農業経営科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年11月 (2) 2025年10月 (8) 2025年9月 (9) 2025年8月 (7) 2025年7月 (5) 2025年6月 (5) 2025年5月 (4) 2025年4月 (2) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (1) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (13) 2024年9月 (6) 2024年8月 (1) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (7) 2024年4月 (8) 2024年3月 (1) 2024年2月 (4) 2024年1月 (3) 2023年12月 (11) 2023年11月 (8) 2023年10月 (6) 2023年9月 (5) 2023年8月 (5) 2023年7月 (5) 2023年6月 (0) 2023年5月 (6) 2023年4月 (6) 2023年3月 (1) 2023年2月 (3) 2023年1月 (6) 2022年12月 (5) 2022年11月 (6) 2022年10月 (5) 2022年9月 (11) 2022年8月 (2) 2022年7月 (7) 2022年6月 (12) 2022年5月 (7) 2022年4月 (5) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (1) 2021年10月 (2) 2021年9月 (2) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (2) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (2) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (1) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (2) 2018年2月 (1) 2018年1月 (5) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (3) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (1) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (1) 2016年3月 (2) 2016年2月 (0) 2016年1月 (2) 2015年12月 (1) 2015年11月 (1) 2015年10月 (4) 2015年9月 (1) 2015年8月 (0) 2015年7月 (4) 2015年6月 (3) 2015年5月 (1) 2015年4月 (2) 2015年3月 (3) 2015年2月 (2) 2015年1月 (1) 2014年12月 (2) 2014年11月 (1) 2014年10月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 農業経営科【作物分会】▶私たちも、はじめます! 投稿日時 : 2022/06/07 農業経営科 みなさん、はじめまして!農業経営科3年生【作物分会】です(*^_^*)私たち作物分会は、合計8人で活動しています!基本的に実習は遠隔地農場の高根沢農場で行っており、米やサツマイモなどを生産しています♪早速、最近行った活動をお知らせします!分会メンバー全員が一人ずつ田植え機に乗り、田植えを行いました!メンバーのなつき君、まっすぐ植えられるよう頑張っています!!「先生と田植えができて幸せです~」直接水田に入って、ほ植も行いました(^_^)v「手植えはとても大変っ!」当日は快晴で、田植え日和でした★これから定期的に作物分会からも記事を掲載していきたいと思います!引き続き、白楊ホームページにいらして下さいね♪ 農業経営科【果樹分会】▶フルーツ大好き! 投稿日時 : 2022/06/03 農業経営科 みなさん、はじめまして!農業経営科3年生 【果樹分会】です(*^_^*)私たちは、男子3人、女子5人の計8人で楽しく活動しています!早速ですが、4月からこれまでの活動報告をします♪はじめに・・・【ナシの人工授粉】を実施している様子をお伝えします!「つけ忘れのないよう、気をつけて(^_^)v!」ナシは確実に実をつけるために花粉を“ぼんてん”という道具で人工授粉をします!ナシの花1つ1つに作業するため、とーーーーーーーっても大変です(゜Д゜;)次に・・・受粉をして実がつき、【ナシの摘果】している様子をお伝えします!「どれを摘もうかな~」1つの木に2人で作業しても、6~7時間かかる作業です(^^;)ですが、おいしいナシを生産するための大事な管理実習なのでみんなで頑張りました!!!最高のナシを生産するぞ! 農業経営科【野菜分会】▶ピーマン圃場の状況① 投稿日時 : 2022/06/02 農業経営科 みなさん、こんにちは!本日は・・・さとしととかのが、ピーマン圃場の状況をお知らせします(*^_^*)僕たちは課題研究授業でピーマンを3種類の方法で栽培し、1)収量の違い2)栽培管理時間の違いを調査することにしました!3種類の栽培方法を紹介します(^_^)v①1本の支柱に誘引する栽培②左右の支柱からヒモで誘引する栽培③フラワーネットを用いての栽培2つの調査項目の結果を予想しました!1)収量が1番多い栽培→フワラーネット2)栽培管理時間が1番短い栽培→フラワーネット気温も高くなってきていますが、暑さに負けず、管理作業頑張ります(*^_^*)次回の記事もお楽しみに★ 農業経営科・地域の農業を調べる 投稿日時 : 2022/05/30 農業経営科 農業経営科の生徒たちは放課後の時間を利用し、栃木県の特産である『かんぴょう』を原料であるユウガオの栽培から始め、実際にユウガオをむき、かんぴょうを作ることを通して、かんぴょう農家の抱える課題を考えようと取り組みを始めました。 今回は苗を学校の圃場に定植しました。 農業経営科【野菜分会】▶見る目があるトカノ君! 投稿日時 : 2022/05/27 農業経営科 みなさん、こんにちは!本日は・・・つっちー が美味しいトマトの見極め方 についてお知らせします(*^_^*)先生が2パターンのトマトを用意して下さり、僕たちは見た目でどちらのトマトが美味しいか予想しました!みなさんは以下の写真、AとBのトマト、どちらが美味しいと思いますか? 僕たちの予想を発表します!!Aと予想したのは・・・トカノ君、ただ1人!! Bと予想したのは・・・他、7人!! 試食した結果・・・Aがおいしかったと答えたのが、5人! Bがおいしかったと答えたのが、3人!糖度を測定した結果・・・(数字が大きいほど、糖度が高い)Aが7.5! Bが5.5!Aのトマトが甘くおいしかったという結果になりました!Aと予想したトカノ君、おめでとう!!3回同じように試食し、おいしいトマトの共通点を見つけました!!おいしいトマトにはヘタの反対側の中心部から外側に向かって筋があり、この筋は“スターマーク”と呼ばれていることがわかりました(*^_^*)みなさんもトマトを購入する際は、スターマークを探してみて下さいね(^_^)v次回の記事もお楽しみに★ « 404142434445464748 »
農業経営科【作物分会】▶私たちも、はじめます! 投稿日時 : 2022/06/07 農業経営科 みなさん、はじめまして!農業経営科3年生【作物分会】です(*^_^*)私たち作物分会は、合計8人で活動しています!基本的に実習は遠隔地農場の高根沢農場で行っており、米やサツマイモなどを生産しています♪早速、最近行った活動をお知らせします!分会メンバー全員が一人ずつ田植え機に乗り、田植えを行いました!メンバーのなつき君、まっすぐ植えられるよう頑張っています!!「先生と田植えができて幸せです~」直接水田に入って、ほ植も行いました(^_^)v「手植えはとても大変っ!」当日は快晴で、田植え日和でした★これから定期的に作物分会からも記事を掲載していきたいと思います!引き続き、白楊ホームページにいらして下さいね♪
農業経営科【果樹分会】▶フルーツ大好き! 投稿日時 : 2022/06/03 農業経営科 みなさん、はじめまして!農業経営科3年生 【果樹分会】です(*^_^*)私たちは、男子3人、女子5人の計8人で楽しく活動しています!早速ですが、4月からこれまでの活動報告をします♪はじめに・・・【ナシの人工授粉】を実施している様子をお伝えします!「つけ忘れのないよう、気をつけて(^_^)v!」ナシは確実に実をつけるために花粉を“ぼんてん”という道具で人工授粉をします!ナシの花1つ1つに作業するため、とーーーーーーーっても大変です(゜Д゜;)次に・・・受粉をして実がつき、【ナシの摘果】している様子をお伝えします!「どれを摘もうかな~」1つの木に2人で作業しても、6~7時間かかる作業です(^^;)ですが、おいしいナシを生産するための大事な管理実習なのでみんなで頑張りました!!!最高のナシを生産するぞ!
農業経営科【野菜分会】▶ピーマン圃場の状況① 投稿日時 : 2022/06/02 農業経営科 みなさん、こんにちは!本日は・・・さとしととかのが、ピーマン圃場の状況をお知らせします(*^_^*)僕たちは課題研究授業でピーマンを3種類の方法で栽培し、1)収量の違い2)栽培管理時間の違いを調査することにしました!3種類の栽培方法を紹介します(^_^)v①1本の支柱に誘引する栽培②左右の支柱からヒモで誘引する栽培③フラワーネットを用いての栽培2つの調査項目の結果を予想しました!1)収量が1番多い栽培→フワラーネット2)栽培管理時間が1番短い栽培→フラワーネット気温も高くなってきていますが、暑さに負けず、管理作業頑張ります(*^_^*)次回の記事もお楽しみに★
農業経営科・地域の農業を調べる 投稿日時 : 2022/05/30 農業経営科 農業経営科の生徒たちは放課後の時間を利用し、栃木県の特産である『かんぴょう』を原料であるユウガオの栽培から始め、実際にユウガオをむき、かんぴょうを作ることを通して、かんぴょう農家の抱える課題を考えようと取り組みを始めました。 今回は苗を学校の圃場に定植しました。
農業経営科【野菜分会】▶見る目があるトカノ君! 投稿日時 : 2022/05/27 農業経営科 みなさん、こんにちは!本日は・・・つっちー が美味しいトマトの見極め方 についてお知らせします(*^_^*)先生が2パターンのトマトを用意して下さり、僕たちは見た目でどちらのトマトが美味しいか予想しました!みなさんは以下の写真、AとBのトマト、どちらが美味しいと思いますか? 僕たちの予想を発表します!!Aと予想したのは・・・トカノ君、ただ1人!! Bと予想したのは・・・他、7人!! 試食した結果・・・Aがおいしかったと答えたのが、5人! Bがおいしかったと答えたのが、3人!糖度を測定した結果・・・(数字が大きいほど、糖度が高い)Aが7.5! Bが5.5!Aのトマトが甘くおいしかったという結果になりました!Aと予想したトカノ君、おめでとう!!3回同じように試食し、おいしいトマトの共通点を見つけました!!おいしいトマトにはヘタの反対側の中心部から外側に向かって筋があり、この筋は“スターマーク”と呼ばれていることがわかりました(*^_^*)みなさんもトマトを購入する際は、スターマークを探してみて下さいね(^_^)v次回の記事もお楽しみに★