ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【草花分会】▶町中ハンギングバスケット大作戦!

こんにちは!
農業経営科3年生 草花分会増山です!

5月28日に開催された「町中ハンギングバスケット大作戦」
参加したときの様子をお伝えします!

この活動はハンギングバスケットという、吊すタイプの花壇苗を作り
町中に飾り、宇都宮市の景観を良くしていこう!!という活動です★



今回は、草花分会農業科学部、そして参加希望者という
大人数での活動となりました!

新聞社の方もいらしており、緊張してしまいました(^^;)



上の写真は、使用したお花の苗です。
サンビタリア(黄色いお花)など合計8種類、使用しました!

ポットの苗を飾るための鉢に植え替え・・



植え替えたものを、道にある柱にかけて、お水をあげました♪


宇都宮市の景観が良くなって、僕たちも気持ちが良かったです!
飾られたお花は市役所通りにもあるので機会がありましたらご覧下さい(*^_^*)

栃木県農業試験場 作物セミナーに参加

 農業経営科3年作物専攻生8名は農業試験場で行われた『作物研究セミナー』に参加しました。
 今回のテーマは『大豆』でした。生徒たちは試験データの活用方法や発表形式など、課題研究の授業に活かしたいと話していました。その後、試験場の圃場で農業機械の展示会を見学しました。
 

 

林業基礎トライアル研修が2日間行われました

 農業経営科、農業工学科(生徒41名)は、林業基礎トライアル研修を行いました。初日は学科に関する講義、2日目は刈払機の実技指導や伐採見学、木材工場の見学などでした。この研修会では、払機取扱作業者安全教育講習修了証を取得することができます。
  

農業経営科【1年生】▶「作物」&「畜産」

みなさん、こんにちは!

農業経営科1年生
HINATAMOEKAです(*^_^*)

今回の記事は・・・
私たち1年1組が、作物チーム畜産チーム
に分かれて行った実習の様子についてです★

まずは作物チームから紹介します!!
作物チームは稲の生育調査を行いました♪

その様子がコチラっ!


赤い枠は「調査枠」といい、その中の稲を対象に調査していきます!



ちなみにこの稲は・・・
前回行った田植え実習で植え付けした稲です!(記事は「コチラ」です♪)

そして、写真のように稲の分げつ数を数え、草丈を測り、記録していきます!
分げつとは、枝分かれのことをさします(^^)

この日の土は硬く、ぬかるんでいて足がはまって抜けない!!
というハプニングも・・・

続いて・・・畜産チームの活動です!
畜産チームは牧草への肥料散布を行いました♪

その様子がコチラっ!




この牧草は飼育している牛や豚たちのエサになります。
白楊高校では黒毛和種(牛)と肥育豚(豚)を育てています(^_^)v

この日は牛のブラッシングも行いました!
牛に足を踏まれると骨折の可能性もあるそうで(゜Д゜;)
みんなで注意しながら実施しました♪

今回も楽しく実習ができました!
今後の稲や牛、豚の様子。。。
そして、1年1組の成長にも乞うご期待下さい★

未来デザインワークショップに参加

 農業や食料に関する現状や将来の予測などについて、意見交換などを行う研修として、未来デザインワークショップが東京で開催され、農業経営科2年青柳達也君が参加しました。参加者は全国から集まった高校生、大学生、民間企業の研究員、農家、大学の先生など、年齢や経歴が違う人たちで、とても貴重な経験ができました。