スクールライフ
生徒総会
生徒総会
5月14日、今年度の生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会活動報告や決算報告、今年度の生徒会活動計画や予算案などが審議されました。
特に、「部活動、委員会活動などの活発化」の助言や、予算・決算についての質問が複数出され、生徒主体の活気ある総会となりました。
教頭挨拶 会長挨拶 議長・副議長
資料配付や説明を行う生徒会役員
質問する生徒たち
スマートフォン安全講話
スマートフォン安全講話
4月30日(水)、生徒指導部長よりスマートフォンを安全に使用するための講話をいただきました。
「情報公開のリスク」や「使いすぎの注意」、「使用にあたってのルールとマナー」などについて話を聞き、生活する上で便利なツールであるスマホを正しく安全に使うためのポイントについて学びました。
また、「闇バイト」についても注意喚起がなされ、万が一トラブルに巻き込まれた際の相談窓口についても確認を行いました。
生徒指導部長の講話 冊子を見ながら学習しています
新任式 各部部長講話
新任式 各部部長講話
4月9日(水)に新任式が行われ、田村静香教頭先生、小野靖由先生の2名の先生方が新たに着任されました。代表で田村教頭先生よりご挨拶をいただきました。先生方これからよろしくお願いします。
また、年度始めに当たり、生徒指導、学習指導、進路指導、特活指導の各部長より、学校のルールの確認、前年度の反省を踏まえた今年度の努力点、学校行事等について講話をいただきました。
校長より新任者紹介 小野先生 田村教頭より挨拶
各部長講話
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
令和7年度1学期離任式・始業式・対面式
離任式では、離任される赤木教頭先生、荒川融先生からご挨拶をいただきました。在校期間中は大変お世話になりました。
始業式では校長先生より、安全に関すること、特に「こころの安全」についてお話をいただきました。
対面式では、新入生51名が緊張した面持ちで式に臨みました。生徒会長からは、「私も入学当初は緊張していました。新入生の皆さんには先輩方を頼ってほしい。」などの歓迎の言葉がありました。その後、新入生代表生徒が、「早く慣れ、充実した学校生活を送りたい。」と今後の抱負を述べました。
離任する先生方
始業式校長式辞 校歌斉唱
対面式
令和7年度入学式・新入生オリエンテーション
令和7年度入学式・新入生オリエンテーション
4月7日(月)に令和7年度入学式が全日制と合同で行われました。
普通科40名、 工業技術科11名
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
早く新しい環境に慣れて、新たな生活のリズムを作れるよう、
宇工定時制での日々を共に歩んでいきましょう。
また、入学式終了後には新入生オリエンテーションが行われました。
定時制で学ぶ心構えや学校のルールなどについて、保護者の方と一緒に説明を聞きました。
定時制新入生入場
呼名する担任と職員紹介
教頭より挨拶 説明を聞いています
表彰伝達式 令和6年度修業式
表彰伝達式 令和6年度修業式
本日、表彰伝達式が行われました。
・1カ年皆勤(1年生6名 2年生2名 計8名)
・宇河地区書初展銅賞 (2年生1名)
・情報技術検定3級(1年生6名 2年生8名 計14名)
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
続いて、令和6年度修業式が行われました。
校長先生は、「信頼される人間力を身につけるにはどうしたらよいか。」という問いをたてられ、その答えの一つとして、「一日一日を大切にして様々なことにチャレンジする」ことや「主体性をもって真剣に取り組む」ことを挙げられました。また、1月の始業式で話された「仕上げの3学期」について振り返り、進級にあたり新しいステージに向かう意識をもつことが大切であることを話されました。
最後に、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の先生方から今年度の振り返りや春休みの過ごし方などの講話をいただきました。
1カ年皆勤賞 宇河地区書初展銅賞
情報技術検定3級合格
校長式辞 校歌斉唱
各部長講話
令和6年度 第77回卒業式
令和6年度 第77回卒業式
3月3日 本校体育館にて卒業式を挙行いたしました。
普通科四修制5名、三修制13名
工業技術科四修制5名、三修制7名
定時制として計30名が卒業しました。
ステージで卒業証書を授与された生徒、答辞を読んだ生徒は、定時制代表者として立派に役目を果たしました。
ご卒業おめでとうございます!
今後のご活躍を期待しています!
卒業生入場
普通科卒業証書授与
工業技術科卒業証書授与
定時制代表答辞 卒業生退場
卒業生を送る会(ボーリング大会)
卒業生を送る会(ボーリング大会)
2月4日(火)卒業生を送る会が第二トーヨーボウルにて行われました。今回は初の試みでボーリング大会形式で行い各クラス2~4名のグループに分かれて行いました。
最初は静かな雰囲気でしたが、一投ごとに大きな歓声が起こり大変盛り上がった大会になりました。
最後に、記念品と記念菓子の贈呈式を行いました。記念菓子は社会福祉法人グーフォ・かわち様、社会福祉法人konomi様、社会福祉法人若草作業所様が作ってくださいました。社会福祉法人の皆様からお祝いのメッセージをいただき、紹介いたしました。
生徒会挨拶 教頭挨拶 教頭の始球式
生徒みんな楽しんでます 先生も楽しんでます
グループで盛り上がってます 記念品贈呈式
令和6年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
令和6年度3学期始業式 生徒会退任式・任命式
令和7年1月8日(水)午後5時20分より、大講義室にて3学期始業式が行われました。校長先生からは、残り3か月で各学年がそれぞれ今までに取り組んできたことの「仕上げ」をしてほしいこと、勉強も運動も基礎が大切であり、基礎を固めて最後まで気を抜かずに頑張ってほしいことの2点についてお話がありました。
始業式の後、令和6年生徒会役員退任式と令和7年生徒会役員任命式が行われました。
令和6年の生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
校長先生から新生徒会長と副会長に任命書が授与され、新生徒会長により新役員の委嘱が行われました。新生徒会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
校長式辞 校歌斉唱
校長より新生徒会任命
令和7年新生徒会役員のみなさん
学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式
学期末表彰伝達式・令和6年度2学期終業式
12月20日(金)表彰伝達式が行われました。校内生活体験発表会、県高校定通制生徒生活体験発表大会、基礎製図検定、ガス溶接技能講習修了、計算技術検定2級・3級、第二種電気工事士、書道展、県高校定通制秋季バスケットボール大会などで成果を納めた個人と団体が表彰を受けました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。
続いて、2学期終業式が行われ、校長先生より「授業を大切にすること」「マナーを大切に」などのお話を頂きました。
最後に、学習指導、進路指導、生徒指導の各部長から2学期の反省や冬休みの過ごし方などの講話をいただきました。
表彰を受ける生徒達
校長式辞 校歌斉唱
各部長講話