文字
背景
行間
農業経営科3年生は栃木県総合文化センターメインホールで開催された令和5年度園芸大国とちぎづくり推進フォーラムに参加しました。農業経営科では毎年、フォーラムに参加をしており、外部からの学習の機会を有意義に活用していました。さらに、就農を目指す生徒たちは、将来の農業の目指す農業政策や方向性をしっかりとメモを取りながら講演を聞いていました。
白楊高では、シャインマスカットの栽培に10年前から取り組んでいます。このブドウは種なしに処理することができ、皮ごと食べられるため、子供に人気があり、スイーツにも利用されやすいブドウです。この日の実習は収穫をしたものをひとつ1つ手に取って、販売実習に向けて、房の確認の作業を行いました。
こんにちは!
農業経営科2年生、HINATA&MOEKAです(^_^)
本日お届けする内容は・・・
【イチゴの定植とトマトの摘芯】です!!
まず、イチゴの定植です!
植える角度や向き、深さなどポイントをおさえながら定植しました(^_^)
定植後のハウス内の様子がコチラです☆
続いて、トマト苗の摘芯です!
苗段階での摘芯について説明します!
白楊高校のトマトは、2本仕立て(1つの株で2株分の栽培ができる)という栽培方法で育てます。
本葉1枚目と2枚目から出るわき芽(茎と葉の付け根の部分から出てきた新しい芽)を使用するため
本葉3枚目を切ります!
この切ることを摘芯といいます(^_^)
⇩摘芯前 ⇩摘芯後
➡
茎が柔らかいので慎重に摘芯しました(^^;)
トマトの定植はまだですが、今後の成長がとても楽しみです!!
次回もお楽しみに♪
こんにちは!
農業経営科2年生、HINATA&MOEKAです(^_^)
今回お届けする内容は・・・
【ブロッコリーとキャベツの定植】です!
定植とは、あらかじめセルトレイやポットで育てた苗を、畑に植える作業です!
キャベツとブロッコリーはどちらもアブラナ科で、苗がとても似ています☆
左:キャベツ 右:ブロッコリー です!
キャベツのほうが葉の色が薄く、ギザギザしていました!!
先生から説明を受け、いざ実践!!!
今回は深植えということで、苗を地中深くに植えるため
掘る深さの調整が難しかったです(^^;)
みんなで一生懸命取り組み、時間内にすべての苗を植えることができました!!
地味で大変だと思われがちな農業ですが、みんなと作業するととても楽しいし
少しずつ成長している農作物を見ると嬉しい気持ちになります(*^^*)
2年生になっても、いつまでも、日々勉強!
これからも多くのことを学び、吸収していきます♪
次回の記事もお楽しみに(^_^)
農業経営科3年生の野菜、果樹、作物専攻の生徒は、JGAP認証の農産物の更新のための審査を行いました。生徒たちは3年生になり、実習での作業の工程や学んだことを一つひとつ審査員の方に、丁寧に説明をしました。なお、審査を行った農産物トマト、ネギ、ブドウ、ナシ、米の5品目です。