ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【1年生】▶実りの秋(作物)

みなさん、こんにちは!

農業経営科1年生HINATA&MOEKAです(^_^)

 

本日の内容は・・・

【イネの収穫】です!

今回収穫したイネは、自分たちで植えました☆

 

「コシヒカリ」手刈りで収穫しました!

機械がまだ無い頃の大変さを、手刈り体験を通して感じられました!!

←これは収穫したイネを紐で縛っている様子です!

この後、イネを乾燥させるために棒でつり下げます。

その時に落ちてこないよう、きつく結びます!

 

初めての収穫で楽しかった反面、中腰で行うため腰が痛くなることもありました(^^;)

先人方の苦労や、機械のありがたさを改めて実感することができました! 

 

この日もいいお天気で気持ち良かったです☆

次回の記事もお楽しみに(^_^)

【農業経営科】 カナリヤナスが色づきました

  生物活用の授業ではフラワーアレンジメントに使う花材を栽培しています。5月に定植をしたカナリヤナスが今月初旬に黄色に色づき始めました。今月末のハロウィンの日にフラワーアレンジメントを行い、校内に飾る予定です。

  

 色づき前のカナリヤナス

 

 色づいたカナリヤナス

 

農業経営科 エソジマモチ稲刈り交流会を3年ぶりに再開

 農業経営科3年生は宇都宮市みや遺産に認定されたエソジマモチの稲刈り交流会を、3年ぶりに江曽島町の農家さんのほ場で近隣の横川西小学校の5年生と行いました。

 また、地域にエソジマモを復活させた本校の橋本教頭が、品種改良の歴史や復活までの経緯などを、地域の神社の境内に立っている石碑の碑文を読みながら、丁寧に解説していただきました。

    

 

    

  

農業経営科【1年生】▶秋のお知らせ(作物)

みなさん、こんにちは!

農業経営科1年生HINATA&MOEKAです!

 

今回お届けする内容は・・・

収穫間近のイネの生育調査コメの袋詰めしているときの様子です!

 

イネの生育調査の様子がこちらです!

     

 収穫間近のイネはたくさんの穂をつけ、『秋』が近づいてきてるように感じます(^_^)

 

そしてコンバインでイネを収穫し、稲わらロールを作るところも見学しました!

この稲わらロールは学校で飼育している牛のエサになります!

そちらの記事もあわせてご覧下さい!(https://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyahakuyo/nc3/blogs/blog_entries/view/103/699d9bdfb7a51fe7d9969ab71fc98da1?frame_id=100

 

そして、コメの袋詰めをしている様子がこちらです!

 

実際に出荷されるお米の袋を結ぶ作業をしました!

思った以上に袋を結ぶのが難しく驚きました(>_<)

そして何より袋に入ったお米がとても重かったです・・・

 

イネの草丈は日に日に伸び、120㎝程の高さになりました!

植物の生命力を肌で感じます!

自分で育てて感じるこの体験は農業経営科ならではないでしょうか☆

素敵な景色とも出会うことができます(^_^)

 a

次回もお楽しみに( ^^) 

農業経営科 NIEでJGAPを振り返る

 農業経営科3年生は授業で、農産物トレンド調査の新聞記事(2018年)を読み返し、コロナ禍前の消費者のニーズを確認しました。また、先輩たちが当時、取り組んだ様子を伝える新聞記事も読みました。農業経営科では先日、JGAPの認証審査を受けました。改めて安全・安心な農産物を消費者に届けることの大切さや先輩からのメッセージを確認することが出来ました。

 

当時の新聞を読み返しました。