ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【1年生】初めての収穫!(農業と環境)

みなさん、お久しぶりです!
農業経営科1年生HINATA&MOEKAです

今回お届けする内容は・・・
夏休み前に実施した【ジャガイモ・トウモロコシの収穫&お片付け】です!

先生から説明を受けて、期待を胸に いざ、収穫へ!!!

 

小さいものから大きいものまで
たくさんのジャガイモを収穫収することができました!


トウモロコシも大きく立派に育ちました(*^^)v

とても甘くて美味しいトウモロコシ。
みなさんは、どのようにトウモロコシを召し上がりますか(^^)?

さぁ、収穫の後は畑のお片付け!
次回も良い作物が作れるよう心を込めて・・・


大変なお片付けもみんなでやれば前向きにできます!
「次は何をつくるのかな~」とワクワクしながら取り組めました!

★おまけ★
夏休み中に【ハクサイの播種】を実施しました!

 
2学期は「ハクサイ」と「ダイコン」を育てます☆

次回もお楽しみに♪

農業経営科3年選択授業 生物活用 レタスの品種見本のほ場を作る 

生物活用を選択している3年生は、『消費者の嗜好の変化に野菜はどのように時代とともに作られてきたか』を探求するため、レタスを取り上げ栽培することにしました。調べた内容は白楊祭の学科展示で紹介する予定です。


 6種類のレタス栽培に取り組みました

農業経営科【果樹分会】▶シャインマスカット!!

こんにちは!
果樹分会です(^^)

今回の内容は・・・
先日実施した、シャインマスカットの収穫・調整・販売についてです!

調整では、形が悪い粒を取り除く作業をしました。

 

調整後は粒が落ちないよう気をつけながら、1つ1つ袋に詰めました★

袋詰めしたシャインマスカットを職員室に持っていき、先生方に販売しました!
長蛇の列ができて、即完売でした(*^_^*)
先生方、ありがとうございました!

自分たちで育てたシャインマスカットを販売することができ、とても嬉しかったです!

農業経営科 ゲノム編集の出前授業から学ぶ

 農業経営科3年生は農業経営の授業で、ゲノム編集の出前授業を行いました。
 今回の授業では、品種改良の歴史からゲノム編集技術による研究開発や実用化の事例などをわかりやすく解説していただきました。生徒は講師の先生に積極的に質問をするなど、熱心な意見交換などを行いました。

授業風景

 

農業経営科 エソジマモチの歴史を学ぶ

農業経営科3年生の自学科の選択授業(グリーンライフ)では先輩から引き継いだエソジマモチの栽培を学んでいます。担当の先生から、かつて宇都宮市で盛んに栽培されていた陸稲の特色、エソジマモチの歴史など詳しく教えていただきました。今後は先輩たちが増やしたタネから栽培したエソジマモチを地域の小学生や農家さんたちと交流をしながら稲刈りをする予定です。

授業風景

エソジマモチの圃場

鳥害を防ぐため二重に網を張りました