ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科 近況

みなさん、いかがお過ごしですか?
寒気が去り、一気に暖かくなってきました。
新学期に入ってもう1ヶ月が過ぎようとしていますが、生徒のみなさんの顔が見られず、寂しい気持ちでいっぱいです。
さて、休校中ではありますが、農業に「待った」はありません。
少しですが、農経科の近況をお知らせしようと思います。

4月10日
子豚14頭が生まれました!

4月15日
出会いがあれば別れもある。2頭のウシが無事に出荷を迎えました。

同じ日に1年生の「農業と環境」用のトウモロコシとジャガイモの播種(種まき)を行いました。

4月30日
夏用の花壇苗も日に日に成長しています。2年生に送ったマリーゴールドの種子もそろそろ発芽するでしょうか。

高根沢農場では1番草を上げました!緑がまぶしいですね。

農経科の教員力を合わせて作業を行う毎日です。生徒のみなさんの休校がいつ明けてもいいように、準備をして待っています!

シクラメン表彰&花と緑のまちづくり功労者表彰

栃木県シクラメン&冬の鉢花品評会において、農業経営科草花分会が栽培したシクラメンが見事金賞・栃木県農政部長賞を受賞しました!
 
今年度で3年連続の金賞受賞となりました。
先日市内で行われた授賞式に3年生が参加してきました。
地元農家さんも出展する品評会で、自分達で丹精込めて育てたシクラメンを評価してもらえて、嬉しい限りです。


また、別日に行われた宇都宮市花と緑のまちづくり功労者表彰式においては、3年生の草花分会生9名が表彰されました。


昨年の3月に行った宇都宮市のデスティネーションキャンペーンのウェルカムガーデンの作成をはじめ、市内の緑化活動、ボランティアへの参加を受けての表彰ということで、少なからず地元宇都宮に貢献することができました。

今年度の活動は終了となりましたが、また次年度も宇都宮市の緑化に意欲的に取り組んでいきたいと思います。

課題研究発表会

農業経営科では作物分会・畜産分会・野菜分会・草花分会・果樹分会の5つの分野における1年間の課題研究に取り組んだ成果を発表しました。発表内容は次の通りとなります。

 

発表数

題目

1

海外研修について

2

白楊牛の飼養管理改善~美しい枝肉作り~

3

和牛甲子園について

4

白楊豚のブランド化

5

酒米の研究

6

グランドカバープランツの研究

7

米粉の研究

8

米袋リニューアルに向けた研究

9

様々な溶液がシクラメンの生育に与える影響

10

ハーブの利用法

11

エディブルフラワーの活用

12

ドライフラワーの活用

13

花から酵母を取ろう

14

マイクロシクラメンの栽培

15

花の香りについて

16

種苗会社と連携をしたマーケットインを活用した社会貢献

17

梨に味以外の新たな価値を見出す研究

18

ぶどうと梨で紅茶づくり~廃棄ロス削減を目指して~

 

 

かんぴょう剥き実習


 「野菜」の授業を選択している3年生の他学科生徒19名が、本校の農場で栽培した夕顔の実を使い、かんぴょう剥きに挑戦しました。栃木県を代表するかんぴょうがどのようにして作るかがわかり、興味を持って取り組んでいました。


   

「明日の農業コンテスト」授賞式に参加

第3回「明日の農業コンテスト」に農業経営科3年宇部慎二君が「農業経営の継承について」と題して応募したところ、見事金賞を受賞し、東京の両国で授賞式がありました。また、副賞としてオランダ農業派遣(8月18日~25日まで)に参加しました。宇部君は「この貴重な経験を将来の進路に活かしたい」と言っていました。