文字
背景
行間
農業経営科3年生は宇都宮市青少年クラブ員との交流会を4年ぶりに実施しました。訪問先を2つの班に分け、A班は土地利用型農業を営む農家の農業機械や施設などを見学しました。B班はナシ農家と牛の育成農家を見学しました。午後は高根沢農場の水田と牛舎を見学して、お互いの圃場について、意見交換を交え終了しました。
選択授業で生物活用を学ぶ農業経営科の3年生21名は、かんぴょうむきに挑戦しました。先日の授業で、かんぴょうの歴史やむき方について学習をしており、生徒たちもとても真剣に取り組んでいました。
令和5年度の農業教育高度化事業として、農業経営科3年では、2日間に渡り、先進農家に見学や体験学習、経営概況などを説明していただきました。この見学から、栽培技術の習得や農家の栽培への思いが伝わりました。
1日目 株式会社 mf
かんぴょう剥きを体験しました。
2日目 山口果樹園
園主からナシの栽培技術や経営などについて講話を受けました。
こんにちは!
農業経営科3年生、野菜分会です(^_^)
今回は【特別編】です!
5月16日本校農場に、今泉小学校の2年生が町探検で来てくれました☆
草花・野菜・果樹の分会ごとに見学を行いました!
全体挨拶のあと
野菜分会長が小学生に向けて挨拶をしました!!
素敵な笑顔で分かりやすい挨拶でした(*^^*)
野菜分会は、トマトハウス内の見学から始まりました!
トマトについては、僕とサッカー男子2名で説明をしました!
トマトが好きな子がたくさんいて、嬉しかったです(^_^)
僕たちの問いかけに全力で答えてくれました!
次に、ネギ担当大臣が
ニラ、ニンニク、タマネギ、ネギの説明をしました!
先生かと思うくらい説明が上手で、
「僕たちも見習わなければ!!」と引き締まりました!
小学生は、ネギ担当大臣との会話を非常に楽しんでいました☆
最後に、ピーマンレディが
トウモロコシとジャガイモの説明をしました!
さすが女子!!
小学生の心を早くに掴み、とても盛り上がっていました(*^^*)
小学生の頃の自分を思い出し、老いと成長を感じました(^^;)
とても暑い日でしたが、暑さに負けない小学生を見たら
僕たちも元気になりました!!
今泉小学校2年生のみんな、ありがとう(*^^*)
生物活用の実習では、ユウガオのつるが伸びてきたので、保温キャップを取り除き、防草シートを協力しながらほ場に張りました。次に麦わらが手に入ったら、しきわらをする予定です。