせて、楽器を演奏しました。自分で好きな楽器を選び、元気に音を鳴らすことができました。

  

  リクエスト曲を鑑賞したり、曲に合わせて身体表現をしたりしました。元気に体を動かしたり、身近な曲に親しんだりする様子が見られました。

 

小学部1年 体育

 小学部1年生は、週4回体育の授業を行っています。

 簡単な合図や指示に従って体を動かしたり、教師の手本を見て同じ動きをしたりすることを目標にゲームやマット運動に取り組んでいます。

 10月の「ゲームをしよう」では、スポーツリバーシというゲームを行っています。教師と一緒に板に触れたり、教師に指定された色や果物の絵の板を探してひっくり返したりすることができました。

 

 「マット運動をしよう」では、横転やゆりかご、わに歩きなど、教師の手本を見たり支援を受けたりしながら基本的な動きを行っています。

小学部4年 学習の様子(国語・算数)

小学部4年生の国語・算数では一人ひとりの目標に応じた個別の課題学習を行ったり、教科書の内容を学習したりしています。

 

9月の算数のグループ学習では、教科書「おかねのしゅるい」の学習を行いました。お金の種類や、買い物を想定した場面でどのようにお金を使うのかなどの学習を行いました。

   

国語のグループ学習では「おはなしできるかな」の学習を行いました。いろいろな言葉に触れたり、簡単な状況の説明をしたりしました。

 

小学部3年 校外学習「路線バスに乗って出かけよう」

 身近な公共交通機関の使い方を知ることを目標に、路線バスに乗って「パルティ とちぎ男女共同参画センター」まで行きました。

 「静かに乗る。」「降りる場所で降車ボタンを押す。」といったマナーを守って乗車し、無事に到着することができました。事前学習では、バスでのお金の払い方を学び、当日もスムーズにできました。

 

  パルティに到着した後は、自動販売機で欲しい飲み物を選んで購入しました。自分で買った飲み物を嬉しそうに手にして、友達と一緒に味わっていました。

 

  帰り道も路線バスを使って学校へ帰りました。学習したことを生かし、実りのある校外学習になりました。

小学部6年 学習の様子「音楽」

様々な音や季節の音楽に関わり、友達や教師と一緒に活動する楽しさを感じられることを目指し、音楽の学習を行っています。

 

【9月の音楽の様子】

9月は、和太鼓を演奏しました。リズム譜を見ながら、長胴太鼓を力強くたたいたり、リズムよくたたいたり、太鼓の響きを楽しむ様子がたくさん見られました。

 

  

   

 また、リトミックの時間には、音楽に合わせて、歩いたり、走ったり...

楽しくたくさん体を動かしています。

 

 さかな♪  

  走るよ~        さかな♪        うさぎになって...ピョン!

 

小学部5年 生活単元学習「校外宿泊学習をしよう」

9月18日~19日に校外宿泊学習に行ってきました。ステーキ宮、トーヨーボウル、コンセーレ、西消防署での様子を御紹介します。

 

①ステーキ宮

 

ハンバーグやライス、スープなどをおいしそうにたくさん食べていました!みんなの分のハンバーグが揃うまで待ったり、食べ終わった後のお皿を重ねたりするなど、マナーを守って食事をすることができました。

 

②トーヨーボウル

ボールを自分で転がしたり投球補助台を使用したりして転がし、ピンを倒すことができました!

ピンが倒れる様子を最後までよく見ている児童や、スペアをとって喜ぶ児童の様子が見られました。

 

③コンセーレ



豪華な食事をたくさん食べ、大満足の児童達でした。

部屋では友達と一緒に仲良くテレビを見て過ごしたり、事前学習の成果を発揮し自分で布団敷きに取り組んだりすることができました。

 

④西消防署

消防車や救急車、施設内の見学をしたり、防火着の着用体験をしたりしました。

優しい消防士さんの説明を聞き、疑問に思ったことを質問する児童もいました。

小学部1年 校外学習

9月11日(木)に校外学習で田原コミュニティプラザに行ってきました。

事前に日程表づくりや持ち物調べを行ったり、約束事を確認したりしました。スクールバスで出掛けることや、体育館の遊具遊びを楽しみにしている児童がたくさんいました。

 

田原コミュニティプラザの体育館では、遊具で思う存分体を動かして遊びました。一番人気は大きなトランポリンでした。その他にもボールやバランスストーン、缶ぽっくりなどさまざまな遊具がありました。子どもたちは、順番を守っ て楽しく遊ぶことができました。

                      

  

 学校に戻ってからは、各教室にてレジャーシートを敷いて家から持ってきたお弁当を食べました。お弁当箱を開けると、大好きなものがたくさん!!思わずにっこりする様子も見られました。

            

 初めての校外学習は、子どもたちにとって楽しい経験になったことと思います。

 

小学部6年 生活単元学習「夏を感じよう」

 小学部6年生では、夏の季節の変化や特徴を感じ、主体的に学習に取り組むことを目的に、標記の学習を行いました。

 学習内容は、①夏祭り(ヨーヨー釣りのお店屋さん)、②水遊び、③スイカ割り、④かき氷作りを設定し、夏を感じられるものを題材としました。

 それぞれの活動で、子どもたちは笑顔で取り組むことができました。また、制作の過程で積極的に取り組んだり、協力して準備や片付けを行ったりする姿が見られました。

【活動の様子】

~夏祭り~

 

~水遊び~

 

~スイカ割り、かき氷作り~

 

小学部1・2・3・4年 交流及び共同学習

【小学部1年生】 

 1年生は、6月16日(月)、6月30日(月)の2回、宇都宮市富屋小学校の1年生と交流及び共同学習を行いました。

 富屋小学校の体育館で行われた1回目は、お互い自己紹介をした後に、友達と一緒に大玉転がしをしました。初めての交流でしたが協力しながら楽しく活動ができました。

     

 2回目の交流では、富屋小学校の友達に案内してもらい、学校探検をしました。1年生の教室や図書室などを見て興味津々な様子でした。

                

 

【小学部2年生】

 2年生は6月27日(金)と7月3日(木)に宇都宮市立富屋小学校の2年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、1回目はデカパンリレー、2回目はフープリレーを行いました。2日間とも同じ友達とペアになり活動したため、回数を重ねるにつれてお互いの息も合ってきて、笑顔で参加する姿が見られました。

      

 

【小学部3年生】

 小学部3年生は宇都宮市立上河内東小学校の4年生との交流を行いました。

一緒にダンスをしたり、ボーリングや魚釣りをしたりして楽しみました。新聞紙のプールは大人気でした。

            

【小学部4年生】

 4年生は7月9日(水)に宇都宮市立富屋小学校の4年生と交流学習を行いました。

 初めにお互いに自己紹介をしてから、富屋小学校の紹介をしてもらい実際に校内を案内してもらいました。

  

小学部3年 国語・算数 学習の様子

小学部3年生の国語・算数の学習の様子です。

 国語・算数の学習では、教科書を使った学習と個別課題に取り組む学習の時間がそれぞれ設定されています。

教科書を使った学習は、電子黒板を使って具体物を動かしてみたり、みんなで一緒に考えたりして楽しく学習しています。

       

個別課題の時間は、実態に合わせて進められるようにプリント学習や具体物を使った課題を行っています。個別学習の時間はどの児童も集中して、自分のペースで課題に取り組む様子が見られます。

 

    

 

 

小学部5年生 国語・算数

 国語・算数の学習は「個別課題学習」と「グループ学習」がありますが、「個別課題学習」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 同じ「プリント学習」であっても、タブレット端末を活用しながら取り組んだり、教師と一つ一つ確認しながら取り組んだりと、それぞれの児童のその日の課題に合わせて方法は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、「選ぶ」「取る」「置く」と手を動かしながら行うマッチング課題や、「見る」「触る」「向きを変える」などを通して色や形、大きさなどを学習する課題など、一人一人の児童が意欲的に取り組めるように工夫された教材で学習しています。

 

 

 

 

 

「自立活動」の時間に「個別課題学習」として,「見る」「握る」「手放す」などの活動を通して、色や形、大きさや量の変化などを学習しています。

 

 

 これからも、一人一人の児童が楽しみながら取り組める学習の時間にしていきたいと思います。

 

 

小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」

生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。

始めはパネルシアターを観たり、たなばたさまの歌を聴いたりして楽しみました。続いて飾りの制作では、折り紙にのりを付けて貼ったり、すずらんテープを割いたりしました。手元をよく見て三角飾りや流れ星の飾りを作っていました。近隣の方に笹竹をいただいたおかげで、本物の笹竹に児童は興味深々で触ってみたり、笹の揺れる音に耳を澄ませたりしていました。七夕会では親子で短冊に書いた願い事を発表し、飾りを飾ってみんなでたなばたさまの歌を歌いました。願い事には、「みんなといっぱいお話ができますように。」「お友達や家族と楽しく過ごせますように。」などがありました。みんなの願い事が叶いますように・・・                                   

               

小学部1年生 音楽

 小学部1年生は、音楽に合わせて身体を動かすことや、様々な音や季節の音楽に気づき、音楽活動をする楽しさを感じることをねらいとして、週に1回音楽の授業を行っています。  

 6・7月の単元は「夏の音楽を楽しもう」です。始まりの歌「てをつなごう」が流れると、これから音楽が始まる合図です。先生やお友達と手をつないで歌います。

 次は、季節の歌です。「かたつむり」や「たなばたさま」、「ばななのおやこ」を曲のイメージを捉えやすくするためにパネルシアターや映像を見ながら歌います。

 手遊び歌は子どもたちに大人気の活動です。「あたまかたひざぽん」や「ぱんだうさぎこあら」の歌詞に合わせて体を動かします。鑑賞「がっきのおとあて」では、鈴の音やタンブリンの音を聞いて何の音か想像します。木琴が登場したときは、「わたしもやりたい!」と大人気でした。

 2学期の単元は「秋の音楽を楽しもう」です。どんな活動をするか、今から楽しみですね。

  

小学部6年生 校外学習

 6月25日(水)、岡本駅から宇都宮駅まで電車を利用してきました。

事前学習を活かし、落ち着いて券売機で切符を購入し、マナーを守って車両に乗ることができました。                           

   

 宇都宮駅では、東口のヨークベニマルで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、セルフレジで会計し、購入した物を自らエコバックに入れたりと、意欲的に取り組みました。

 昼食は、「ライトキューブ」の会議室で、楽しく味わいました。充実した経験をすることができました。

    

  

 

小学部5年生 校外学習

 6月17日(火)に校外学習に行ってきました。スクールバス2台で学校を出発し、JR宇都宮駅に行きました。駅では、切符とICカードのうち自分で選択した方法で改札を通りホームに向かいました。事前学習の成果でスムーズに通ることができました。電車の中では初めての経験で不安そうな様子を見せる児童もいましたが、電車の揺れを感じたり景色を眺めたりして楽しむ様子も見られました。

 

           

 

その後、雀宮駅から徒歩で宇都宮市立南図書館に向かいました。南図書館では、読み聞かせと館内見学を行いました。読み聞かせでは「しりとりのすきなおうさま」「おばけのてんぷら」と児童が親しみやすい絵本を職員の方が読んで下さり、児童も集中して聞いていました。館内見学では、とてもたくさん本が並んでいる様子を見たり、触って楽しめる絵本を見たりと、目を輝かせて見学する様子が見られました。

       

 

見学後は、会議室やボランティアルームをお借りして弁当を食べました。皆がそれぞれ好きなメニューで、美味しそうに食べていました。

 

 

 

小学部4年生 校外学習

6月12日(木)に路線バスに乗って宇都宮動物園に行ってきました。

「公共施設や公共交通機関を利用する経験を通して、決まりやマナーを守ること」

「いろいろな動物に興味をもち親しむこと」を目的として行いました。

 

当日は天気に恵まれ、期待に胸を膨らませながらバスを待ちました。バス内では整理券を取ることや、運賃を支払うことなど、事前学習で学んだことを実践して無事に下車することができました。

 

宇都宮動物園では、ぞうやきりん、ホワイトタイガーなど様々な動物を興味深そうに見学していました。エサやりの場面では、恐る恐る近づく児童や、自分から動物に近づき手を伸ばす児童など、児童それぞれの様子が見られました。

 

また、豆汽車やスペースカーなど、自分で決めた乗り物に乗りました。

 

帰りはスクールバスで学校に戻り、御家庭で用意していただいたお弁当を食べました。

生活単元学習での事前学習で行った、路線バスの乗り方や動物園でのマナー、約束などを意識して活動することができました。

 

 

 

 

小学部3年 自立活動「個別の学習」「グループ別学習」

 3年生の自立活動は、個人の目標に合わせた個別課題を行う学習と、グループ別の学習を行っています。
個別課題の学習では、指先の巧緻性を高めるための課題に取り組んだり、一定時間集中して課題に取り組んだりすることで、将来の生活に生かせることをねらいとし、毎週月曜日に取り組んでいます。

      

 

 グループの学習では、粗大運動や感覚運動を行うグループ、粗大運動や微細運動を行うグループ、集団でルールのあるゲームを行うグループに分かれています。それぞれのグループにねらいがあり、その目標を達成するために様々な活動を行っています。毎週火曜日にグループ別の学習を設定しており、子どもたちは皆楽しみにしている様子です。

    

小学部3年 校外学習「おもちゃ博物館へいこう」

 3年生は、身近な公共施設のマナーを学んだり、さまざまな遊具遊びを通して友達と一緒に活動することを楽しんだりすることをねらいとして、おもちゃ博物館へ行ってきました。

 事前学習では、活動内容を写真や動画で確認したり、館内の地図を作成してルートを確認したりしました。大きな室内遊具の写真を見て、みんなで活動することを楽しみにしていました。

 当日はあいにくの雨でしたが、雨を吹き飛ばすほどのパワフルな3年生は、スクールバスの中でも元気いっぱい。雨にも負けず雨具を着ておもちゃ博物館に向かいました。

 

 

 鉄道広場では鉄道模型を順番に見学したり、「一緒にいこう。」「あれ、楽しいよ。」と話しながら室内遊具で仲良く遊んだりと、それぞれがマナーを守っておもちゃ博物館での活動を楽しむことができました。

小学部2年 校外学習「中央公園に行こう」

 中央公園に行ってきました!

 小学部2年生は、校外学習で6月5日に中央公園に行ってきました。

 事前学習では、荷物の確認をしたり、雨具の試着をしたりして、準備をしました。

 

 

 当日は、天気が良く気温は高めでしたが、散策路は木陰も多く、心地よい風を感じながら散歩ができました。

 子ども広場で遊具遊びをしたり、池のコイを眺めたり、シートを敷いてお弁当を食べたりして、今年初めての校外学習を楽しんできました。   

   

 

 

 

『小学部 運動会』

 5月18日(日)に、本校グラウンドにて小学部運動会が行われました。各学年ごとに運動会の様子をお伝えしたいと思います。どうぞご覧ください。

 

【1年生】

 個人競技の「よーいどん」では、スズランテープのカーテンをくぐってゴールを目指しました。カラフルなカーテンをくぐり抜ける笑顔がまぶしかったです。

1年生初めての運動会、元気に走ることができました。

   

 親子競技の「大玉ころがし」では、紅組、白組に分かれてお家の人と一緒に大玉を転がしました。自分の体ほどの大きさの大玉を一生懸命押して、楽しく運ぶことができました。

   

 

【2年生】

 個人走の「それいけ!2年生」では、子どもたちは、大好きなバルーンを見上げながら元気に走り、軽やかにハードルを越えてゴールを目指しました。

   

 親子競技の「デカパンリレー」では、保護者の方と一緒に紅白のデカパンをはいて走りました。デカパンの脱ぎ着も頑張り、楽しく盛り上がりました。

   

 

【3年生】

 個人競技「走れ! とみやザウルス」では、自分で色付けした恐竜の卵のビブスを身に付け、ミニハードル、巧技台にチャレンジしました。たくさんの応援を受けて、みんな笑顔でゴールすることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、3年生がバルーン、4年生がダンスで「マイムマイム」の曲に合わせてそれぞれ演技しました。元気な掛け声を出しながら、バルーンを華やかに動かして演技できました。

   

 

【4年生】

 個人種目は、グラウンド半周(または4分の1周)を走る、徒競走「駆けろ!富屋のスピードスター!」を行いました。

 最初の競技でドキドキしながらスタートを待っている様子でしたが、競技が始まるとそれぞれの輝きを魅せながら力いっぱいゴールまで駆け抜けることができました。

   

 団体種目「バルーン&ダンス」では、マイムマイムの曲に合わせてフォークダンスをしました。3年生の時はバルーンを持って演技しましたが、今年は友達と先生と手を取り合って笑顔で演技することができました。

   

 

【5年生】

 個人種目は、障害走「走れ!輝け!5年生!」でした。

 平均台やミニハードルの障害物を乗り越え、ゴールまで走り抜けることができました。成長した5年生の姿に観客の皆様からも大きな拍手がありました。

   

 団体種目「玉入れ」では、紅組、白組どちらもかごが埋まるくらいの玉を投げることができました。その他にも、代表の挨拶やラジオ体操、校歌斉唱などみんなの代表として前に出て自分の役割を果たしました。

   

 

【6年生】

 個人種目は、障害走「富屋エクスポ2025」でした。

 平均台やドリブルシュート、マウンテンポールなど、“ミャクミャク”と続く障害物をクリアする6年生の姿に、観客の皆様から大きな拍手が起きました。

   

 次に、6年生の団体種目は、「応援綱引き」でした。

 「オーエス!オーエス!」の掛け声に合わせて、紅組、白組ともに力強く綱を引き、とても迫力のある姿が見られました。

 

小学部5年 自立活動の様子 「くつした探し」

自立活動の時間では、宝探しを行いました。

 

今回は宝を靴下にし、みんなで探す「くつした探し」に取り組みました!!

 

どこに隠したかなと想像しながら、目を手で隠す様子が見られました。

 

 

黒板や机の下、机の後ろなど隠した場所は様々でした。高い場所や低い場所など難しい場所は友達からヒントをもらい、探す様子が見られました。

 

 子供たちは夢中になって靴下を探すことが出来ました!!

 

 

 

 

 

 

小学部3年 学習の様子(4-5月)

3年生の音楽では、春の音楽を学習しました。

 

3年生の音楽「春の音楽を楽しもう」では、季節を感じて音楽を楽しむことをねらいとし、「春がきた」を歌ったり映像を見たりしました。

運動会が近くなると、「うんどうかい」や「応援歌」を歌ったり踊ったりしました。

積極的に前に出て表現する児童も多く、学年一丸となって運動会への気合を高めることができました。

小学部6年生 国語・算数

国語・算数、個別課題学習 頑張っています!

 国語・算数の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習や型はめ課題、具体物を使った学習などに取り組んでいます。1年生からの学習の積み重ねにより、主体的に持続して学習に取り組めることが増えてきました。

 教科書を使った学習も行っています。

 算数では、具体物を分配したり等分したりすることをねらいとした、「おなじかずにわけましょう」の学習を行いました。ピザやクッキーなどを同じ数ずつ○人に分けるという場面を設定し、教師と一緒に数を数えたり 、等分にしたりする活動に意欲的に取り組むことができました。

 

 

 

小学部4年生 日常生活の指導(給食)

今年度は、小学部1~6年生の児童が食堂で給食を食べています。

子どもたちは、毎日どんなメニューが出るか楽しみにしています。

          

 食べ方の指導だけでなく「ください。」、「いらない。」などのコミュニケーションやマナー、下膳の仕方についても学べるようにしています。

     

 

 

 

 

 

 

 

小学部5年 生活単元学習「もうすぐ6年生」

 5年生は、1年間のまとめとして「もうすぐ6年生」の学習をしました。

 この単元では、楽しかった5年生の思い出や頑張ってきた学習の軌跡を振り返るとともに、友達や教師に「ありがとう」のメッセージを伝えたり、5年生最後の制作としてペン立てを作ったりと、様々な学習を行いました。また、進級することへの意識を高めるため6年生の大まかな学習活動について知り、楽しみなことや頑張りたいことを選んだり発表したりする学習を行いました。

 学習の中で、児童が特に楽しみにしていたのが「選択活動」です。この学習では、複数の活動から自分が好きな活動を選択し、友達や教師と一緒に活動しました。いくつかの活動の様子を紹介したいと思います。

 

〇エアートランポリン

    

 

〇しゃぼん玉

       

 

〇新聞紙遊びの様子

      

 

 児童それぞれが、学年の友達や教師と一緒に活動を楽しむ様子が見られ、子どもたちの成長を感じることができました!

 6年生になっても、友達と仲良く、元気いっぱい頑張ってほしいです!!

小学部1年 生活単元学習「もうすぐ2年生」

1年間を振り返り、もうすぐ2年生になるということへの関心をもつために、様々な活動に取り組みました。

 

                

       アルバムを見て、1年間の学習や行事を振り返りました。「何が楽しかったかな~?」

 

 

       

  1年間の作品ファイルの表紙を制作しました。表紙はふよう祭の「だるまさん」です!

 

 

       

          作品バッグも色を塗って、素敵なバッグができました。

小学部2年生「読み聞かせ」

本の読み聞かせでは、「だるまさんの(と)(が)」や「のりものいろいろかくれんぼ」「ぴょーん」「もりのおふろ」「はらぺこあおむし」「おおきなかぶ」などさまざまな本を読んでいます。

集中力や想像力、言葉の習得、心の安定など学習の基礎となる力を身に付けることを目的に行っています。

 

子どもたちは、本に触れたり、読み手とやりとりを楽しんだり、分かりやすい言葉や動きをまねしたりしながら読み聞かせを楽しんでいます。

                     

 

                         

小学部3年生 散歩学習

週に1回、散歩学習の時間があります。学校周辺の道路を歩き、交通ルールを学んだり、自然を感じたりしています。いろいろなコースがあり、子どもたちも楽しみにしています。体力増進にもつながっています。

 

 

 

 

 

 

出発前に約束を確認しています。

 

 

 

 

 

 

信号の見方や横断歩道の渡り方を学習しています。

 

 

 

 

 

 

景色や自然を感じながら教師や友達と歩いています。

 

小学部4年 生活単元学習「調理をしよう」

生活単元学習「調理をしよう」では、電子レンジを使って焼きおにぎりとフライドポテトの温めをしました。

電子レンジの使い方や身支度について事前に学習を行いました。

  

 

 エプロン、三角巾、マスクの身支度を整えて調理を開始!

  

 振り返りの学習では、「おいしかった。」という感想だけでなく、電子レンジをもっと使ってみたいという感想もありました。皿洗いまでしっかりと取り組むことができました。

 

小学部6年 生活単元学習「もうすぐ中学生」

 生活単元学習「もうすぐ中学生」では、中学部に進学することへの理解を目標に、小学部6年間の生活を振り返りながら、卒業制作や卒業を祝う会、卒業式の練習など様々な学習に取り組みました。

 卒業制作では「カレンダー」と「コラージュ」を作成しました。

「カレンダー」作りでは、季節のイラストを描いたり、休日に色スタンプを押したりしました。ローラーや筆などを使って台紙に色を付け、手作り感あふれるカレンダーが完成しました。完成したカレンダーは2月13日に行われた卒業を祝う会で在校生に披露しました。

「コラージュ」作りでは、1年生から6年生までのベストショットのレイアウトを考え、好きなシールを貼ったり、額縁にカラータイルを並べたりしました。一人一人の工夫や個性が光る素敵なコラージュになりました。

 

「卒業を祝う会」では6年間の思い出のビデオを見たり、在校生からのお祝いのメッセージやプレゼントをもらったりし、「もうすぐ卒業」「中学生になる」という意識が高まりました。最後は児童全員でダンスを踊って楽しみました。

 

 

小学部5年 学習の様子「個別課題」

 国語・算数の時間は、グループに分かれての教科書の時間と個人で自分の課題に取り組む個別課題の時間があります。特に個別課題の時間は好きな児童が多く、毎回、それぞれの課題に集中して取り組んでいます。

        

  課題には、数のなぞり、足し算引き算、平仮名の書写、なぞり書き、数つなぎなどの他に、パック切りや絵合わせ、プットイン、型はめなどの様々な課題を取り入れ、児童が毎回楽しく取り組めるように工夫しています!!

 

 

     

小学部6年 日常生活の指導

 掃除の時間では、掃除に関する基本的な知識や技能を身につけることを目標に、モップやフローリングワイパー、ほうきやちりとりを使ってごみを集めたり、捨てたりする学習をしています。場所も教室内だけではなく長めの廊下に挑戦しています。

 また、机拭きや床の雑巾がけも行っています。

 

     

 

 

小学部3年生 日常生活の指導

日常生活の指導では、子どもたちの日常生活が充実するように、着替えや給食、歯磨き、遊びなど実態に合わせて指導しています。

 

          

 

 

 

 

 

給食では、食具を使用し自分で食べ物をすくって食べます。

     

 給食の下膳をしています。

 

 

休み時間は、友達や先生と本を読んだり、ゲームをしたり、自分の好きなことを見付けて過ごしています。

   

 

 

小学部4年 生活単元学習「10歳の集いをしよう」

今回の単元では、10歳という節目に自分の成長を写真などで振り返るとともに、自分の成長は家族の支えのおかげであるということを知る機会となるよう学習を進めてきました。

 

家族への招待状やプレゼント(色紙、花)も自分たちで作成しました。

色紙の作成時には、幼少期の写真と現在の写真を見比べたり、友達の写真に興味をもって見たりする児童もいました。

     

 

10歳の集い当日には発表や歌、プレゼント贈呈を通して、自分なりの方法で家族へ感謝の気持ちを伝えることができました。

 

小学部5年 生活単元学習「調理をしよう」

みんなが大好きな調理の学習。

今回は自分で食べたいものを選ぶところから始まり、買う、作る、そして食べる活動を順に行いました。

 

まずはラーメンとうどんのどちらが良いかを選んだ後に、買い物に行きました。

店内を慣れた様子で歩く姿が多く見られ、買ったものをエコバッグに入れるところまでをしっかりと行うことができました。

  

 

そして身支度を整えたら調理のスタートです。

エプロンはもちろん、三角巾やマスクも自ら身に付けようとする意欲的な姿がたくさん見られました。

落ち着いて袋を開けて、麺とかやくをお椀に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

こぼれないよう注意しながら、電気ポットのお湯を注ぐこともできました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったうどんやラーメンは、いつも以上においしく感じられたかもしれません。

皆、とても嬉しそうに食べる様子が見られました。

安全に、楽しみながら、活動することができました。

小学部3年生 体育「たくさん走ろう」

小学部3年生では、週3回体育の授業を行っています。

1月は、「たくさん走ろう」に取り組みました。一人でもくもくと走ったり、友達や先生と一緒に走ったり歩いたりしながら、児童全員が決められた時間いっぱい、自分のペースで頑張っていました。

 

          

 

 

小学部2年生 音楽

小学部2年生は、週に1回主に音楽室で音楽の授業を行っています。歌や振りなどで表現したり,楽器に触れたり鑑賞したりしています。

                                           

 授業の最初には、毎回「はじまりのうた」を歌います。

2年生は『おひさま きらきら』です。手を前に出してグーパーしたり、歌に合わせて手をたたいたりしています。みんなこの歌が大好きで、「もう一回やりたい!」と毎回リクエストが出ます。

                                                         

 2月と3月はまとめの時期です。新しい曲と、1年間学習してきた内容の振り返りをしています。

楽器の演奏や音楽に合わせた表現など、練習後、前に出て発表をするという経験を積み重ねてきました。2月の『がっきをならそう』『なべなべそこぬけ』では、みんなの前で発表することにも慣れ、堂々と発表をする姿を見ることができました。

            

            

 

 

 

 

 

 

小学部6年 生活単元学習「お手伝いをしよう②」

日常生活の手伝いにはどんなものがあるか知ること、それらに関心をもつこと、進んで取り組もうとすることを目標に「お手伝いをしよう②」の単元を行いました。今回は実際にごみの分別をしたり、牛乳パックを切って結んだりと身近でできるお手伝いを実際に行いました。いつも何気なく捨てているごみのマークを確認したり、クイズ形式でごみを分けたりと楽しく学習できました。

                

                 

 

小学部2年生 自立活動 「ホーススイング」

1月の自立活動で、ホーススイングを行いました。

バランス感覚や、心理的な安定などを目的に行っています。

みんなとても楽しみにしている活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リラックスした様子で前後、左右の揺れを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

落ちてしまわないように、しっかりとロープを持ったり、しがみついたりしています。とても上手です!

名前を呼ばれるまで順番を待ったり、タイマーが鳴ったら交代したりすることもスムーズになってきました。

小学部1年生 生活単元学習「冬を感じよう」

冬の遊びに親しみ、教師と一緒に楽しく活動したり、冬の季節に関心をもったりすることを目標に取り組んでいます。

〇書き初め 「初めての筆と墨汁を体験しました!」

 〇福笑い 「目や口などの顔のパーツを並べて、おかめの顔を完成させました!」

〇凧作り 「好きな色のクレヨンを自分で選んで、凧に色を塗りました。カラフルな凧ができました!」          

     

〇凧あげ 「おもしろ~い!たくさん走って、上手に凧をあげることができました。」

小学部4年 自立活動

1組から4組の自立活動は、「学級自立活動」、「個別課題学習」と「グループ別活動」という3つの学習形態で行っています。

今回は、グループ別活動について御紹介します。

グループ別活動では、3つのグループに分かれて学習しています。

心理的な安定や環境の把握などを主なねらいとした「心と体を整える」グループ。

 

バルーンマットの上を歩いたり、スライムを作って感触あそびを行ったりしました。

   

口唇機能を高めコミュニケーションスキルの獲得や身体の動きの向上を主なねらいとした「上手に体を動かそう」グループ。

 

風車を吹いて回したり紙風船を膨らませたりする活動や、手遊び歌で動きを模倣する活動をしました。

 

 

 

 

 

 

ゲーム活動を通して人間関係の形成やルールの順守、コミュニケーション向上をねらいとした「いろいろなゲームをしよう」グループ。

 

 役割分担してかるたを行ったり、伝言ゲームや椅子取りゲームなどをしました。

 

 

 

 

 

自立活動中心の教育課程の学級では、毎日個々の課題に応じた学習をしたり集団でお話を聞いたり体を動かしたりしています。

感触(砂)遊びや、揺れ遊具(ホーススイング)を使った感覚運動を行っている様子です。


 

 

小学部1年生 音楽の授業の様子

小学部1年生は週1回音楽の授業を行っています。

音楽に合わせて体を揺らしたり、楽器を鳴らしたりすることを目標に取り組んでいます。

視聴覚教材に注目しながら、笑顔で体を揺らしたりリズムを感じて楽器を鳴らしたりすることができました。

鑑賞の場面では、教師の演奏するピアノに聞き入る様子も見られました。

 

マラカスやタンバリンを鳴らしました。

 

 とんぼのめがね「かっこいいでしょ?」

 

 

 

 

 

 

「ピアノって素敵な音だね~」

おたのしみ会をしました!

  

12月18日(金)おたのしみ会をしました!

生活単元学習「おたのしみ会をしよう」の中で作ったミニツリーで会場をいっぱいにして、この日のために練習をしてきた出し物を学級ごとに発表したり、サンタさんとダンスをしたりしてとても楽しい時間を過ごしました。

サンタさんからは素敵なプレゼントをいただきました! 

 

     

 

 

                                                                                                   

給食感謝の集い

 12月16日(月)給食感謝の集いがありました。小学部を代表して6年生の児童2名が参加しました。

調理員さん達にお礼の言葉を伝えたり、手紙を渡したりしました。日ごろ、おいしい給食を作ってくれている調理員さん達の顔を見ながら直接、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

       

小学部2年 体育「いっぱい走ろう」

体育「いっぱい走ろう」

 

2年生の体育は、10月から12月にかけて10分間走を行っています。

毎回ラジオ体操や補助運動を行い、体をほぐしたり、体の使い方を身に付けたりしています。

 

体が温まったら、スタートです。「位置について、よーいどん!」

「始まり」と「終わり」が分かりやすいように毎回同じ音楽を10分間流しています。

 

自分のペースで頑張って走っています。

今日は何周走れるかな?

小学部5年 体育「10分間走をしよう」

体育では、今年も10分間走の季節がやってきました。

いつものラジオ体操・補助運動のほか、ジャンプやその場駆け足で体を温めてからスタートします。

 

「よーいドン!」、ちょうど10分の長さの曲に合わせて元気にスタートします。

 

 

 

 

 

 

「あと1分です!」の声に気合が入ります。もうひと踏ん張りです。

 

 

 

 

 

 

「終わりです。お疲れさまでした。」の声にほっと一安心、肩で息をしたりさわやかな笑顔を浮かべたりする5年生のみんなです。

小学部4年 体育「なわとびをしよう」

 秋の体育では、長縄グループと、短縄グループに分かれて学習を行いました。

 長縄では大波小波をやったり、縄をまたいだりしました。縄を良く見て活動することができていました。

 短縄では前跳びを学習しました。縄の持ち方や回し方を学習しました。リズムよく前跳びをすることができました。

小学部5年 生活単元学習「ふよう祭をしよう」

 11月の学習は、「ふよう祭」に向けた学習を中心に行いました。ステージ上の「ふよう祭」の「い」の文字は5年生が作りました。また、作品展示にも、みんなでオレンジ色に塗った紙やそれを葉の形に切り取ったものを使用しました。自分たちが役割を果たし、ふよう祭に参加していく経験をすることで、より達成感を味わうことができたと思います。

〇 まず、みんなで模造紙をオレンジ色に塗りました。

    

〇 次に、細かくちぎって貼ったり、いろいろな葉の形に切り取ったりしました。

    

〇 それが、こんな場面で使われていました。

    

 みんなで力を合わせた「ふよう祭」は、大成功でした。