宇高からのお知らせ

お知らせ

課題研究Ⅰの発表会が開催されました


12月17日(月)7限目に講堂において、1年生の課題研究Ⅰの発表会が行われました。

10月から各クラス7班に分かれて研究する分野を決定し、1か月以上かけて研究を行ってきました。
まず、各クラスにおいて12月4日(火)に発表会を行い、そこで各クラスの代表を決定しました。
そして、17日に各クラスの代表が発表を行いました。
各クラスの代表班の主な内容は、以下の通りです。

 

1組 難民問題と日本の受け入れの責任のあり方について

2組『アンパンマン』の子どもを惹きつける素晴らしさについて

3組 人間が服を着ることになった科学的、文化人類学的な考察

4組 核兵器の現状と今後のあり方について

5組 マクドナルドが現状まで業績回復することに成功した経営戦略について

6組 未来の企業はどういう戦略をとるべきかについて

7組 睡眠のメカニズムと眠気のコントロールの仕方について 

 

各班とも、調べた情報をそのまま発表するだけでなく、プレゼンテーションソフトをうまく利用し、各自の考察を踏まえながら研究発表を行うなど、工夫を凝らしていました。
各班とも非常に興味深い内容であり、聞いている生徒も関心を持ちながら各班の発表を聞いていました。
生徒による投票の結果、最優秀の発表には、劇を取り入れることにより人を惹き付けるプレゼンを行った、3組の発表が選ばれました。

 

その後、研究開発部長から1月から始まる課題研究Ⅱについての概要の説明やアドバイスを頂き、今後に向けての新たなスタートが切られました。
来年の秋には課題研究Ⅱの全体発表会があるので、学年全体としてしっかりと取り組んでいきたいと思います。

マラソン大会が行われました


11月15日、創立140周年記念第68回全校マラソン大会が開催されました。
快晴でやや暑いくらいでしたが、10時に宇高をスタートし、全長17キロを走りきりました。
個人の優勝は平山大雅くん(2年3組)、2位は照内淳和くん(2年5組)、3位は齊藤太軌くん(1年1組)でした。
クラス対抗では2年2組が優勝しました。
PTAの皆様、沿道の住民の皆様など多くの方々に感謝申し上げます。

 
 
写真は左上から、選手宣誓(平山大雅くん)、高校生体操、10キロ地点1位通過の平山くん、2位通過の照内くん

創立140周年記念式典が挙行されました

本年度は、本校が1879年(明治12年)の2月に栃木師範学校附属予備学校が師範学校より分離独立し、栃木中学校として創立してから140年となる節目の年です。
本日10月26日、宇都宮高校創立140周年記念式典が宇都宮市文化会館で挙行されました。

栃木県教育委員会より陣内教育委員、県議会より螺良議員にお越しいただき、在籍中の生徒はもとより多数の同窓生・保護者の皆様とともにお祝いすることができました。
また、生徒が作詞・作曲した「創立140周年記念讃歌」の合唱もあり、瀧の原主義を受け継ぎ逞しく進む宇高を象徴する一日となりました。
午後には記念講演会が開かれ、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(ISAS/JAXA)の川口淳一郎先生をお招きし、自身が小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務めた経験などから、未知のこと・不完全なことを恐れず、挑戦する気持ちが大事だと力説されました。

 
 
  

柔剣道大会が行われました。


1・2年次の授業で実施される武道(柔道・剣道)のまとめとして、
2年生のクラス対抗による柔剣道大会が実施されました。
本校の拠り所である「滝の原主義」は、剛毅で元気で、不甲斐なきを排し、度量の狭小なるを排す、などの人物を作らんと謳っておりますが、
この日の2年生は、体と心の強さ十分に発揮し、まさに滝の原主義を体現した大会となりました。

 
 
 

第1学年進路講話


 9月10日(月)7限目の1年生のLHRの授業において、本田技研中国研究所 事業戦略統括部長の和田岳弘様にお越しいただき進路講話を実施しました。12月に迫った文類型・理類型の最終決定や、その後の職業選択に関連して社会の第一線で活躍されている方の経験を聞き、自己の進路について考えることが目的です。

和田先生は御自身の高校時代の話をはじめとして、今まで関わってきた製品開発のこと、現在赴任している中国と日本の違いなどを分かりやすく説明してくださいました。その中で、「初めて取り組む製品開発に関しては誰も経験したことがないので、誰も頼れない。何をどのように対処し、どうなるかは今まで自分がやってきたことを信じるしかない。」とお話されていました。また、今までやってきた開発とは全く異なる開発の部署に異動したときに、「上司から『長い目でみれば、必ずお前のためになる』と声をかけられたことが印象に残っている。目の前のことで精一杯のときは分からなかったが、今となっては良い経験になっている」とお話されていました。

また、和田先生によれば社会に出るときに身につけておくべき力としては学力・語学力はもちろんですがたいこ”が重要だそうです。“た(体力)い(一芸力)こ(交流力)”があれば世界中どこにいっても対応できるとのことです。

文理選択に関しては、世の中は文理で分かれていることは全くないとお話をされていました。文と理の両輪がうまく回っているときに企業や社会は良い方向へ進んでいくから、どちらにも対応できる力を身につけておくことが重要であるとのことでした。1年生にとって大変参考になったと思います。貴重な講話をしてくださいまして、和田先生ありがとうございました。


宇高祭が開催されました


9月2日(日)に宇高祭(一般公開)が行われました。
生憎の天候にもかかわらず大勢の来場者で賑わいました。
ご来場いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

   
   

台風21号の接近に伴う9/4の授業について

生徒並びに先生方へ


  台風21号は4日(火)の12時頃に室戸岬沖にあると予想されています。
4日(火)は予定通り授業・校内模試を行います。気を付けて登校してください。
 なお、今後、台風の接近に伴い、大雨や暴風等に厳重に警戒する必要があります。交通機関の乱れも心配されます。気象庁等から発表される情報に注意し、各自、安全の確保に努めてください。
 今後、授業等について変更があれば、一斉メールあるいは学校HPで発信します。

 〈9/3 13:30現在〉

進学座談会を実施しました


卒業後6年目のOB12名を講師とし、1・2年生を対象に、
 ・現在の状況、専攻、研究分野、就職分野等の関連について
 ・大学生活を送ってみての実感、学部・学科・大学院の具体的内容について。
 ・大学生、大学院生、職業人としての立場から高校時代に留意しておいた方がよい
  と考えられること
等の話題を中心に、座談会を実施しました。
在校生の積極的な参加に加え、卒業生の後輩や本校に対する熱い思いがこもった、実り多い時間となりました。

 

大学説明会を実施しました


本校で特に受験希望の多い大学について、今春本校を卒業し、それぞれの大学に進学した卒業生15名に来ていただき、全学年の希望者を対象に、
 ・大学生活、学習環境、入学後に知り得た情報について
 ・高校生活、志望校の選択、受験に関する内容について
 ・入試に臨む心構え、入試直前の心境
等の話題を中心に、話しをしていただきました。
新鮮な話をうかがうことができ、在校生にとって大変刺激になる時間となりました。
 

一日体験学習が行われました


中学3年生の進路選択の一助として、一日体験学習が開催されました。
500人を超える生徒さんが来校し、学校の概要や学校生活の様子などに、とても熱心に耳を傾けておりました。
本校の生徒会長からは、「宇高は何かにチャレンジしようとする皆さんを、先生も仲間もみんなで応援してくれる学校です。皆さんが入学して、勉強や部活動その他様々なことに、共にチャレンジできることを願っています。」との挨拶がありました。


 

ホームルームキャンプを行いました(1学年)


1学年のホームルームキャンプを、7月30日(月)から8月1日(水)までの2泊3日の日程で行いました。
初日は、湯元から戦場ヶ原自然研究路をハイキングし、竜頭の滝の迫力に圧倒されながら菖蒲が浜キャンプ場に入りました。夕食は、薪による火起こしに苦戦しながらも、各班で工夫を凝らした調理をしていました。
2日目も気持ちのよい青空のもと、AM6:30から高山~西ノ湖のコースを、約7時間で歩いてきました。
清澄雄大な自然の中での生活を通して「浩然の気」を養い、また、中禅寺湖や西ノ湖、日光の山々の雄大さを目の当たりにし、自然との共存の大切さ、美しさを肌で感じることができました。また、協調性を培い、友情を深めることができました。

 

 

台風13号の接近に伴う対応について【更新情報】

生徒及び先生方へ

 台風13号の接近に伴い、8日(水)夕方から9日(木)午前中を中心に、長時間にわたって大雨・暴風等が予想されます。9日早朝より、県内が警報域に入ることが予想されます。
  昨日の発信情報を更新しますので、生徒の皆さんは安全の確保にあらためて努めてください。
  8日(水)は、自修館の学習を含めて午後4時までには、活動・学習を終了し、生徒は下校してください。
  9日(木)は、不要不急の外出を控え、安全に配慮した行動をするようにしてください。自修館は閉館とします。学校での部活動も中止とします。ただし、校外での合宿・遠征等については、昨日の情報のとおりです。顧問の先生と連絡をとり、実施の可否等を確認してください。
  台風への対応について、問い合わせ等ある場合は、学校に電話で問い合わせてください。
 〈8/8 14:00〉

台風13号の接近に伴う安全の確保について

生徒並びに先生方へ
 台風13号の接近に伴い、関東地方等広い範囲で、7日(火)夜から9日(木)にかけて、大雨、暴風等に厳重に警戒する必要があります。台風の動きが遅いため、総雨量が多くなるなど、台風の影響を長く受けるおそれがあり、河川の増水や氾濫、土砂災害、交通機関の乱れ等も心配されます。
 今後は、気象庁等から発表される情報に注意し、各自、安全の確保に努めてください。 なお、部活動等で活動が計画されている生徒は、顧問の先生とよく連絡をとり、実施の可否等を確認してください。学校で学習等を計画している生徒は、台風情報に注意し、登校する際は帰りの交通手段等も確認の上、気をつけて登校してください。現在のところ、自修室は8日(水)、9日(木)は、遅くとも16:40には終了予定です。
  今後、変更があれば、一斉メールあるいは学校HPで発信します。
                                                〈8/7 13:30現在〉

1年生HRキャンプについて

生徒・保護者の皆様へ
7月30日から8月1日にかけて予定していた1年生のHRキャンプは、予定通り実施します。1年生は計画に従って準備を進め、キャンプに臨んでください。

第1学年進路講話

6月21日(木)7限目に1年生の総合の授業において、本校OBで現在は横浜地方検察庁の検事である中村聖人様にお越しいただき進路講話を実施しました。1年次末の文類型・理類型の最終決定に向けて、学問への理解を深め、自身の進路について考えることが目的です。

中村先生は高校時代のこと、検事の役割について、検事になってから経験したことなどをお話してくださいました。実際に扱った事件の話や、事件解決に至るまでの話の中で、司法関係者は文系出身の方がほとんどであるが、事件解決には解剖医やDNA鑑定をする方など理系に関わる方々の力も必要であるので、文理関係なく全てのことに精通していないといけないと実感しており、宇高の全教科主義が今に生きているという話をされていました。また、文理関係なく社会に出れば、人とのつながりとは離れられないとも話されていました。

最後に、中村先生は「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」ということを話してくださいました。1回のテストの結果や、短絡的な思考のみで自分は文類型に進もう、理類型に進もうと決めず、視野を広くもって色々な人の話を参考にしながら文理選択を決定してほしいというメッセージをくださいました。1年生にとって大変参考になったと思います。

1年生の文理決定に関する貴重な講話をしてくださいまして、中村先生ありがとうございました。

PTA文化講習会のご案内


PTA文化講習会のご案内を掲載いたしました。

期日 平成30年6月29日(金) 10:00~12:30(受付9:30~)
場所 本校大会議室
内用 つまみ細工

申込み等、詳細につきましては、こちらをご覧ください。

体育大会が行われました


5月24・25日の2日間、晴天のもとで創立140周年記念校内体育大会が開催されました。
各種目とも気合いの入った選手と熱のこもった応援とで盛り上がりました。

部活動壮行会が行われました


5月24日、県高校総体を勝ち抜いて関東大会に出場する部活動の壮行会が行われました。
これまでにラグビー部、バレーボール部、ソフトテニス部、陸上競技部の各部が関東出場の切符を得ております。
なかでもラグビー部の関東大会出場は15年ぶりの快挙となりました。
校長先生からの激励の挨拶に続き、応援団から熱いエールが送られました。
関東大会でのみなさんの活躍を期待しております。


校長激励の挨拶