文字
背景
行間
農業経営科の1~3年生は那須塩原市で開催されたカーボンニュートラル研究セミーの勉強会に参加をし、水田の中干し延長の技術やその効果について説明を受けました。1,2年生は、セミナーからの研究内容を今後の課題研究の選考や学習に活かしたいと言っていました。
農業経営科3年生は先輩たちから引き継いできたかんぴょうの栽培や交流活動などの内容を、東京都で行われた『高校生ボランティア・アワード2023』に参加し、発表してきました。全国から高校生が集まり、交流をしたり、意見を述べ合うなどとても有意義な大会でした。
祝 第7回高校生が描く「明日の農業コンテスト」入賞!!
金賞 農業経営科3年 青柳 達也
作品名 マイナー野菜から日本の農業を元気に
~干瓢から広げる循環型農業~
銅賞 農業経営科3年 酒井 謙心
作品名 日本の畜産の課題解決について
※金賞入賞者の青柳君は、セディア財団賞として、最先端の農業を学ぶ研修をすることが決まりました。
農業経営科3年の作物専攻生は、関東農政局が取り組んでいるみどり戦略学生チャレンジに環境保全型農業で参加しています。今回、全農とちぎの協力を得て、ザルビオフィールドマネージャーを活用し、減肥料栽培を目指しています。穂肥のタイミングや生育状況を試験区の観察とザルビオの分析データを比較検討しながら、今後の管理に活かしていきたいです。また、関東農政局の若手職員と意見交換などを交えながら、今後の取組について話し合いました。
進学を目指す生徒1~3年生40名を対象に、夏休みを利用し農水省で農業白書の執筆に携わった方を学校にお招きして、令和4年度の農業白書の講義を受けました。講師の先生から、世界の農業の動向や食料自給率などの話を聞きました。生徒たちは、日本の農業について真剣に向き合いたいと感想を述べていました。