農業経営科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (2) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (1) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (13) 2024年9月 (6) 2024年8月 (1) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (7) 2024年4月 (8) 2024年3月 (1) 2024年2月 (4) 2024年1月 (3) 2023年12月 (11) 2023年11月 (8) 2023年10月 (6) 2023年9月 (5) 2023年8月 (5) 2023年7月 (5) 2023年6月 (0) 2023年5月 (6) 2023年4月 (6) 2023年3月 (1) 2023年2月 (3) 2023年1月 (6) 2022年12月 (5) 2022年11月 (6) 2022年10月 (5) 2022年9月 (11) 2022年8月 (2) 2022年7月 (7) 2022年6月 (12) 2022年5月 (7) 2022年4月 (5) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (1) 2021年10月 (2) 2021年9月 (2) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (2) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (2) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (1) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (2) 2018年2月 (1) 2018年1月 (5) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (3) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (1) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (1) 2016年3月 (2) 2016年2月 (0) 2016年1月 (2) 2015年12月 (1) 2015年11月 (1) 2015年10月 (4) 2015年9月 (1) 2015年8月 (0) 2015年7月 (4) 2015年6月 (3) 2015年5月 (1) 2015年4月 (2) 2015年3月 (3) 2015年2月 (2) 2015年1月 (1) 2014年12月 (2) 2014年11月 (1) 2014年10月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 農業フォーラムに生徒が参加 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 12月16日(土) 宇都宮市内のとちぎいきがいづくりセンターにおいて、未来へつなぐ農業フォーラムinとちぎ講演会が開催されました。本校では農業経営科の2年生男子(本郷中出身)が参加をした。この講演会には県内の7校の農業関係高校の他、大学生や農家などが参加をして、農業の魅力や可能性について意見交換をする場です。今回、参加をした生徒の家では、トマトを栽培しており、将来父の跡を継ぎ、経営規模を拡大したいという夢を話していた。 フォーラムの様子 新里ネギの栽培 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 農業経営科2年は1年間に渡り、野菜の授業で地域の伝統野菜である新里ネギの栽培を 学習してきました。この日は生徒が自分で栽培したネギを評価する校内コンクールを行いまました。収穫したネギは調製をして並べ、長さや曲がりの状態など先生に評価をしてもらいました。 新里ネギのほ場の様子 生徒たちが栽培した新里ネギ 優勝した新里ネギ イチゴの初収穫 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 3年の野菜専攻生(8名)は昨年の9月にイチゴの苗を植え付けしました。12月に入りイチゴの収穫を向かえた。本日は、きれいにパックに詰める作業の実習で先生より指導し教えて頂いた。イチゴの農家の後継者の生徒は将来に向けて、残り少ない時間を有意義に過ごしたいと意気込みを話している。 イチゴのパック詰めの実習 パック詰めをしたイチゴ トマトでJGAP認証 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 農業経営科では3年野菜専攻生8名を中心に、学科の全学年の生徒たちでトマトのJGAP認証に向け、昨年から取り組み、12月26日にJGAPの認証を取得した。JGAPは農業生産者が順守すべき一定の基準を満たしているか第三者が審査認定する制度である。今後は市内において販売実習や小学校の学校給食に提供していく予定です。 審査の様子 野菜専攻生 イチゴの栽培 投稿日時 : 2016/11/24 農業経営科 農業経営科では今年より野菜の授業でイチゴを栽培しています。収穫は12月末になります。収穫が楽しみです。 « 414243444546474849 »
農業フォーラムに生徒が参加 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 12月16日(土) 宇都宮市内のとちぎいきがいづくりセンターにおいて、未来へつなぐ農業フォーラムinとちぎ講演会が開催されました。本校では農業経営科の2年生男子(本郷中出身)が参加をした。この講演会には県内の7校の農業関係高校の他、大学生や農家などが参加をして、農業の魅力や可能性について意見交換をする場です。今回、参加をした生徒の家では、トマトを栽培しており、将来父の跡を継ぎ、経営規模を拡大したいという夢を話していた。 フォーラムの様子
新里ネギの栽培 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 農業経営科2年は1年間に渡り、野菜の授業で地域の伝統野菜である新里ネギの栽培を 学習してきました。この日は生徒が自分で栽培したネギを評価する校内コンクールを行いまました。収穫したネギは調製をして並べ、長さや曲がりの状態など先生に評価をしてもらいました。 新里ネギのほ場の様子 生徒たちが栽培した新里ネギ 優勝した新里ネギ
イチゴの初収穫 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 3年の野菜専攻生(8名)は昨年の9月にイチゴの苗を植え付けしました。12月に入りイチゴの収穫を向かえた。本日は、きれいにパックに詰める作業の実習で先生より指導し教えて頂いた。イチゴの農家の後継者の生徒は将来に向けて、残り少ない時間を有意義に過ごしたいと意気込みを話している。 イチゴのパック詰めの実習 パック詰めをしたイチゴ
トマトでJGAP認証 投稿日時 : 2018/01/16 農業経営科 農業経営科では3年野菜専攻生8名を中心に、学科の全学年の生徒たちでトマトのJGAP認証に向け、昨年から取り組み、12月26日にJGAPの認証を取得した。JGAPは農業生産者が順守すべき一定の基準を満たしているか第三者が審査認定する制度である。今後は市内において販売実習や小学校の学校給食に提供していく予定です。 審査の様子 野菜専攻生