農業経営科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年11月 (2) 2025年10月 (8) 2025年9月 (9) 2025年8月 (7) 2025年7月 (5) 2025年6月 (5) 2025年5月 (4) 2025年4月 (2) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (1) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (13) 2024年9月 (6) 2024年8月 (1) 2024年7月 (8) 2024年6月 (6) 2024年5月 (7) 2024年4月 (8) 2024年3月 (1) 2024年2月 (4) 2024年1月 (3) 2023年12月 (11) 2023年11月 (8) 2023年10月 (6) 2023年9月 (5) 2023年8月 (5) 2023年7月 (5) 2023年6月 (0) 2023年5月 (6) 2023年4月 (6) 2023年3月 (1) 2023年2月 (3) 2023年1月 (6) 2022年12月 (5) 2022年11月 (6) 2022年10月 (5) 2022年9月 (11) 2022年8月 (2) 2022年7月 (7) 2022年6月 (12) 2022年5月 (7) 2022年4月 (5) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (1) 2021年10月 (2) 2021年9月 (2) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (2) 2020年10月 (2) 2020年9月 (1) 2020年8月 (2) 2020年7月 (2) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (1) 2020年1月 (1) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (1) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (2) 2018年2月 (1) 2018年1月 (5) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (3) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (1) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (1) 2016年3月 (2) 2016年2月 (0) 2016年1月 (2) 2015年12月 (1) 2015年11月 (1) 2015年10月 (4) 2015年9月 (1) 2015年8月 (0) 2015年7月 (4) 2015年6月 (3) 2015年5月 (1) 2015年4月 (2) 2015年3月 (3) 2015年2月 (2) 2015年1月 (1) 2014年12月 (2) 2014年11月 (1) 2014年10月 (1) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 農業経営科 ユウガオに麦わらを敷く 投稿日時 : 2022/07/20 農業経営科 麦わらを使って、ユウガオに敷きわらをしました。麦わらは微生物が分解して、土壌改良になる効果がある他、軽くて持ち運びが楽で作業がしやすい長所があります。夏休みにかんぴょう(ユウガオの実)をむいたり、かんぴょうについて詳しく調べてみたいと思います。 農業経営科 生物活用 ~野菜の生育調査~ 投稿日時 : 2022/07/20 農業経営科 農業経営科3年の生物活用の授業で栽培しているナスやピーマンの生育について、花の構造や着花習性を手に取り観察をしました。この後収穫し、自宅に持ち帰り試食をしました。 農業経営科【1年生】▶作物③ぐんぐんと・・・ 投稿日時 : 2022/07/13 農業経営科 みなさん、こんにちは!農業経営科1年生のHINATAとMOEKAです(*^_^*)本日も・・・先週実施した、イネの生育調査の様子をお伝えします!今は、「最高分げつ期」と呼ばれる時期なので草丈がぐんぐん伸び、分げつ数もかなり多くなりました!!!前の週の様子はコチラをご覧下さい★そして!今回は先生方にドローンを飛ばす所を見させていただきました(^_^)とても大きくて驚きました(゜Д゜)このドローンは農薬を散布するために使用するものです!みなさんは、目にしたことがあるでしょうか??こちらが実際に飛ばしたときの様子です!滞空時間は20分程度だそうです!その間に農薬を散布できる農家さん方は凄いなと思いました!次回は畜産の活動をお伝えしようと思います(^^)お楽しみに♪ 農業経営科【野菜分会】▶大きくなったよ! 投稿日時 : 2022/07/12 農業経営科 みなさん、こんにちは!カボチャ担当のゆうなです(*^_^*)本日は・・・成長したカボチャをご覧いただきたいと思います!約1ヶ月前の畑の様子がこちらです!そしてっ!現在の畑の様子がこちらです!つるが伸び、葉数が多くなりました★たくさんの葉の下にカボチャがな実り、日々すくすく成長しています(^^)みなさんはこのような白いカボチャがあることをご存じですか?▲これは「雪化粧」という品種のカボチャです♪緑色ではなく白色の皮で、保存性に優れていて、3ヶ月ほどもちます!収穫がとても待ち遠しいです(^_^)v 農業経営科【1年生】▶作物② 投稿日時 : 2022/07/08 農業経営科 みなさん、こんにちは!農業経営科1年生のHINATAとMOEKAです(*^_^*)本日は・・・先週実施したイネの生育調査と水田雑草の除草をした様子をお伝えします!上の写真は生育調査をしているときの様子です!前回よりも草丈が伸び、分げつ数も増えてきました!(前回の記事はコチラです!)みなさんも田んぼが干からびて土がカピカピの状態を見たことがあるのではないでしょうか。これは「中干し」と言ってお米を栽培する上で、とっても重要な作業です!これをすることで、お米をつける「穂」がたくさんできます★上の写真はイネの生育に影響を与える水田の雑草を取り除いている様子です!田植えのときより、カエルやミミズが多く暑かったです(^^;)水分をしっかり取るよう心がけました!!今回の記事はいかがでしたか?次回の記事もお楽しみに♪ « 373839404142434445 »
農業経営科 ユウガオに麦わらを敷く 投稿日時 : 2022/07/20 農業経営科 麦わらを使って、ユウガオに敷きわらをしました。麦わらは微生物が分解して、土壌改良になる効果がある他、軽くて持ち運びが楽で作業がしやすい長所があります。夏休みにかんぴょう(ユウガオの実)をむいたり、かんぴょうについて詳しく調べてみたいと思います。
農業経営科 生物活用 ~野菜の生育調査~ 投稿日時 : 2022/07/20 農業経営科 農業経営科3年の生物活用の授業で栽培しているナスやピーマンの生育について、花の構造や着花習性を手に取り観察をしました。この後収穫し、自宅に持ち帰り試食をしました。
農業経営科【1年生】▶作物③ぐんぐんと・・・ 投稿日時 : 2022/07/13 農業経営科 みなさん、こんにちは!農業経営科1年生のHINATAとMOEKAです(*^_^*)本日も・・・先週実施した、イネの生育調査の様子をお伝えします!今は、「最高分げつ期」と呼ばれる時期なので草丈がぐんぐん伸び、分げつ数もかなり多くなりました!!!前の週の様子はコチラをご覧下さい★そして!今回は先生方にドローンを飛ばす所を見させていただきました(^_^)とても大きくて驚きました(゜Д゜)このドローンは農薬を散布するために使用するものです!みなさんは、目にしたことがあるでしょうか??こちらが実際に飛ばしたときの様子です!滞空時間は20分程度だそうです!その間に農薬を散布できる農家さん方は凄いなと思いました!次回は畜産の活動をお伝えしようと思います(^^)お楽しみに♪
農業経営科【野菜分会】▶大きくなったよ! 投稿日時 : 2022/07/12 農業経営科 みなさん、こんにちは!カボチャ担当のゆうなです(*^_^*)本日は・・・成長したカボチャをご覧いただきたいと思います!約1ヶ月前の畑の様子がこちらです!そしてっ!現在の畑の様子がこちらです!つるが伸び、葉数が多くなりました★たくさんの葉の下にカボチャがな実り、日々すくすく成長しています(^^)みなさんはこのような白いカボチャがあることをご存じですか?▲これは「雪化粧」という品種のカボチャです♪緑色ではなく白色の皮で、保存性に優れていて、3ヶ月ほどもちます!収穫がとても待ち遠しいです(^_^)v
農業経営科【1年生】▶作物② 投稿日時 : 2022/07/08 農業経営科 みなさん、こんにちは!農業経営科1年生のHINATAとMOEKAです(*^_^*)本日は・・・先週実施したイネの生育調査と水田雑草の除草をした様子をお伝えします!上の写真は生育調査をしているときの様子です!前回よりも草丈が伸び、分げつ数も増えてきました!(前回の記事はコチラです!)みなさんも田んぼが干からびて土がカピカピの状態を見たことがあるのではないでしょうか。これは「中干し」と言ってお米を栽培する上で、とっても重要な作業です!これをすることで、お米をつける「穂」がたくさんできます★上の写真はイネの生育に影響を与える水田の雑草を取り除いている様子です!田植えのときより、カエルやミミズが多く暑かったです(^^;)水分をしっかり取るよう心がけました!!今回の記事はいかがでしたか?次回の記事もお楽しみに♪