文字
背景
行間
学びの活動
建築デザイン系の日々
「木構造継手耐力実験」3年技術コース(実習紹介)
3年の技術コースでは、自分で加工した木造継手を試験機にかけ、木構造継手耐力強度実験を行います。
この実験は、60㎜角のテストピースにアリ継手を加工し、接合部分の強度を測定するもので生徒たちは、自分の製作した継手の強度が一番強くなるようにと、正確な加工を競い合っています。
この実験は、60㎜角のテストピースにアリ継手を加工し、接合部分の強度を測定するもので生徒たちは、自分の製作した継手の強度が一番強くなるようにと、正確な加工を競い合っています。
「建方実習」3年全コース(実習紹介)
3年の全コースで、さる年5月8日(月)に、木造軸組在来工法の建方実習を行いました。
この実習では、実際に建てられる住宅と同じ大きさで、骨組を組み上げる工程を学習します。土台、柱、梁、小屋束、母屋の順番で組み、実際の建築現場とほぼ同じ工程で作業をします。他校では体験の出来ない特徴ある実習となっています。

この実習では、実際に建てられる住宅と同じ大きさで、骨組を組み上げる工程を学習します。土台、柱、梁、小屋束、母屋の順番で組み、実際の建築現場とほぼ同じ工程で作業をします。他校では体験の出来ない特徴ある実習となっています。
建築研究部木造班
建築研究部木造班では、現在、「栃木県ものづくりコンテスト木材加工栃木大会」に向けて、日々練習を重ねています。
課題内容は、木造小屋組(登り梁)の一部を時間内に製作するというものです。昨年度の優勝に続き連続優勝を目指しています。
課題内容は、木造小屋組(登り梁)の一部を時間内に製作するというものです。昨年度の優勝に続き連続優勝を目指しています。
「木造実習」3年技術コース(実習紹介)
3年の技術コースでは、木造住宅施工に用いられる木材の継ぎ手と仕口の加工に取り組んでします。
ノミやのこぎり等の手工具をはじめ、ほぞ穴取り機やアリ鎌加工機などの木工機械もを駆使し、現場の大工作業に近い内容で木材の加工方法を学んでいます。
ノミやのこぎり等の手工具をはじめ、ほぞ穴取り機やアリ鎌加工機などの木工機械もを駆使し、現場の大工作業に近い内容で木材の加工方法を学んでいます。
「配筋実習」3年技術コース(実習紹介)
3年の技術コースでは、現在、RC造で使用される異形鉄筋を配筋し、基礎や柱、梁などの骨組み作りに取り組んでいます。
課題内容は、「2級鉄筋技能士実技課題」で、構造の学習や配筋方法を学んでいます。
課題内容は、「2級鉄筋技能士実技課題」で、構造の学習や配筋方法を学んでいます。